やってたね


    丹下 (たんげ さくら、1973年3月24日 - )は、日本の女性声優、歌手、絵本作家。愛知県葉栗郡木曽川町(現在の一宮市)出身。ピクニック所属。既婚。 代表作は『カードキャプターさくら』(木之本)、『ラブプラスシリーズ』(小早川凛子)、『アンドロイド・アナ MAICO 2010』(MAICO、スーパーMAICO)、『あにゃまる探偵…
    128キロバイト (10,381 語) - 2023年4月1日 (土) 12:45
    原作者からのオファーだとはね。mj

    1 朝一から閉店までφ ★
    『カードキャプターさくら』声優・丹下桜の起用は原作者「CLAMP」からの指名だった。ヒロイン・木之本桜との運命の出会いを25年越しに語る【人生における3つの分岐点】

    2023年3月22日 (水) 11:00
     
     「桜ちゃんは理想の女の子なんですよね。完全無欠な」――

     声優・丹下桜さんが演じた代表作といえば、アニメ『カードキャプターさくら』のヒロイン“木之本桜”を挙げる人は多いだろう。
     放送から25年経った今でも、「作品に勇気をもらっている」と語るファンは多い。

     後に本記事で丹下さんから語られるエピソードだが、誰よりも演じた本人が冒頭で引用した発言のように、木之本桜というヒロインに魅了され、「声優として演じたかったことの全てが詰まっている」と語るほどだ。

     声優たちが人生を振り返り、ターニングポイントとなった「3つの分岐点」を語るロングインタビュー集「人生における3つの分岐点」。
     これまで、大塚明夫さん、三森すずこさん、中田譲治さん、小倉唯さん、堀江由衣さん、ファイルーズあいさん、石原夏織さん、三石琴乃さん、平野綾さん、日髙のり子さん、小松未可子さん、関智一さん、田中敦子さん、茅野愛衣さんのインタビューを実施してきた。
     15回目のインタビューとなる今回は、丹下桜さんの人生にスポットライトをあてる。

         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで

    https://originalnews.nico/401623

    【【声優】「カードキャプターさくら」の 木之本桜役等の 丹下桜さん。ベテランなんだけど 三石琴乃さんも気になっちゃう?!【ときメモもやってたね】】の続きを読む


    竜の子プロダクション(タツノコプロ) > タイムボカンシリーズ タイムボカンシリーズ(英語表記:Time Bokan Series)は、タツノコプロ制作による日本のSFギャグアクションアニメシリーズの総称。 本シリーズは同一の作品ではなく、基本コンセプトやフォーマットを共有した複数の作品が、登場人物…
    43キロバイト (5,555 語) - 2022年4月18日 (月) 12:37

    (出典 auctions.c.yimg.jp)


    『おじゃまんが山田くん』もあの人ね!!mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/09/26(月) 08:15:26.66ID:CAP_USER
    数多くの名作を生み出してきたタツノコプロが、今年創立60周年を迎える。タツノコアニメに命を吹き込んだ、声優・歌手・スタッフたちの話から当時の制作舞台裏の様子を振り返る──。『タイムボカンシリーズ』の主題歌を手掛けた、シンガーソングライター山本正之さんに聞いた。

    ■主題歌制作の依頼に思わずガッツポーズ
    『タイムボカン』のオープニング主題歌や『ヤッターマン』の主題歌など、『タイムボカンシリーズ』の楽曲を多く手掛けたのが、シンガーソングライターの山本さんだ。

    「1974年に中日ドラゴンズの応援歌『燃えよドラゴンズ!』で作詞・作曲家デビューをした私が、タツノコプロのアニメ主題歌を作曲することになったのは本当に偶然でした。デビューの翌年、落語家の笑福亭鶴光さんにコミックソングを提供したのですが、鶴光さんの担当ディレクターが、“『タイムボカン』という新しいアニメが始まるんだけど、かっこよくておもしろい曲を作れる人を同僚が探している”と、タツノコプロの担当ディレクターを紹介してくれたのです」

     幼い頃から時代劇や少年ドラマが好きで、映画音楽や主題歌の作詞・作曲を夢見ていた山本さんは、この話を聞いて思わずガッツポーズしたという。とはいえ、アニメの主題歌制作は初めてのこと。どのように曲をイメージしたのだろうか。

    「『タイムボカン』は楽しくてかっこいいものという発注で、“楽しい”はすぐ出てきたんですけど、“かっこいい”を悩んでしまって……。それで思いついたのが、ブルースなどの音楽で使われるブギウギのリズムを参考にすること。主人公の丹平くん、ヒロインの淳子ちゃん、そして敵のマージョ、グロッキー、ワルサー、メインメカのタイムメカブトンの絵を机の上に並べて作詞・作曲をしました」

     歌詞の中には、「フィョフィョ」や「チュワチュワ」など、聞きなれない擬音が頻繁に登場するが……。 

    「私のポリシーとして、あえて子供がわからない言葉を聞かせたいという思いがありました。『タイムボカン』の主題歌中にある“とにかく ひとまず なにより すなわち”などがそれ。その方が、たくさんの子供が、“どういう意味だろう”と興味を持って何度も聴いてくれると思ったんです。また、口ずさみやすいように、擬音を入れたり、合いの手を入れるようにしました」

     逆に、下品な言葉や悪口は入れないようにしたという。

    「マージョ役の声優・小原(乃梨子)さんが“そういうのはやめましょう”と仰って(笑い)。だから明るく清らかな歌詞を心がけました」

    こうして、一度聴いたら忘れられない山本さんの楽曲は、『タイムボカンシリーズ』に欠かせないものとなった。

    「タツノコプロ作品で手掛けた曲は、私の代表曲となり、その後もずっと、私の作曲家人生を支えてくれました」

     記者も『タイムボカン』や『ヤッターマン』の主題歌を聴き直したところ、すべての歌詞を覚えていた。それほど何度も口ずさんでいたのだろう。それこそ、子供時代にタイムトラベルさせてもらった。

    【プロフィール】
    シンガーソングライター・山本正之さん/1974年作詞・作曲家デビュー。同年、ドラゴンズ優勝記念曲『ドラゴンズよありがとう』で歌手デビュー。『タイムボカンシリーズ』では主題歌などのほか、劇伴音楽も担当。声優としても活躍。

    取材・文/川辺美奈子

    ※女性セブン2022年9月29日・10月6日号

    ニュースポストセブン2022.09.26 07:00

    https://www.news-postseven.com/archives/20220926_1795674.html?DETAIL

    【【アニメ】「タイムボカンシリーズ」山本正之氏のイメージが強いよな!!【色んなテーマソングやってたね!!】】の続きを読む

    このページのトップヘ