『天気の子』(てんきのこ、英題:Weathering With You)は、新海誠監督による日本のアニメーション映画作品。2019年7月19日公開。キャッチコピーは「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」。 前作『君の名は。』から3年ぶりとなる、新海の7作目の 60キロバイト (7,616 語) - 2019年12月3日 (火) 17:48 |
フルになってもあまり差がわからない風たちの声さん…
>>701
俺は映画版の曲の方が完全に好きだったから風たちの声みたいに歌詞が足されただけの方が好きだったな
大丈夫とか変わり過ぎだわw
>>712
大丈夫のピアノ前奏部分が凄く好きだからフル版で綺麗さっぱり無くなってて悲しかった。
作曲した順番的にはフル版のほうが先なのは分かってるけど、最終的な編曲とかは劇中版に合わせてあとからやってるはず。
>>744
ちょっと外れるけど、大丈夫、間奏のストリングスのころが好きなんだけど、きっと洋次郎がアレンジしたんだろうと思っていたら、洋次郎じゃなくて、桑が作っていたことにビックリした。
MV初公開されたとき陽菜さんスレは大盛り上がりでな
(出典 i.ytimg.com)
土砂降りの後、雲の切れ目ができて青空が出てくるとは、
今日は「リアル天気の子」だわ
(出典 kaigo-kagami.com)
今日は雨なのに半分晴れてたり、なんか気候的にぴったりだなと思って、観に行ってしまったよ
イオンシネマももう終わりか
>>710
> 今日は雨なのに半分晴れてたり、なんか気候的にぴったりだなと思って、観に行ってしまったよ
> イオンシネマももう終わりか
いいね( *˙ω˙*)و グッ!
宮崎アニメは子供の頃は楽しかったけど今見てもそんなにワクワクしないんだよね
まあ面白いとは思うけど、暴力的にまでに泣かされるような感情を揺さぶられることはない
だからそんなにリピートして何度も見たいとは思わない
>>715
ラピュタは面白くて何度も見てるが、確かに今まで泣いたことは無いな。
でも、千と千尋は初めて映画館で見た後、帰宅してから3時間涙が止まらなくなったな。
(出典 trend-spirit.com)
(出典 img.hmv.co.jp)
>>717千尋ってそんなに泣くような映画だっけ?
あんま覚えてない....
最後ハクが昔千尋助けた川の神様かなんかなんだっけ?
(出典 shop13-makeshop.akamaized.net)
>>719
俺にとってはね。自分でも理由は分からん。
映画を見てあんな状態になったのはあの時だけだ。まあ、俺も若かった。
なんか、無意識に作用するような不思議な映画なんだ。
ただ、俺と同じように感じる日本人が多かったから、今でも破られない興行記録を持ってるんだろうね。
>>720興行が未だに破られてないんだから何かしらの感情を揺さぶられる作品なんだろうね
今度再観してみます
たしかに主人公影薄いし、駿が好きそうな少女だよな
(出典 cgworld.jp)
ちなみに、天気の子の作画監督の田村篤さんは、千と千尋から原画に昇格したみたい。
大人向けだけど生々しい場面は基本出てこないよな 駿作品
高畑はまた違うのかもだけど
後ファンタジー色がどうしても強くなる
呪いで豚になったっていう表現が普通に出てきたり(あれは何かのメタファーの範囲なんだろうけど)
毎晩夢に出てくるイタリアの飛行機設計士のおっさんとか 大人の映画にはなってないと思う
新海作品が大人の作品か?と言われればそれも違うけど思春期の子向けなのは分かる
で思春期は誰でも通過する道なのでおっさんでも楽しめると
(出典 auctions.c.yimg.jp)
次の新海作品の作監は誰がやるんだろうな?
元ジブリの人また雇うのかな?
こんどこそ駿作品と制作期間が被りそうだから早くかき集めとかないとな
>>730
最悪田中さんが作監でもいいんじゃないかな
>>732
田中さんだとクロスロードみたいな感じになるのかな?
