ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。任天堂の公式表記では、JISの表記ルールにの 99キロバイト (13,013 語) - 2020年5月3日 (日) 10:27 |
【3Dシューティング】
テトラスター
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
【横スクロール】
ダイナマイトバットマン
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
【アドベンチャー】
メタルスレイダーグローリー
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>2
まあ、スーファミもつまらんというのと同義だな
肝心のゲームが面白くないとどれだけ綺麗でもな
多重してりゃいいとか、動きで言うんなら話変わってくるよな。
ハイウェイスターとかめっちゃ綺麗だぜ?
下り坂で漏斗状にすぼまるコース、上り坂で先が見えずその向こうにコースが見える二層構造とか。
(出典 i.imgur.com)
後期のサンソフトはヤバいの多いな
>>26
なんだっけこれ
右下はアトランチスの謎みたいだな
ジキルとハイドかな
(出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)
ファンシー部門
ギミック
星のカービィ
あと一本何にしようか
(出典 dic.nicovideo.jp)
>>30
カプコンのパジャマヒーローニモはメルヘンでファンシーで綺麗なグラフィックだと思う
(出典 auctions.c.yimg.jp)
>>36
メルヘンだけどファンシーではないなぁ
グラフィックが頑張ってるのは確かなのでメルヘン・グロテスク部門に入れておこう
>>30
パラソルヘンべえ おとぎの国は大さわぎ
ドナルドランド
ミラクルロピット2100年の大冒険
(出典 auctions.c.yimg.jp)
(出典 obake-game-party.com)
(出典 img.aucfree.com)
バイオミラクルぼくってウパ
個性的ではあるが特別きれいでもないか
(出典 revimg03.kakaku.k-img.com)
ロックマン2のぷにぷに感をよくぞファミコンで表現した
(出典 yugiyahirano.com)
描き込みが凄いのはドラキュラだが
色彩のセンスが良いのはロックマン
(出典 famicom.chu.jp)
(出典 www.treasure-f.com)
ファミコンてスプライト64個までが限界なんだっけ?
スプライトダブラ使っての数値?
烈火がスプライトダブラ使ってたよな。
それで多重スクロールの肥やしにでもするならわかるが、ちょっと前に出たギャルの音ゲーみたいにチマチマしてるだけならなんも意味がない。
正直ファミコンってスーファミよりもグラフィックの伸びしろが無いと思う
FFとか1.2.3皆一緒に見えるわ
(出典 img1.kakaku.k-img.com)
>>43
そんな当たり前の事を偉そうに言われてもねぇ
結局色数だからな
解像度はファミコンもスーファミも64も大差ない
ファミコンほど差があるハードもないだろ。
PS3と4とか初期も晩期もわからん。
PS1と2はそこそこわかった。
スーファミ初期はタイル感が強かったが晩期はプリレンダCGみたいなのが増え大分綺麗になった。
ファミコンに関しては、そもそもスクロールしないところから始まってる。
背景はほとんど単色。キャラものっぺりだ。
それが縦横斜めにスクロールし多重もあり、容量も増えてタイルの種類も増えた。
キャラは黒ぶちで見やすくなり、重ね合わせで色数もサイズも増えた。
派手にしすぎてスプライトオーバーしがちだったが、オーバーしない範囲で作ってた頃より豪華になった。
(出典 www.web-attendant.jp)
>>48
ps4があんま進化してないってのはわかるけど
ps3は初期と末期では進化してるぞ
オブリビオンとスカイリムで比較してみ
(出典 av.watch.impress.co.jp)
(出典 itcloudservicepartner.com)
ギャラクシアンとクライシスフォース見比べりゃ一目瞭然
(出典 www.yugiyahiranonetshop.com)
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>49
クライシスフォースってゲーム知らなかったから見たら中々凄いな
流石コナミだな。烈火に並ぶ
(出典 auctions.c.yimg.jp)
下手に背景つくよりギャラクシアンのドット星空のほうが綺麗に見えるかも
(出典 2.bp.blogspot.com)
クライシスフォースはグラフィックも演出面も最早ファミコンではない
PCエンジンやスーファミのレベル
(出典 retrogameen.up.seesaa.net)
がんばりは認めるがファミコンの限界もはっきり見て取れる
いかにもファミコンのゲームだわ
HAL研の宇宙警備隊だか宇宙防衛軍だかいうSTGも
むちゃくちゃすげーって言われてたから買ったけど
普通にファミコンのSTGじゃんって感じだった
(出典 img.atwikiimg.com)
コメントする