イマイチなのは


    週刊少年ジャンプのサムネイル
    『週刊少年ジャンプ』(しゅうかんしょうねんジャンプ)は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』・『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。また、2014年9月22日よりアプリケーションとして『少年ジャンプ+』を配信している。…
    157キロバイト (17,824 語) - 2024年8月19日 (月) 23:51
    読者としてモヤるわ。mj

    1 ネギうどん ★ :2024/08/26(月) 21:14:05.90 ID:cIWizolG9
    8月19日、『週刊少年ジャンプ』のYouTubeチャンネルで、同誌で連載中の漫画『呪術廻戦』が残すところあと5話で最終回を迎えることが発表され、波紋が広がっている。

    (略)

    新陳代謝が激しい近年の『週刊少年ジャンプ』。そこで今回、本誌は30代~40代の男性を対象に、14年以降に完結したジャンプ作品のなかから「終わり方がイマイチだったと思う作品」についてアンケートを行った。その結果を発表する。

    【以下・ネタバレを含みます】

    まず3位に選ばれたのは『BLEACH』。霊感を持つ高校生の黒崎一護が死神・朽木ルキアと出会い、死神の力を譲り受け悪霊と闘うストーリーだ。

    01年から16年まで15年間連載された同作。ストーリーが進んでいくなかで、キャラクターたちの強さがインフレし、収拾がつかなくなっていると感じた読者が多くいたようだ。

    《終盤キャラクターのインフレが激しく、話もよく分からない感じになっていたから》
    《途中あたりからの付け足した設定が多く強さの関係もバラバラだった》

    また、55巻から74巻にわたり描かれた最終章の千年血戦篇が不評のようで、《最終章が冗長だった》《話の終わり際の内容がわかりにくくモヤモヤ感を感じた》などの意見もあがった。

    2位は『鬼滅の刃』。鬼に変えられてしまった妹を救うために主人公である竈門炭治郎が鬼狩りの組織・鬼殺隊に入り、奮闘する物語だ。

    大人気作品ながら全23巻で終了しており、もう少し物語のテンポを落としてよかったのではないかという意見がみられた。

    《展開を急ぎすぎた感じがする》
    《詰め込み感がすごかった》

    また、大正時代が舞台であった同作は最終回で、いきなり現代にとび、主人公の子孫と思われるキャラクターや輪廻転生した登場人物の姿が描かれた。この物語の締め方に対して、違和感を覚えたファンがいたようだ。

    《最後の世界がちょっと余計に感じた》
    《時代が近代になり、ストーリーとしての意味がわからないから》

    そして、1位に選ばれたのは『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。派出所勤めの警察官・両津勘吉が個性豊かな仲間たちとともに、ドタバタを繰り広げるギャグ漫画だ。

    基本的に一話完結のスタイルで、76年から40年間休まず連載していたこともあり、漫画が終わってしまったこと自体に不満を漏らすファンも多かった。

    《終わってほしく無かった》
    《もっと続けて欲しかった》
    《終わること自体、納得出来なかった為》

    “超”長期連載を締めくくる最終話は、読者からアンケートをとらずに作られたランキング企画「こち亀復活キャラベスト10」を作中で発表するという内容。最後までギャグに徹していたのだが、その終わり方に納得がいかなかったという声もあがっていた。

    《もっといい感じの終わり方はなかったのかなと思ったから》
    《最終回っぽくなかった》

    1位:こちら葛飾区亀有公園前派出所…41票
    2位:鬼滅の刃…37票
    3位:BLEACH…30票
    4位:約束のネバーランド…22票
    5位:銀魂…21票
    6位:トリコ…20票
    7位:ニセコイ…17票
    7位:NARUTO -ナルト-…17票
    9位:食戟のソーマ…14票
    10位:黒子のバスケ…13票
    10位:チェンソーマン…13票

    https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2364565/

    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1724649028/

    【【漫画】少年ジャンプの作品で、終わり方がイマイチなのはどれ??【夢オチはないだろ…】【感想】】の続きを読む


    アニメーション > アニメ アニメは、アニメーション(英語: animation)の日本語における略語である。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。当記事では主に日本の一般向け商業アニメーション(テレビアニメ、劇場アニメ、OVAなど)について記述する。 日本では「アニメーション」の用語は時代にもより以下の訳語も使用された。
    110キロバイト (15,378 語) - 2021年4月22日 (木) 07:46



    (出典 2.bp.blogspot.com)


    いわゆる 国産向けだからなのかな…mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2021/05/05(水) 23:08:54.09