まあそれもありかな 元ジブリの作監で田中キャラが動くのは面白かったので次もこのパターンかと予想はしてたんだけど、
秩父三部作終了でフリーになってたらありえるかも
>>737
秩父三部作は終わりだが映画製作は続けるだろう 当然そっち最優先になるから
参加がキャラデザだけになるのは仕方ない
>>763
甘ったるくなるからキャラデだけが
ちょうどいい
空青はストーリーは渋めだが絵が甘ったるくて
アンバランスだった
ジブリは「大人の鑑賞に耐える子供向けアニメ」。
新海作品は
「いや、最初から大人子供の区分するつもりないです」かな?
そこをあえてジブリ路線で試してみて
コケたのが『星を追うこども』。
で、「好きなことやらせてくれよ!(泣)」と
心の中で拳銃をぶっ放して作ったのが
『言の葉の庭』。
↑俺の妄想
>>742
なんかいいね
でもふと考えると、いやぁ、どうだろう
少なくとも新海監督は若い人にこそ観てもらいたいとして作ってる(今は)
秒速が30代を狙ってたんだっけ(そのズレが出た)
男40代は難しい年頃かとは思うけど、その辺は新海監督はちょっと力んでる印象があるよ
初期をのぞいて新海誠が小説を書いてないのは、
『星を追うこども』。
その時期、ジブリをいっぱい吸収しようとして
周りの意見を取り入れ過ぎて、
自分で作品に思い入れがないんだと思う。
タイトルの『星を追うこども』は
新海誠の言葉のセンスから逸脱している。
↑俺の妄想
>>743
これは自分は違うな
彼はファンタジーものを作ってみたかった
だから名作劇場に寄せて、そういう作画にしてみた
いやさ、癖は強いけど良質なファンタジーだよ
「ジブリのパクリだー」と「俺の観たい新海はこうじゃねぇ」に阻まれたと見る
>>750
秒速五センチメートルのイメージが強すぎたのかもね。
ただ、やっぱり、星を追う子どもって、どの層を狙ったのか解りにくいわな。
絵柄は子供向け、主人公実質オッサンじゃあね。でも、最近見直して映像綺麗だなって思ったわ。
>>756
いやさ俺も君縄新参だけどね
秒速はぶっちゃけ井上靖の「あすなろ物語」だと思ったよ
でもあれが若い人にトラウマ作品になったって経緯も知った
息子を通じてね(息子も衝撃だったそうな)
だから世代差じゃないんだよね
十代の頃に秒速に出会っても俺は感動したろうし
星を追う子どもに関しては全く別の問題があると感じてる
要するに、新海監督は現代の日常生活をこういう角度で見れば美しく見えるよという提示をしてるんだよ。
(出典 i.ytimg.com)
クリエイターが社会一般の良識へ糞食らえは普通だが、新海監督は比較的にだけど良識寄りじゃないかい?
上で出てる例で言えば、高畑が野坂のろくでもない原作をアニメにしようという方が無茶苦茶かと感じるぞ
ただ、原作、脚本、監督が一人だから、
それで相当に製作費トータルを浮かしてるよね。
才能で使える金を増やしてる。
>>761
というか絵コンテを自分でやってるのもでかい
結局人員確保による人件費が一番金を食うから、その辺の軸を一人で対処して
拘束時間を大幅に減らせるのは相当でかい
>>761
というよりね、監督しかやってないと監督報酬だけなの。
基本的には映画が大ヒットしても監督報酬以外は1円も入ってこない。
でも新海さんや宮崎さんのように原作・脚本やると大ヒットの恩恵がデカい。
宮崎さんの個人会社の資産凄いことになっているし。
ガンダムSEEDの脚本が福田監督の今は亡き嫁さんだったのは、そういった権利を得るためだと監督が言っていた。。
絵コンテは監督が演出意図を伝えるためのものだから時間に余裕があれば1人で描くのは普通だろう。
ただし、新海さんの場合、セリフや音楽や効果音まで入れたVコンテを作るから手間が凄いだろうけど。
そもそも新海作品ずっと見てたら子供向けじゃないのはわかるだろ
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
大丈夫フルの「ませた笑顔でこの頭を撫でるんだ」ってとこ泣きそう
それはそれでまあいっか
>>778
それを陽菜さんが言うと思うと違和感あるけど可愛いからまあいっか
(出典 i.ytimg.com)
これの円盤っていつ出るんだろ
