『空挺ドラゴンズ』(くうていドラゴンズ)は、桑原太矩による日本の漫画。『good!アフタヌーン』(講談社)にて2016年7号より連載中。龍と呼ばれる生物が棲息する世界観を舞台に、龍を狩って生計を立てる「龍捕り」たちを描く群像劇。ハイ・ファンタジーに加えて、捕獲した龍を用いた料理を作るグルメ要素や、登 26キロバイト (3,238 語) - 2020年3月8日 (日) 07:29 |
ドサクサまぎれに関係者処分すればよかろう?
なんでクソ真面目に身請けする方向に動いてるんだ?
娼婦になるならジローにとっちゃ実質NTRか
作者の性癖なのか知らんが2人の関係は茨の道になりそう
(出典 i.imgur.com)
ではここで改めて2日夕刊に掲載された読売新聞編集委員によるレビューを見てみましょう
なんだカーチャ売春婦になるのか後味悪いな。龍イコール鯨だろうから虐*るのも後味悪いものがある。
>>78
売春婦の何が悪い?
クジラ食って何が悪い?
from 昭和人
若い二人が今生の別れみたいなのをやってるすぐ横で、今度来るまで俺の肉を取っておけよとかやってるの、
どうゆう構成なのか理解に苦しむ。シュールなギャグなんだろうか。
>>79
そこは判り易かったと思うけどな
>>81
おそらく作者的には何の含みもないんだろうけど、あのシーンだけでもザザ号含めた世界観がよくわからんようになる。
この街にはもう来れないつもりのジロー。また来る気のあるミカ。好意的に解釈すれば次に来るのは何年後かわからないってことなんだろうかね。
これまでの様子からザザ号は母港みたいなものはない。この周辺に大きな町はない。つまり長期間広範囲を流浪しているらしい
現実だと船と港はセットになってる。この手の根無し草とかありえない。船って奴は建造も維持費も高価過ぎて、何の後ろ盾もない帰るところのない状態で運用するのは無理がある。
リアリティを無視した空想物かと思えば、捕龍船は金がかかるから数が減ってるみたいな設定もあったよな。お金の概念があるなら国もあるはずなんだが、まったく登場しない。
国があるのにあんな銃やら爆弾やら抱えてる連中が自由に広範囲を行き来とか正気の沙汰じゃない。
結局、このザザ号って何なんだ。所属も不明。持ち主も不明。なぜ誰のために龍を取ってるのか。乗組員はなんで命がけの仕事を薄給でやってるのか。突然の休暇キャンセルに誰も怒らないとか、どこのブラック企業なんだ。
最初は罪人とか訳あり連中が強制労働でもさせられてるのかと思ってけど。どうもそういうのじゃなさそうだ。
(出典 contents.oricon.co.jp)
映像研と合わせてみましょう
何も考えてないのわかっても見ましょう
とりあえずなろうブームに乗って作った作品にそう求められても作者も困るやろ
>>83
これもいわゆる「なろう」系に分類されるのかな、、、?
ジローは髪切った方がイケメンだな。
最新話面白かったわ
ドラゴンさえ出て来なければ、そこそこ良い雰囲気アニメだよな
地上波放映後だけあってスレの伸びすげェな…
これは覇権か?
女性の職業選択の幅がありそうな世界で
おろちとりの船に誘われてるのに敢えて娼婦を選ぶってのも世界観がわからんし
そもそもあそこは娼館ではなくて芋煮屋だった可能性もゼロではない
>>93
捕龍船乗員は別に18歳くらいから経験積まないと一人前になれないとかの仕事じゃないんでしょう
あくまで仮定の話だが!!
20代後半までは娼婦やってそれから捕龍船に乗っても良いんじゃねえの
我々の世界にも実力があったり資格持っていればアラサーになってからでも就ける仕事あるでしょ
*嬢やめて看護師になったりブラック営業が嫌になって資格取ってビルメンになったとか
ジローウザいなあと思いながら見てたけど髪切ってイケメンになったから許容範囲になった
カーチャはいい仕事をしたよ
でも今回のは3話も使う必要あった?
(出典 rancolle.com)
開始早々、グロだった。今週のは見れないわ
文化庁メディア芸術祭の審査委員会推薦作品に選ばれたみたいね
>>98
ふむ、それは朗報。
つまり捕鯨の文化遺産認定実質内定か
うまいやり方だ
タバコ吸ってる娼婦が料理にタバコの灰落としまくってそうなのが見ててすげー気になった
一応飯アニメ要素もあるのに何だかなぁ
ワンピのサンジとかもくわえタバコで料理するのやめてーって気分になる
>>101
この作品は確かにクソつまらんが
嫌煙厨のそういう感想は一番クソだと思うわ
お前はもう見なくていい
クジラ肉の鍋みたいな料理の作り方が各家庭で違って色々うるさいって話
森薫の乙嫁語って漫画でもあったな
大鍋で作る焼き飯 中央アジアで広く食べられていて
プロフ ポロ ポロウ プラウ パラウ とかちょっとずつ名前も違うけど
作り方も違うみたいで作中でも
「炒めるのは玉ねぎが先でニンジンが後だろ」とか「ハミ瓜は入れないのか?」とか色々注文つけてくる
ちなみに俺が他人様の家の料理で一番驚いたのはカレーに冷凍のミックスベジタブル入れること
玉ねぎを刻んで、ひき肉と炒めて、お湯入れて、ミックスベジタブル 沸騰したら カレールー
時短料理らしい
>>103
中央アジアまで行かなくても凄く身近な話っすよ 芋煮戦争でぐぐれ
ミカの食い意地は小杉レベルだな
(出典 d2wi3xvhr3qrd7.cloudfront.net)
このアニメの龍って、仕事の案件のメタファーか?
話がわき道にそれながらゆっくり進むのが好きな人に向いてる
龍は出てくるけど持ち味は生活アニメ
(出典 akiba-souken.k-img.com)
その生活に裏付けが無さ過ぎで、ゲームの世界って言ってもらったほうが落ち着いて見れるけどな。
無能な作家がオリジナリティーを出そうとしてロクでもないものを作る典型だな。
最近慣れたけど、小さい甲板に柵がないから落ちそうで見た目が不安だった
空や雲の色と制服の青は初回から素晴らしいし、ずっといい
カツレツ作ってるシーンを音だけ聞いてたら「や、山岡さん!?」ってなる
録画見終わった♪
今回は10話と11話、クオーン市街戦の戦後処理回だな。
これまで出なかった分、ここにきてやっと龍料理が出てきたか、
カツレツが特にうまそうだった♪
・・・前回、カーチャに夢中なジローを見るヴァニーの微妙な表情といい、
今回、ハサミを借りに来たジローを見送る時といい、
ヴァニーはジローちゃんに気がある?
・・・かとも思ったが、(オネショタ属性歓喜展開)
たぶん、アレーヌ市のクーデターで国を追われたヴァニーの、生き別れの弟に似てるとか、
そういうオチなんだろうなと妄想。。。
二期こい。
(出典 issyan.com)
>>115
訂正
×アレーヌ市
○アレーナ市
ジローかわいすぎだろ
>>117
禿同
全般、原作漫画のほうがいい 気に入ったやつには原作薦めたい
アニメはどうにもCGをうまく活かしきれていなかったり絵とドラマ双方がなんか
ぎこちないが、それでも青を基調とした色感はいい。対して今やってる市街戦の
紅が今までの青にいい対比になっててまあみるべきところはあると思うよ。
にしても最近、良作漫画の駄アニ化が多いな
原作にドラゴンが出て来ないなら買おうかなぁ
コメントする