小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう
次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
前スレ
【薀蓄】小説・漫画・アニメを検証する奥様 64【雑談】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1573196206/
そういえば、コロナ騒ぎで小松左京の復活の日が話題よね
映画と小説は結構違うらしいけど、詳しい奥様にお尋ねしたいわ
(出典 image.space.rakuten.co.jp)
>>11
小説読んだし映画(古い方新しい方)みたのに
何も覚えていないことに愕然としたw
草刈正雄の下手な英語しか覚えていない
>>12
英語の単語でも歴史の年表でもそうだけど繰り返さないと記憶に定着しない
一回読んだ程度で記憶に定着するなら学生は苦労しないと思って再読しちゃおう
実は復活の日の話を職場でしたら、30代の方々には通じなかったのよー
映画版は、細菌兵器がスパイの手で盗み出されたが、飛行機ごと山脈に落下、春の雪解けと共に全世界へ拡散
高致死率で繁殖力が高いウイルスは世界中に流行し、脊椎動物がほぼ死滅する
生き残ったのは南極大陸の人々ぐらい
数年後 大地震を予測した草刈正雄が、アメリカに核ミサイル発射装置を止めに行こうとするが間に合わず、世界は放射能汚染へ…残された草刈正雄は徒歩で南極大陸を目指す!
的な話だった気が
>>14
レンタルビデオで見返したのが四半世紀前だけどそんな話だったよ。
音楽が羽田健太郎でサントラ持ってけど捨てちゃっかなぁ
筒井ご子息の記事読んでたら小松夫妻の媒酌で結婚式Dッタ
>>15
筒井さん自身も小松夫妻じゃなかったっけ?
「小松左京に初夜権を取られた」って書いてたような
12月にCSで放送してたのを録画して最近見たわ「復活の日」
ネタバレ含むけど無茶苦茶すごかった
米ソ冷戦の雪解けとか80年代ってそういう時代だったかとあらためて気づいたり
戒厳令で国会議事堂前に自衛隊が並んでたり
ディスコ?ゴーゴークラブ?でトップレスのお姉さんが踊ってたら咳き込んで倒れたり
街中に死体を積み上げて火炎放射器で焼いてたり
生き残りが男800に女8でパートナー制撤廃して愛も無視して義務としての繁殖が始まったり
物凄い攻めてる
>>20
極端に男女比が偏った設定ってよく見るけど、種としての保存が可能なのは男5人女50人が最低ラインってどっかで読んだわ
その男女比じゃそもそも無理そうね
それはそうと
地獄の釜の蓋が開くって騒いでるよ株式市場
>>42
何言ってるの、今が買い時よ
この騒動は暖かくなれば治まる
新型つったって所詮はコロナウイルス
突き詰めればただの風邪菌なんだからね
そしたら今激下がりしている株価だってなんだって爆あがりよ
私は金曜に1020万突っ込んだわ
今週ちゅうにはあと500万突っ込むつもりよ
>>43
じゃああなたを信じて今日は贅沢にも
パピコ二つとも食べちゃうわ
>>44
すごいわ
私には真似できない
ひぃぃ贅沢ぅ
昔、底辺の金持ち選手権あったの思い出した
アイスのふたをなめずに捨てた人が優勝してたはず
>>46
ケ・ケーキは?
ショートケーキの周りのビニールに付いたクリームは家だとなめちゃうよね?
カステラの下の紙はスプーンとかでこそげるよね?
>>49
ショートケーキ食べるときお箸で食べてる
ビニールを箸で挟んでスーッと滑らせると綺麗にとれる
上級は紙ごと食べるのよ
フレンチやイタリアン料理店で食べるとき
お箸ありますか?と店員さんにお願いしてしまうわ
箸の持ち方がなっていないんだけど使い勝手がいいからね
CSI:科学捜査班を見ていたら箸が上手く使えない中年男性に
パパ活中の女子高校生が輪ゴムを使って手ほどきしていたけど
あのやり方が気になってしょうがなかったわ
>>60
配信で各所にあるよ
盤じゃないとダメ?
>>61
映像特典が字幕付きで見たいのです
>>62
届いた
特典で言ってる通りだわ
GMもアップルもマスク生産早かったもんな
ゴールデンカムイ23巻
https://natalie.mu/comic/news/370839
いらすとやとコラボしとんwww
(出典 res.booklive.jp)
>>64
読んだことないけど、
すっごくほのぼのした漫画に見える
内容説明と合ってないw
>>66
動物が大好きな人が出てくるエピソードだよ!
