ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ドイツスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム 50キロバイト (6,791 語) - 2020年1月27日 (月) 10:39 |
そういやDSiウェアで
本体を逆さに(タッチパネルを上に)持ってプレイするゲームがあったな
(出典 dpc8tamkiuhgi.cloudfront.net)
ユーチューバーとタイアップ宣伝したらその時点で購入予定から外す
(出典 www.illust-box.jp)
特許に限らず商標・肖像権などで再販やリメイクの敷居が高い作品も。
特にその要素が初回時の話題集めになった程度でゲーム上必要ないのに、
それが足かせになっていると呪いたくなる。
>>219
めっちゃそれあるわ
しょーもない芸人とタイアップして登場人物の一人がその芸人です~ってぐらいで、
ゲーム性に全然関係ないのにリマスター等のハードルがクソ高くなる
ボイスが入ったせいで声優というしがらみができ、
実写取り込みや写実ポリゴンができたせいで俳優というしがらみができてしまった
ファンタジーなのに戦闘曲がお約束のようなチープロック
>>223
誰にも気付かれずに背が伸びたり、親父の威光で攻撃したり、
ピーナッツ喰ってガッツポーズしたり、外套の色をコロコロ変えたり、
臭っさいガスクラウドに化けたり、アックスアーマーの鎧着てドコドコ這いずったりする
そんな超絶美形が鼻悪魔連れて
こんなジャカスカなHR/HM流しながら時計塔を漁るくらい、別にいいだろ?
【】
致命傷になる威力での自爆技が回避不能な事
デスストランディングやってて思ったんだけど、
オープンワールドで未だにフィールド端が見えない壁みたいなのやめて欲しい
なんか理由付けとかできるだろうに
(出典 game.watch.impress.co.jp)
>>225
メタルギアⅤもその点が気になった
軍靴を履いた筋肉モリモリのマッチョマンがちょっとした段差すら超えられない
(出典 www.hs-tamtam.co.jp)
バーチャルハイドライドみたいにループでもさせる?
(出典 segasaturn-life.com)
依頼を受け仕事をする・任務達成させる
するとその仕事自体が主人公にとっても大金稼げる内容になってる為攻略してたら必然的に大金持ちになる
って前提のシチュエーションなのに達成後に最初の依頼者が
「主人公さん本当にありがとうございました!これは心ばかりのお礼です!」
とショボい金額渡してくる展開
要るかこれ?
>>230
インフレが凄くてある程度進めたら金の使い道もなくなって
あとはただ持てあましカンストさせる感じになってしまう様なゲームで
その手のNPCからのお礼が金ってのも額に関係なく微妙に思えてしまうな
だったらそれこそ本当に気持ちだけで充分と言うかイベント内容で充実感見せて欲しくなる
>>238
幸運の泉的な観光名所・あるいは神殿寺院の類に寄付することで
、実は使ったお金の分だけ経験値が…って風にできればいいのだろうけどねえ
いい加減リメイクをやめてほしいかな。
GAINAXみたいに金ないのか。
>>231
エミュレーター界隈のイケない世界のお世話にならないとなるとねえ
方向入力をキャラ基点じゃなくて画面に映ってる第三者基点で受け付けるのは良いんだけど
場面によってカメラの位置がコロコロ変わって
同じ上キーを押していてもある時は前に行ったりある時は曲がったりしてしまうこと
>>232
3Dゲームはマリオ64時代から思うんだが、
「主人公をやや見下ろして一定距離平行移動固定」の選択肢をつけてほしい。
(イメージは『クラッシュバンディグー』をやや上方から見た感じ、
むろん上述のゲームと違って手動でカメラの向きは変えられるので、
手前側進行時に先が見えないとかいう事はない。)
これが一番やってほしいのになぜか「主人公の背後に自動で回り込む」とか、
「壁にカメラが当たると勝手に左右に動く」とかが多い。
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
そろそろ悪魔城アマクサ(仮)とか悪魔城アントワネット(仮)とか、別の人が城主に据わったのを祓いたいんですが。
チュートリアルは強制の癖に
説明されてなくて解んねーよ!って動作やらが普通に出てくる展開
二週目はチュートリアルを飛ばせるようにしてほしい
音楽聞かされて、ドレミの板を踏んで順番通りに踏めれば扉が開くやつ
まず音楽聞いても楽譜がわからないし、ドレミの板踏んでもどれがドだかレだかわからなかった
>>244
パズル系は「どうすればどうなるのか?」が分からないと手間以前に論外だしな。
バイオハザード0で「スイッチをいじって電圧を調整」(内容は普通に加減算)という仕掛けで
目盛りのグラフィックが汚すぎて動く幅が読み取れないというのがあったっけ。
ゲームに限らんが、ストーリーの説明で「キャラがペラペラ一気に話してしまう」という方法。
敵がべらべら作戦解説は論外、不幸な過去のお話も言い訳がましいのが多いし、
場合によっては「誰に話しているんだよ?」というケースも多い。
細菌のゲームだと『アンダーテール』はストーリー自体は悪くないのに、
終盤のアスゴア(DQ3で言うバラモスのような魔物の王)の城で、
わき役のカエルたちが次々「昔こういうことがあってね…」ってな感じで
語りだすのにはがっかりした。
(出典 lper.info)
ゲーム中で散々極悪非道なことやって来たけど、終盤で実は昔人間に裏切られて~とか唐突に出てくるやつ
せめて、これまでは人間の地域を解放してきたから何も情報手に入らなかったけど、
エルフとかドワーフの亜人地域解放したら人間とは違う反応を示す、
魔族の地域を解放したら人間の方が悪いと言いだす、こういう段階を踏んで欲しい
初見の時はまだいいけど
二周目以降だと数歩ごとに足止めされる邪魔要素でしかなくなってるのも惜しいところやな
DQ2に似せたゲームは、DQ2の発売直後に最も出ているはずだから
同じ頃のファミコンのRPGを探せばいいんじゃないか?