君の名はのは結構遅かったんだっけか
>>779
来年の夏に出れば儲けもんと思ってる
君の名は。は実際もったいぶり過ぎた感あるから天気は来年には欲しいな
なんか、動画がぎこちない。
『天気の子』を見慣れるとね。
君の名は。の後に秒速観たが別に鬱にはならなかったな
世間の評価定まった後に見て鬱にならなかったとか言う奴必ず沸くけど
こういうのはリアルタイムで見ないと意味ないよ
世間の評価見た後だと少なからずそれに影響受けて逆張りしようて輩や監督の意見に乗る思考停止くんとかも出るからな
バッドエンドしったうえで
覚悟してみたくせに
あたかも自分が特別みたいな感想
性根が腐ってんだろうな
監督のバッドエンドのつもりはない発言を聞いてから
あのラストに納得、バッドエンドって言ってるやつ*糞
みたいな後だしじゃんけんするやつも性根が腐ってる
>>801
秒速視聴前はほしのこえ視聴と秒速trailler以外の情報は見てなかった。
そんな些末なことで嫌気がとか言ってるのは元々見る気ないやつだから
基本、露出は売上に比例する(可能性が増す)から
>>805
そういう意味でも君の名は。は、過去のヒット作と比べ宣伝費が圧倒的な少なかったため、特異な現象だった。
いや、天気の子、もっと上品なコラボCMにして欲しかった気もするんだよね、映画見た後だと。ハイジのトライのCM見せられる感じというかさ。
上品とかそんな主観的なことを言われてもなあ
文芸作品でもあるまいし、多くの人に届く努力を否定する必要あるか
本編のバニラカーとか論外だろ
仮に上品じゃなかろうが、CMも含めて今の時代感を表していて、天気のテーマともマッチしてると思うがね
「110億落とした」とか言うのはアンチの戯れ言
何もわかってない
>>812
新海自身は、前作ほど売れるつもりなかった印象だけど(色々言われて懲りた?)、川村元気は君縄がもののけなら天気は千尋にするって言ってたわけだからねー。
天気は新海監督のフェチが濃厚で、ちょっと人に勧めづらい雰囲気があったと思う。女性受けがイマイチだったのもそのせいな気がするな。
その女性受けがイマイチってのも一部の興収民の思いこみでしかない
レディースデーが伸びないとかいうね
男女比で見れば女性が多いはず
どうも一部の情報や発言をつまみ食いして我田引水なカキコが多いな
>>821
> その女性受けがイマイチってのも一部の興収民の思いこみでしかない
> レディースデーが伸びないとかいうね
> 男女比で見れば女性が多いはず
> どうも一部の情報や発言をつまみ食いして我田引水なカキコが多いな
そう思う。
Twitterではかえって女子にウケてる。
女性受け云々より、社会現象になって話題に乗り遅れないとヤバイぐらいのブームにならないとアニメに興味がない主婦層は動かないでしょ
ところで、天気の子は、新海監督が君の名は。の成功を受けて自身の作家性を出して自由に作った作品だと思う。
似たような話だと、エンタメ全開の劇場版パトレイバーの成功を受けて、押井守が好きに作ったパトレイバー2というのがある。
天気の子で雪が降るシーンは、パト2っぽいし、現代の東京の脆弱性を描いたという意味でも、両作は似ているかもしれない。
>>828
押井のパトレイバーは実写で自己否定の先に自己模倣で終わってとても残念だったけどな
あと話は違うがWX?はパトレイバー映画ですら無かった
(出典 eiga.k-img.com)
>>832
押井の実写映画に金を出す奴が何故いるのか。
押井のアニメは割と好きです。
君縄の次回作構想中に「千年万年りんごの子」って漫画読んだってツイートしてたけど、あれは世界の理の為に男女が犠牲になる話だった(それはそれで美しい話だったけど)
天気のテーマにかなり影響しただろうな
個人的には「線路を走ってるシーンでどうしてあの遅さで誰にも捕まらないの?」とか 「拾った拳銃の掘り下げ自体はしないんだ………」 とかは気になってしまったとこだわ
>>854
保線員は自分の仕事ではないのでタックルしてまで捕まえないよ
駅員ですらそこまでしないのがほとんど
ケガでもして労災になったら、会社に凄い嫌がられる
ケガを無くせと役人に煩く言われているから
普通の会社員なら見てるだけ
コメントする