どうぶつの森シリーズ(どうぶつのもりシリーズ、英: Animal Crossing series)は、任天堂が開発・発売しているコンピュータゲームのシリーズ。 主な略称は「どう森」「ぶつ森」「どぶ森」。 動物たちが暮らす村にプレイヤーキャラクター(プレイヤー)が移り住み、住人たちとの交流などを通し 49キロバイト (4,860 語) - 2020年5月11日 (月) 17:14 |
ドラクエに比べると歴史は足りないが
ポケモンGOの時程ではないがゲームに大して興味ない層まであつ森の事知り始めてるなとは思う
テレビでは時々話題に出るようになったけど新聞でというのは聞かないから、新聞で大きく取り上げられたら高齢者にも一気に存在知られるようになるんだろうな
(出典 i.ytimg.com)
>>9
確かに今のあつ森ブームはポケGOの時に似てる
>>9
どっちもドラクエ3には負けるな
おっさんの
昔のほうがすごい、俺たちの時代は良かった語りクソ受ける
>>19
まあ今の世代も爺になった時に昔のあつ森は凄かったとか、
10年代20年代のゲームは神だったとか言い出すだろう。
人は年取ると懐古思考になるようプログラムされてるらしい
どうぶつの森 NINTENDO64 32万5466本
どうぶつの森+ ニンテンドーゲームキューブ 298万本
どうぶつの森e+ ニンテンドーゲームキューブ 23万本
おいでよ どうぶつの森 ニンテンドーDS 1175万9886本
街へいこうよ どうぶつの森 Wii 338万本
とびだせ どうぶつの森 ニンテンドー3DS 1255万本
あつまれ どうぶつの森 Nintendo Switch 1177万本( 2020年時点)
>>27
あつ森はこの前の決算報告で6週間で1341万本って発表あったぞ
>>27
ぶつ森シリーズは携帯ハードで出すと数字が跳ね上がるな
Switchは携帯と据置のハイブリッドだから売れて当然だけだ売れ過ぎだわな
人々の記憶に残る伝説のゲームになったな
ドラクエは9の地点で嗚呼終わったなって思ってた
>>45
PSで出なかったからなw
ドラクエFFを既に抜いてる
ドラクエが日本であんなに売れるのは七不思議だぞ
ドラクエをいくら研究して真似しようとしても再現出来ない現象
>>68
鳥山明のモンスターデザインのおかげな気がする
世界的ゲームの間違いでは?
64&ポケモンがゲームの歴史の転換点だということがよくわかる
これ以降のものは新参者と見なされ、低く扱われる
もう20年以上前だと言うのに
>>81
ドラクエがガキに人気な事実から逃げんなよww
>>82
え、今の子供からドラクエとか聞こえないんだが
今聞こえるのは鬼滅とかデュエマとか、ゲームもSwitch欲しい位じゃね?
たくさんの芸能人がメディアで自分も遊んでると語りだしたらもう国民的
古くはインベーダーやファミコンのスーパーマリオ
(出典 i.ytimg.com)
たぬきち「ドラクエとかいう格下と比べないでほしいんだなも」
(出典 smashwiki.info)
今だとマリオ、ポケモン、とび森、フォトナ、マイクラが国民的ゲームって感じだな
スプラは国民的って言うには1歩足りてない気がする
ドラクエはまだ頑張ってるけど衰退するだけだろうね
>>100
今の中高生がおじさんおばさんになった頃にスプラは国民的と言えるようになるかな
ドラクエをやったことない子供もドラクエの名前ぐらいは知ってるだろうけど
ほとんどの大人はどうぶつの森自体知らない
>>111
それは高齢で独身の人だけや
たいがい子供や孫がやるから知ってる
>>123
こちらはキッズに受けてるソースとしてコロコロ
20代に受けてるソースとしてLINEや5ch、有名人が多数プレイしている根拠を上げて君はそれに対して釣り合うソースを提示出来ていないのだから
年齢層毎の正確なソースを出さなければ行けないのは君の方だな
後コロコロのデータはこれね
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
スプラ10%、フォートナイト9%でスプラの勝ちな
君らの大好きなソニー様のキッズの星の要になってたコロコロソースだから
これを否定するという事はソニーを否定するという事だからね
後君の提示したYouTubeのタグとやらはスプラの有名人のたいじやはんじょうやはしご、ななと等々が全く入ってないんだけどこのガバガバなサイトで一体何を計れると言うのかな?言ってみな
>>135
コロコロ読者でさえたった1%って…まぁそれはいいとして
>20代に受けてるソースとしてLINEや5ch、有名人が多数プレイしている根拠
これがソースになると思ってるとか笑うところですかね
あとソニーとか全く関係ないですけど勝手に妄想しないでくれますかね
サイトがあてにならないということなのでチャンネル数調べてみたけど規模が違いましたね
スプラ(たいじ 11.9万人、はんじょう 17.6万人、はしご 13.4万人)
フォトナ(うゅりる 28.7万人、BOXING 42万人、リズアート 31.3万人)
パッケージ
ドラクエ11 360万本(3機種合算)
あつもり 389万本(1ヶ月)
どこで差がついた
任天堂のゲームは世界的に売れるから
国民的という言葉はむしろ似合わない気がする
まぁタピオカみたいなもんだな
あれも社会現象ではあったし
とび森からもう国民的なんじゃね
>>133
おい森、つまりDSから500万売ってる
とっくに認知されてる
そもそも老若男女問わずすべての層で遊ばれなきゃあんなに売れんわ
コメントする