ゲームで


    ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ユーロスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム
    53キロバイト (7,242 語) - 2022年5月1日 (日) 06:05

    (出典 1.bp.blogspot.com)


    mj

    1 ひぃぃ ★

    ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

    ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

    ■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

    先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

     「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

    と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

    しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

    2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

    ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

    僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

    ■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

    もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

     「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
     「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
     「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
     「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

    このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

    僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

    正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

    初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

    でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    関連スレ
    1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
    https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

    ★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651461132/


    【【ゲーム】ゲームで よく遊んでた世代って いつ世代??【今なら いい心がけ??】】の続きを読む


    ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ユーロスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム
    53キロバイト (7,225 語) - 2021年12月26日 (日) 11:51



    (出典 esports-mania.com)


    気分を萎えさせてどうする?!mj

    379 ゲーム好き名無しさん

    頻繁にロードが入る


    (出典 sakamobi.com)


    【【ゲーム】ゲームで 糞だと思ったのあげてけ!!【嫌だろ!!】【評価】】の続きを読む


    高橋名人(たかはしめいじん、本名:高橋 利幸(たかはし としゆき)、1959年5月23日 - )は日本のゲーマー、ゲーム業界関係者。血液型はO型。ファミコン全盛期にハドソン所属のファミコン名人として一世を風靡し、歌手としても活動した。 日本におけるプロゲーマーの先駆的存在であり、一般社団法人e-sports促進機構代表理事も歴任した。
    73キロバイト (9,833 語) - 2021年10月24日 (日) 12:53


    ダウンロード



    若い人は知らんだろうな。mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2021/11/06(土) 07:34:38.98

    ふたまん2021.11.06
    https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121167

    1秒間に13連射、というのは私の記録。数年前、1秒間のクリック数を計測するサイトで打ち立てた。だが同じ1秒でも、高橋名人なら16回もいけるらしい。コントローラーのボタンを1秒間に“16連射”するという伝説を打ち立てた、かの名人は80年代のファミコンブームの中で時の人となり、「ファミコン名人」たちの先駆けとなった人物だ。

     私は一度だけ、高橋名人をじかにお見かけしたことがある。たしか二十歳になるか、ならないかという時期で10年はたっていないはず。とあるゲームイベントに参加したときのことだ。当時のファミコンブームやご自身について語られた高橋名人は、参加者を対象にしたじゃんけん大会を開催。最後まで勝ち抜いた少年に、名人は手のひら大の機器をプレゼントしていた。

     ファミコン世代の方ならすぐにピンとくるのだろうが、当時の私は何の機器かよく分からなかった。あとで調べてみると、あれは“シュウォッチ”の略称で知られる「シューティングウォッチ」という商品。ハドソンから発売された、連打を測定するおもちゃだ。

     シュウォッチを手にした少年は、当時の私よりも明らかに年下。高橋名人が名人と呼ばれるゆえんも、当然シュウォッチのことも知らなかっただろう。少年がどう思っていたのかは分からないが、名人の前で連打を披露するのは、80年代のファミコン熱を知る世代からすると、一度は夢見た光景なのかもしれない。

     私もゲームライターとなり、業界のレジェンドである高橋名人のことは諸先輩方から聞かせていただいた。その名人の代名詞である“16連射”や、その高速連射でスーパープレイを披露していた『スターソルジャー』(ハドソン)のことも。

     1986年に公開された映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人激突!大決戦』では、タイトルにもなった両名人のゲーム対決が描かれ、そのお題としてハドソンの『スターソルジャー』が使われている。本作はファミコンの縦スクロールのシューティングゲームで、難易度は高いが後に続く『ソルジャー』シリーズの原点となったゲームだという。

     今回は、今年6月で発売35周年を迎えたファミコンシューティング『スターソルジャー』に挑戦してみることに。なお本作は「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で配信されているので、そちらでプレイしてみた。

    ■試して分かった連射の重要性
     プレイステーション版『Gダライアス』(タイトー)をそこそこやりこんでいたので、強制スクロールタイプのシューティングゲームには少し覚えがある。1機失ったものの、最初のステージはスムーズにボスまでたどり着けた。

     しかし、与えたダメージが不足していたのか、戦闘中にボスの“スターブレイン”が逃亡。「まあいいか」と思っていたら、再び最初から1面が始まった。どうやらスターブレインを制限時間内に撃破しないと先の面には進めないらしい。

     ボスに挑んだ時点で、“P”と書かれた物体から得られるアイテムによって自機を最大(?)まで強化していた。この状態だと、自機の前方と斜め左右上下の5方向にショットが発射できるのだが、広範囲を同時攻撃できる反面、前方に放つ火力が弱い。

     ブレインの弱点であるコアに的確にダメージを与えるなら、最強より1段階前のパワーアップ状態のほうが効率は良さそうだ。そこで、あえて被弾して強化状態を1段階下げてボス戦に挑むと、難なく倒すことができた。

     2面、3面と進んでゲームに慣れてくると、道中の雑魚敵よりボスのスターブレインのほうが弱く感じるようになった。自機がパワーアップするとボタン押しっぱなしでそれなりの速度でショットを発射するのだが、自力でボタンを連打するとさらに連射速度が上がることに気づいた。

     ショットが連射できると分かってからは、ボス撃破までの時間は6秒前後にまで短縮。このゲームが高橋名人の代名詞のように語られている理由を、今さらながらに実感させられた。連射こそが『スターソルジャー』の力なのだと。

     16連射を繰り出す高橋名人の映像を見ると、腕に力をこめ、腕部全体をけいれんさせるようにボタンを連打していた。この高橋名人をマネて人差し指でJoy-Conを連打したところ、ボタン押しっぱなしの場合より少なくとも1.5倍くらいの速さでショットを発射することができた。

     とはいえ1面だけならまだしも、ずっと続けるのはかなり疲れる。ちょっと頑張ると指だけでなく右腕まで痛くなる。昨日ワクチンを接種した部分も痛んできたので、この連射方法はほどほどにしておくことにする。
    (以下リンク先で)


    【【ゲーム】ゲームで有名だった 高橋名人って スイカ割ったりしてたよな??【自慢の13連打!!】】の続きを読む


    PS2 PlayStation 2 - ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機。 ファンタシースターII - セガのメガドライブ用ゲームソフト。 PS/2の誤記。スラッシュは正式には省略されないものとされている。PS/2とは、 パーソナルコンピュータ(PC)であるIBM PS/2のこと。
    566バイト (74 語) - 2015年4月4日 (土) 13:09



    (出典 sakidorico.s3.amazonaws.com)


    お盆休みは ゲーム漬けがいいかも…?!mj

    16 ゲーム好き名無しさん

    トレンド的にもメガテン3やろ
    戦闘は異様にスリリングでザコで全滅もしばしばのバランス
    だけど、お気に入りの仲魔でパーティー組むの楽しすぎ
    スキル厳選はご愛敬


    (出典 img.aucfree.com)


    【【ゲーム】PS2のゲームで 面白いタイトル教えれ!!】の続きを読む

    このページのトップヘ