ねぇじゃん


    スポ根スポこん)は、日本の漫画・アニメ・ドラマにおけるジャンルの一つ。「スポーツ」と「根性」を合成した「スポーツ根性もの」の略語。このジャンルの作品を「スポ根漫画」「スポ根アニメ」「スポ根ドラマ」と呼ぶ。 狭義のスポ根とは、1960年代から1970年代の日本の高度経済成長期に一般大衆の人気を獲得し…
    114キロバイト (15,988 語) - 2022年12月7日 (水) 21:45
    漫画も入ってるし…mj

    1 愛の戦士 ★ :2023/02/02(木) 08:06:35.62ID:9Ld+C8OQ9
    ITmedia 2/1(水) 6:30

     今回の調査は、10~24歳の男女を対象にインターネットで行った。期間は22年12月12~30日、有効回答数は482人。

     キーボードアプリ「Simeji」を提供する中国バイドゥの日本法人(東京都港区)は、「Z世代が選ぶ!! 好きなスポーツアニメTOP10」を発表した。1位は『ハイキュー!!』だった。2位には『ブルーロック』、3位には『ちはやふる』がそれぞれ選ばれた。


     1位のハイキュー!!は、バレーボール部に所属する主人公が、全国大会出場を目指し、仲間とさまざまな壁に立ち向かいながら成長していく青春ストーリー。選んだ人からは「青春って感じが好き」「感動、ワクワクなど色々な感情でみれるし、一人一人が努力する姿を見るとモチベーションになる」「成功だけじゃなくて、挫折もあって、でもそこから立ち上がれる力強さに心を動かされる」といった声が聞かれ、登場人物全員が苦労や努力を積み重ねて奮闘する姿に多くのZ世代が胸を打たれていた。

     2位のブルーロックは、新感覚の「バトルロワイヤル×サッカー」アニメで、日本をW杯優勝に導くストライカーを生み出す実験「ブルーロック(青い監獄)プロジェクト」に招集された300人の高校生フォワードが、自身の選手生命をかけてエースストライカーを目指すという物語。「サッカーを知らなくても楽しめる漫画」「キャラが個性的、可愛いのが多い、作画が綺麗」「世界観が他と違っていろいろな意味で面白い」などの声が多かった。

     3位のちはやふるは、競技かるたを題材とした青春アニメで、百人一首のもつ迫力を感じる競技性の高さや魅力が伝わる作品である。「百人一首を知ったきっかけだし、ちはやふるを見てから百人一首が好きになった」「かるたを通した青春があって憧れる」「漫画の絵のタッチが好きで、アニメも見たら良すぎた」などの意見が挙げられた。2016年には実写映画化されたことも話題となった。

     4位以下は『黒子のバスケ』『SLAM DUNK』『イナズマイレブン』『弱虫ペダル』『ラブオールプレー』『アオアシ』『Free!』が選ばれた。

    『SLAM DUNK』は映画が好調
     5位の『SLAM DUNK』(スラムダンク)は、1993年にテレビアニメが放送されてから20年たった今でも根強い人気のある作品で、22年末に新作映画『THE FIRST SLAM DUNK』も公開した。公開からの累計観客動員数は610万人以上、興行収入は約90億円を突破、100億円も時間の問題と言われる大ヒットを続けている。

    ITmedia ビジネスオンライン
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bff7b9e1916bb5875e63d9603ce19418e2a7d25e&preview=auto

    【【アニメ】Z世代が選ぶ 好きなスポーツアニメなのに Z世代対象じゃねぇじゃん…【『侍ジャイアンツ』って知らんやろ??】】の続きを読む


    2016年には中国でWindows版『勇者斗恶龙X』(拼音:yŏngzhĕdòuèlóng、『DQX』)がリリースされた。中国でドラクエシリーズがリリースされたのは本作が初。中国版限定のアイテムもあり、日本版に逆輸入されている。 機種 FC=ファミリーコンピュータ、SFC=スーパーファミコン、GC=ニンテンドーゲームキューブ、Wii=Wii、WiiU=Wii
    149キロバイト (20,223 語) - 2022年8月11日 (木) 15:02

    (出典 iphonefan.net)


