『ソードアート・オンライン』(Sword Art Online)は、川原礫によるライトノベル、およびその関連作品群。小説のイラストはabecが担当している。公式略称は「SAO」。 作中に登場するゲーム「ソードアート・オンライン」については本項VRMMORPGを参照。 オンライン小説からの商業化 168キロバイト (14,425 語) - 2020年7月19日 (日) 09:57 |
>>4
いいじゃん。もう、どうせ信者しか見てないし
キリト(うーーあ・・うぅーーあ・・)で終わってましたねw
アスナはオバハンファッションで萎えました・・。
キャラが気持ち悪いのしかおらん
コロナ延期もあったからだけど、
グダグダな4クールもついにラストクールか
2クール×2クールでやるかと思ってたら
もはやさっぱりワケワカメ
バトルの最中に会話劇かますから間延びして見てる方がぐったりするんだよ
キリトとアリスはいつになったら喋るんだよw
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
壊れた脳みそを復活させる治療中だったはずなのにダメ押しされた主人公さん
>>31
最後の方は好きになった
>>37
シンフォギアがSSR勢揃いだから
(´・ω・`)松岡くんは出番が無いのでほとんどのお話を家で見ています
(出典 www.crank-in.net)
触手おばさん「豚がいい服着てるのムカつくからw」
豚「ええ…」
この流れ笑った
(出典 pbs.twimg.com)
もう異世界、ネトゲ世界
ネタ秋田
SAOってのは、人間と電脳世界について危機となるような接点を想定して、
その中で人間の存在とかその可能性について考えさせる話だろ?
今回のテーマは「人工の魂」で、その粋であるアリスが真の人間性を獲得するとか、
人工社会と現実社会が外交をはじめるとか、そういうところに物語が行きつくと
思っていたんだが。
主人公は意識ないし、物語はダラダラ戦争してるだけだし、ちょっと残念だね。
ていうか、人工の魂を云々するなら、
ユイを何とかしないと物語として成立しないような。
(出典 sao-alicization.net)
>>44
よく見て無いな
ユイは偶然発生して知性を持った
なのでどう知性を持ったか判らない
何処も弄れない
アリスは管理下の中で知性を持ったので
データを遡れるから好きなように弄って
好きな性格に置き変えれる兵器の転用が出来るんだよ
>>45
また取って付けたような。
とにかくまあ知能とは別に魂を持ち出して来た以上、
それなりのオチ付けてくれないとSAO的には物足りないよ。
ゲーム版は糞ゲーだったらしいな
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
ソウルトランスレータを使ってコピーした赤子の脳を仮想世界で育てたもの=ボトムアップ型AI
って最初の説明でなんかつまづいてる感じですかね
キリト君のお母さんはなんでピコピコ止めなさいって怒らないの?
>>50
母親もピコピコ好きやからよう言わんのやろ
>>50
お母さんいるの?
直葉は親違いなんだっけ
(出典 shop6-makeshop.akamaized.net)
嫁が集合して最後にキリトが無双するんでしょ。えらく引っ張る割にという感じだなあ。
OPの曲がダメで盛り上がらんな
コメントする