動物愛に溢れる壮大な話だよ!
>>67
動物のお医者さんの牧場ものみたいな感じかな?
読んでみるね!
奥様!
合意が形成されてませんわ!
ゴールデンカムイのアニメ
アシリパが可愛がっていた子熊が生贄になったことを恨んでたけど、
子供の視聴者だったら大人を恨むかもしれないけど
熊を生贄という名目で処分しなければならぬ事情もある。
ただ、これが、江戸時代の設定でエゾオオカミだったら、村で
かえたかもね。北海道犬も、オオカミの子孫だし。序列を
教えれば人間が襲われるリスクも少ないから。
>>73
捕まえた小熊はコタンで育てて儀式に使って神に返すっていうアイヌの風習だからね
(大人の熊は獲ったら食べて皮も衣服にして使用する)
獲物は神様から人間に与えられたものだから丁重に送り返せばまた戻ってくる
この世とあの世と循環してるイメージ
小熊を大きく育てる餌とか労力考えたらあんまり効率よくないのでは?と思った
胆嚢が漢方薬として売れるらしいからそれ込みならいいのかな
初めてAKIRA観た
めちゃくちゃ面白いねこれ、ネットでよく見るやり取りの元ネタもいくつか見れて感動
雰囲気(特に街並み・ファッション)が8割香港2割シンガポールって感じしたんだけど、
当時は近未来というとこんな感じだったのかな
今はやりのアマビエって
あさきゆめみしの竜王の遣いだ
(出典 dip6t338iqjb9.cloudfront.net)
自分の姿絵を描け、と伝えてても
疫病が収まる、とは一言も書かれてないのにね
字が読めない人に分かるように感染者いまぁす、って貼り紙の意味だったりしないかい
中江滋樹の他界は恐慌直前ってことになるのか
>>85
奴は誰かの操り人形だった、と確信してる
邦画の70年代の力作大作()映画の
「日本沈没」「復活の日」「ノストラダムスの大予言」etc
一回り年上の旦那は殆ど映画館に見に行ったそうな
かなり長く宮城県に住んでいたけど3.11ではご近所の方々が冷静沈着に行動しているなか
一人パニクっていたっけ
後に冷静になって「ああいうの見まくって心の準備は付いていたつもりになっていたけど
現実は全く違う」と反省しまくり
ということを思い出して連休中これらのレビューをネットサーフィンしまくり
なんというか丹波哲郎と藤岡弘の出まくりぶりが素晴らしかった
トンデモナイ内容としか思えなかったけど今どきのヒットする邦画と言えば
パニックものかアニメばかりだから50年たっても人間の嗜好って変わらないんだなと実感
ワンピースがヒットしたのも水戸黄門を彷彿とさせるストーリー展開だからだし
>>91
ワンピースって麦わら帽子の子と鹿みたいのとか乏しい知識しかないんだけど
水戸黄門みたいなストーリーなの?
麦わら帽子が印籠?
同じこと書こうかなと思った
海賊王になるからお尋ね者のイメージあったけど
勧善懲悪モノってことなのかな
あのトナカイ野郎、婦人服カテゴリー選んで「ワンピース」で検索しても
邪魔しに出てくるときあるから大っ嫌いになった
>>93
わかるw
仕事でよく歴史上の偉人や神話について検索するんだけど
毎回ゲームのFGOのキャラが出てくるからあのゲーム大っ嫌いになった
1日も早いサービス終了を祈ってるわ
文豪ストレイなんとかとか、
名前を少しもじっていただきたかったなあ、と思っちゃうね
架空の話と実話が混ざってカオス
織田信長クラスになれば諦めもつくけどさあ
(出典 news.walkerplus.com)
あれ遺族とかからクレーム来ないのかな
もし自分が孫とかひ孫の立場だったら悪役側だとちょっと嫌だな
ワンピース途中で脱落してるけど旅の途中で困ってる人たちを助ける
その困ってる人たちのお涙頂戴ストーリー
元凶を勧善懲悪って流れが言われてみれば水戸黄門ぽいかもと思った
今もこのパターン続いてるの?
ワンピース自分も途中までしか読んでないけど主人公も賞金付いてるお尋ね者扱いだよ
勧善懲悪の水戸黄門+仲間増やしていく系なのも間違いではないけど、一応
今どーなってんのかは知らない、毎週ジャンプ買ってるけどもう何年も読んでないw
(出典 www.bs-tbs.co.jp)
コメントする