『ときめきメモリアル2』(略称は「ときメモ2(ツー)」)は、1999年11月25日にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)からPlayStation向けに発売された恋愛シミュレーションゲーム。『ときめきメモリアル』シリーズの第2作。製作会社はコナミコンピュータエンタテインメント東京。 45キロバイト (6,714 語) - 2020年6月25日 (木) 14:36 |
情報無しに登場までは行けるけど、攻略は難しそうだからな
攻略本無しにすみれを登場させれた人はいたんだろうか?当時はネットも無かったし、偶然運動コマンドを実行して遭遇した人はビックリしただろうな。
幼少期からメイちゃんはくっそかわいいから許す
>>530
幼年期かわいさ
美帆ぴょん>光>>茜>美幸>メイ様>ほむら
>>532
光の評価高いなw
人の好みはそれぞれあるか
一応参考までに、知ってるだろうけど画像載せるね
個人的な評価
評価、低(成長したら、かわいくなるんだよな)
(出典 i.imgur.com)
評価、中(メイ様もう中学生みたいだけどw)
(出典 i.imgur.com)
評価、上(スミレはおまけ、白雪さん可愛すぎ)
(出典 i.imgur.com)
メイは素直になりきれない様子をずーっとって感じだったしな
たまに素直になるけどやっぱり抵抗あるのか
まぁあの様子じゃ付き合っていけば普通の子になると思うけど
水無月さんってなんで幼年期で登場しないの?
八重さん、佐倉さんも登場しないやん
(出典 i.ytimg.com)
(出典 i.ytimg.com)
出てきたら西洋かぶりでデコもきにならない水無月さん作んないとアカンね
こうしてみると幼少期の無いキャラがいるのが残念だ
みんな幼少期は毎回プレイしてるの?
しないよ
汎用性のあるコンプリートデータを1つ作っておけば、どのキャラにも対応できるから何度もやるだけ面倒くさい
もさもさ3Dマップ走り回るわけだし、1回くらいで済むようにするな
2、3回はやった
ほむらの幼少期まったく可愛くない
完全に男やん
あれだけ性格が男っぽいなら僕や俺でよかったんじゃ?
あたしって言うのがまたなんとも
男扱いするとあたしは女だ!って怒る気がするし
女子力の欠片もない…・・全キャラ中一番、女子力がない
都合のいいときだけ一応女だからなとか
この手の場合、パンツが見えても気にしないっぽいが、さすがにそこはそうでもないらしい
しかも幼少期の思い出イベントでも
雰囲気がなにもない、ほむらも無関心
あれおまえか。そうなのか。どーでもいいじゃねえか昔の事
程度。こんな反応のイベントを作る必要あったのか・・・?いくらなんでももうちょっとなんかあるだろ
幼少イベントは主人公だけでほむらは一切気にしてないってのがなんとも
このイベントいらないからお風呂シーンにほむら入れてほしかった
湯船にペンギンでもいるんだろ?
攻略中にその幼少期イベント見て
さすがにイラっときたな
なんだその反応は・・・・・愛想なさ過ぎ ひどいな
感情がなにもない
イベント出す時期が早すぎたんじゃないか
もっとデレたあとに発生でもよかったような、そしたら態度違ったか
いや、そもそもデレるシーン少ないし、顔赤くするシーンも少なかったよな確か
(出典 i.ytimg.com)
お前の熱意は分かったから落ち着け。せっかくの連休だ。
それは歪んだ愛だぜ。
ほむらの細かい事を気にしない性格を強調するイベントだしな
(出典 rubese.net)
細かい事気にしないにもほどがある
悲しみや怒りのほうが出てくる
そっけなさすぎ
幼少期イベントは必要ないと思うレベル
普通に攻略してりゃ細かい事気にしない
我が道を行くやつって分かるだろw
4には幼なじみ属性のないメインヒロインもいるわけで…
幼年期編でその属性付加ができるし皆にクリスマスイベントあるし
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
だって、幼少期イベントなんて大事なエピソードが多いのに
あんな返事されるとおかしいだろ
どーでもいいよそんなことみたいな
ひどくね?
普通幼少期イベントはしんみりくるとか感動系なんだが・・・・
(出典 i.ytimg.com)
言いたいことは分かるけどそもそも男がカツアゲされて女に助けられた昔話で感動は無理でしょ
むしろ男のくせに情けねーとか罵倒されてもおかしくない
そういう事は言わないんじゃないかな
悪いやつにたいしては黙ってられないだけで
うーん、シチュエーションに無理があったな
逆に主人公がなにかで助けてやったとか
駄菓子屋のくじ代に50円貸したとか
ゲーム台の続きにお金100円貸したとか・・・
ほむらなら十分ありえるエピソードだが
ほむらはクリスマスパーティーの絵を見るにかなりの美形だと思うんだよな
がさつ美形キャラだと思うんだがどうだろう
(出典 pbs.twimg.com)
コメントする