    ITmedia2021年05月05日 08時00分 公開
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/04/news018.html

    日本でも大ヒットを記録した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、全米劇場ランキングでも『モータルコンバット』を抜いてトップになったらしい。日本のアニメ・マンガが「海外市場で勝負できるコンテンツ」にまで成長していることは、今さら説明の必要がないだろう。

    ジブリ作品、新海誠監督の『天気の子』など海外でも高い評価を受ける作品は山ほどある。日本の首相の顔を知らなくても、『機動戦士ガンダム』や『ONE PIECE』を知っている人はたくさんいる。『NARUTO -ナルト』や『鋼の錬金術師』など、日本人が思っている以上に、海外で熱狂的な人気のある作品も少なくない。

    そんなコンテンツ力は数字にも出ている。日本動画協会の「アニメ産業レポート2020」によれば、アニメ産業の市場は順調に成長しており、2019年には海外展開や動画配信サービスの好調さもあって過去最高の2兆5112億円となっているのだ。

    「見たか、これが日本の実力だ!」となんだか自分まで褒められたような気分になっている人も多いと思うが、これだけ高いコンテンツ制作力があるにもかかわらず、どういうわけか海外市場でパッとしない分野がある。それは「邦画・ドラマ」だ。

    ご存じのように、今や邦画やテレビドラマには「マンガ原作」が欠かせない。例えば、現在公開中の映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』や公開予定の『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』などがそれにあたるし、地上波ドラマでも『ドラゴン桜』『イチケイのカラス』など例を挙げればきりがない。近年を振り返っても『今日から俺は!!』『今際の国のアリス』『テセウスの船』『賭ケグルイ』などコミックの映像化作品があふれている。

    日本のマンガは「海外市場で勝負できるコンテンツ」なのだから、よく練られたストーリーや魅力的なキャラクターを実写化した作品も、海外市場でそれなりに善戦をしていてもおかしくない。

    事実、マーベルやDCコミックスの映像化作品は世界中で大ヒットを記録している。原作のアメコミ版の『アベンジャーズ』など見たことがなくても、映画館やテレビで『アベンジャーズ』をご覧になった人は多いはずだ。このようなヒットの法則はハリウッド作品だけではない。世界的にヒットしたネットフリックスのドラマ『梨泰院クラス』も原作はコミックスだが、こちらが先行して人気になったわけではないのだ。

    ■海外市場の開拓が不十分
    ならば、質の高い原作があふれる日本でも、海外で大ブレイクを果たす邦画・ドラマがあってもいいはずだが、今のところそのような話はほとんど耳にしない。実はそれも当然で、経済産業省が19年6月に映画産業の実態・全体像を把握する目的で調査した「映画制作の未来のための検討会 報告書」によれば、日本の映画産業におけるビジネス環境の課題として「海外市場の開拓が不十分」とハッキリと書かれている。

    つまり、日本の邦画やドラマが海外でパッとしないのは、役者や制作者の技量・努力不足などではなく、アニメやマンガが「ジャパニメーション」なんて呼ばれた30年以上前から海外で着々と市場を拡大していったのとは対照的に、「市場開拓」さえままならないほど「海外進出が遅れている」といった構造的な問題によるところが大きいというわけだ。

    では、なぜアニメやマンガと比べてこんな「差」がついてしまったのか。専門家などは「国のクールジャパン事業が悪い」「日本の映画業界は閉鎖的で積極的に海外で勝負するようなカルチャーがない」などいろいろ分析をされている。確かにそういう側面があることは否定しないが、根本的なところを突き詰めていくと、個人的には「民放キー局の罪が重い」という結論にならざるを得ないと思っている。

    皆さんも全国で封切りするような邦画をご覧になると、制作のクレジットに必ず大手広告代理店とともに、日本テレビやフジテレビなど全国キー局が加わっていることに気付くはずだ。また、ドラマに関しても同様で、制作はもちろんのこと著作権もガッツリと民放キー局が握っている。

    つまり、日本の邦画・ドラマの制作は「民放キー局」がガッツリと関わって取り仕切っているパターンが多いのだ。

    「それの何が悪いんだよ?」と思うかもしれないが、このようなビジネスモデルは、もし本当に世界中の人々を驚かせ、心を打つような映像作品をつくろうと思ったとき、「百害あって一利なし」でマイナスに働くことは間違いない。
    (以下リンク先で)


    【【アニメ】日本のアニメは 人気なのに 邦画・ドラマはイマイチなのは何故か…【でも アニメの発注って 外国だったりするけどな…】】の続きを読む

    このページのトップヘ