    『ルーラ』とかいいなぁと思ってた。mj

    1 鳥獣戯画 ★
    マグミクス2022.08.13
    https://magmix.jp/post/104858

    ●なんでも開くカギを持っているから必要ない…「アバカム」
    中学生の頃、都道府県はまったく覚えられませんでしたが、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する呪文は名称と効果をスラスラとそらんじることができる、筆者はそんな子供でした。ルーラ、ベホイミ、イオナズン、呪文は「ドラゴンクエスト」シリーズに欠かせない便利で頼もしい存在です。しかし、そんな呪文のなかにも、あまり使い道のないものもあります。今回はそんなザンネンな呪文を集めてみました。

    まずは鍵のかかった扉を開けることのできる呪文、アバカム。現実世界にあったら悪用間違いなし、というか「ドラゴンクエスト」の世界でも勇者達は人の家だろうがお城の宝物庫だろうがおかまいなしに入っていくので、そもそもこの呪文は悪用されていると言えるかもしれません。

    とても便利そうな呪文ですが、そもそもアバカムで開けられる扉のカギは、冒険のなかで手に入るということが大前提です。この時点で微妙な呪文の印象は拭えません。初登場の『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』においては、ぎんのカギ、きんのカギ、ろうやのカギという3種のカギをひとつの呪文で代用できるので、持ち物のなかからそれぞれのカギを使うよりアバカムだけ使えばいい、というプレイヤーもそれなりにいたかもしれません。

    しかし、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』になると、扉の種類を問わずカギを開けられる「さいごのかぎ」が存在し、習得レベルが最終盤に近いタイミングであることも手伝ってアバカムを使う必要性はさらになくなってしまうのでした。なんともザンネン。

    ●自分達が速くなった方が確実では?「ボミオス」
    『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』で初登場した素早さを下げる呪文、ボミオス。敵の素早さを下げることで行動順が変わり、先手を取れるようになる呪文ですが、使用したターンの行動順は変わりません。ですから、次のターンに先手を取るために使うということになりますが、それならばボミオスなんて使わずに、その分の行動で攻撃してしまった方が早い、という場面も少なくはありません。

    また、ボミオスは敵にかける呪文なので、失敗することや、そもそも効かないこともあります。だったら味方を素早くするピオリムの方が間違いがない、と考えるプレイヤーも多く、ボミオスはますます出番が少ないザンネンな呪文になります。

    ●覚えた頃には出番がない「レムオル」
    アバカムと並んで悪用できそうな呪文の代表格、自分の姿を消すことができる「レムオル」。シリーズ本編では『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場したものの、使う場面がほぼ無いという悲しい呪文です。

    レムオルが攻略的に有効なのは1か所だけで、門番が見張るエジンベアの城にこっそり忍び込むために透明になる、という場面です。しかし、レムオルを使わなくても「きえさりそう」というアイテムで透明になれるうえ、レムオルは高レベルで覚える呪文であるため、実際にはほとんどの人がきえさりそうを使ったのでは、と想像できます。

    透明になることでモンスターに見つかりにくくなる、というような効果も全くないので、役に立つ呪文かで考えると、これ以上なくザンネンな呪文と言えるでしょう。しかし、攻略的に意味はなくとも、透明になって町の人などに話しかけるのは、ちょっと楽しかったりもします。

    ●大神官が研究したけど存在感の薄い魔法「マジャスティス」
    『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』に登場した、マジャスティス。大陸をも吹き飛ばすという究極の魔法を封じ込めるべく、マーディラスという国の大神官が研究したいかにも凄そうな呪文で、イベントによって主人公が覚えます。

    プレイヤーが戦闘中に使うと、敵一体にかかっている補助効果をすべて無効化できるというもので、なるほど究極の魔法すら封じ込めるというストーリーに合致した効果になっています。しかしザンネンなことに、マジャスティスを使って補助効果を打ち消しながら戦いたいような強敵はあまり現れないため、活躍の場が少ない呪文に。

    さらには、特技でいてつく波動を覚えてしまうと、マジャスティスが単体相手に15MPを使うのに対し、いてつく波動はMP消費なしで敵全体の補助効果をかき消すせるため、マジャスティスの存在意義がほぼなくなって一層ザンネンな呪文になってしまうのでした。

    効果が微妙だったり、覚えるのが遅すぎたり、使う場面があまりないザンネンな呪文を紹介しました。効果を聞けばいかにも便利そうなアバカムやレムオルがザンネンな結果に終わっているのは、コソ泥みたいなことをしていないで、さっさと世界を救いなさい、ということかもしれません。

    【【ゲーム】「ドラクエシリーズ」イミフな呪文って何??【いい事ねぇじゃん…】【評価】】の続きを読む

    このページのトップヘ