>>281
ファミコンのゲームなんて全部調べて気になったものはプレイ済みなんだよ
そもそも「出ているはず」って、あの時代にあのクオリティのRPGが何本も出ている訳ねーだろ
ああいうのはDQ2以外絶対認めないというタイプだから
あと300周くらいDQ2やっとくのが一番幸せ
クオリティはともかく、明らかに影響を受けたゲームなら
当時山ほどあったと思うが
で、インディでコアゲーマー向けに真面目に作られた2Dマップ・コマンド戦闘のRPGのタイトルは?
ロープレとかそもそも専門外だし、知らねーよ
まだそんなんやってんのって感じだわ
そうか?このスレでもRPGの不満点が一番多いみたいだが
実は主人公側の方が悪い奴らだったていう図式は
海のトリトンアニメ版(原作版はあんなのじゃない)とかが
いまだにそこらへんで語り草になる
(出典 i.ytimg.com)
>>292
ならねーよ
てか現実で言ったって地球と他の生物にとって人間は悪者だよ
>>292
それクッソ古いやつじゃん
見たことねーわ
洞窟物語の血塗られた聖域もモノローグが差し込まれてくるけどそこまでテンポ崩したとは思わないし
すぐ飛ばせるメッセージウィンドウだけなら良いかな
場面転換、ましてやスキップできないボイス付きとかだとクライマックスに水差されるかも
>>295
あそこ難しいじゃん、結果何度も何度もリトライするんだけど
だんだんメッセージでイチイチ中断されるのにイラついてくる
ただ、初見とか動画で見て臨場感を得られたのはめっちゃ良かった、メッセージだけだからそこまでウザくないし
あそこで裏設定みたいなの語られても場違い感なかったし
個人的に伝説なのがエースコンバット5の最終ステージ
みんなが歌を歌いながら集まってくる感動的なシーンなんだが、イチイチムービー入ってテンポ悪い
エスコン恒例の細いトンネルを飛行機でくぐり抜けるサーカスステージだし
ぶつかって即死するたびに歌のシーン入れられてホントにうんざりした
こればっかりは自分でプレイしないとわからん
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>297
別のところで「ホラーはゲームに向いてない」って言われてたの思い出した。
映画とかだと一発だからいいけどゲームで「一度失敗したら二度と遊べない」は不可能なので、
ホラーゲームでありがちな「めちゃくちゃ怖い状況になってパニック死亡」というある意味一番おいしい要素が、
「ゲームオーバー→コンテニュー」で高難易度ほど慣れて怖くなくなり最後にウザくなる原因。
だからと言ってゲームオーバーの危険がないのでは無意味。
>>303
アーケードゲームだったら比較的マシかもねと思う
出費が1プレイごとであれば、プレイにおける「痛み」が段違い
戦闘機で狭いところを通らせるという時点で非現実的、リアル系シューティングとして興ざめだな
そうは言っても戦闘機乗りなんてもともと遊びじゃないし
リアルに作っても理不尽作業ゲーにしかならんよ
戦闘機とかミリタリー系はリアルさを求める層もいるだろ
それならそういうのを買えばいいだけであって
ゲーム寄りとわかっているエスコンに文句を言う必要はない
失敗してもやり直せるのがゲームだからな
リアルを目指すにしても越えちゃいかんラインはある
広告とかのデモで頭の悪いプレイするのやめてくれ
パズルゲームでよく見るけどイライラする
>>306
スマホゲーによくあるやつだな
シューティングのデモはやたらと上手いくせにw
デモが下手なのはわざとだと思うぞ
デモで満足されたらだめだからな
チラ見せで欲求不満だ…コイン入れてやる!というのを
誘導してる訳だから
正規ユーザーなのに起動する度に海賊版が云々と表示してくるゲーム
バンナムお前のことだぞ
ユーザーに説教垂れる前にバグ直せ
コメントする