ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任…
129キロバイト (16,763 語) - 2023年8月5日 (土) 21:58
大きい画面でプレイするのって 新鮮で驚きだった。mj

1 エリオット ★

(出典 www.moneypost.jp)

ファミコンの登場が子供の遊びの風景を一変させた(イメージ)

画像6枚
https://www.moneypost.jp/1059052/image/1

 今年は任天堂の家庭用ゲーム機『ファミリーコンピュータ』(以下、ファミコン)が発売されてから40周年。そんなメモリアルイヤーには、様々なメディアでファミコン特集が組まれ、“カセットにフーっと息を吹きかけてから、本体に挿した”“カセットに自分の名前が書いてあった”といった“ファミコンあるある”がネタにされる機会も多い。

 そんな“ファミコンあるある”の中には、ただ単に懐かしいだけでなく、現在のゲームを遊ぶ際のライフスタイルと大きな違いを示すものもある。たとえば、“カセットの選び方”だ。

 令和のテレビゲームでは友達と一緒にプレイする場合、ネットで対戦ということも多い。自室にいながらインターネットを介して友達と音声チャットを楽しみながら、ゲームで対戦したり、協力プレイしたりというのも当然のように行われている。

 しかし、1980年代の一般家庭にはネット環境などは存在しておらず、友達と一緒にファミコンをプレイするなら“誰かの家に集まる”というのが基本だった。都内の会社員・Aさん(40代男性)は、自身の小学生時代をこう振り返る。

「小学校の低学年だったころにファミコンが発売されて、大ブームになりました。最初は『◯◯くんがファミコンを買ったらしいぞ』みたいな噂が回って、みんなでその友達の家に行って遊ぶんです。その後、私もファミコンを買ってもらったんですが、近所では結構早いほう。ウチに友だちを集めてファミコンで遊ぶこともよくありました」(Aさん)

 子供時代、誕生日やクリスマスなど、特別な時にしかカセットを買ってもらえなかったというAさん。少ないチャンスで失敗しないように、カセット選びは慎重だった。

「当時は、友達同士でカセットの貸し借りをするのが当たり前だったこともあって、極力 “友達が持っていないカセット”を買うようにしていました。友達同士で違うカセットを買って貸し借りしたり、みんなが誰かの家にカセットを持ち寄ってたりしてプレイすれば、より多くの種類のゲームを楽しめますから。友達と相談して、『僕があのカセットを買うから、お前は別のを買って』なんて相談することもありました」(Aさん)

 1人でプレイすることを前提としているゲームであっても、友達と楽しむことも多かったという。

「『スーパーマリオブラザーズ』のようなアクションゲームを『上手い!』『惜しい!』なんて言って応援しながら遊んでました。『ドラゴンクエスト』が出たときも最初は、誰かがレベル上げをしているのを後ろからみんなで応援していました。ただ、ドラクエはすぐに大人気になって、結局友達もそれぞれカセットを買っていました。私の周りでは、ドラクエ辺りから、1人でプレイするようになった子も多かったと思います」(Aさん)

続きは元ソースで

□本体は持っていないけどカセットは持っている
https://www.moneypost.jp/1059052/2/
https://www.moneypost.jp/1059052/3/

2023.09.03 16:00
マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/1059052




2 なまえないよぉ~
同じ年代だが普通にサッカーしてたな
野球に打ち込んでた奴も多かった
ゲーム?なにそれお宅?って感じだったよ


(出典 hochi.news)

4 なまえないよぉ~
>>2
野球もやってゲームもやってた

「お宅」なんて言葉を使ってたのはむしろオタクの側しかいなかったな
ネクラとかなら分かる

11 なまえないよぉ~
>>2
オタクなんて言葉が浸透したころにはスーファミとか出てるだろ


(出典 upload.wikimedia.org)

14 なまえないよぉ~
>>2
偏見やな。
ワイは少年野球や、水泳教室や、公文や、習字などなど習い事ばっかりやったが、
1982年からファミコンで遊んでたわ。

16 なまえないよぉ~
>>14
1982年はファミコンは無くて、おそらく別のテレビゲームの何か

3 なまえないよぉ~
スーパーの何階かでおもちゃ売り場の隅に
お試しファミコンがあって貧乏小学生が常に群がってた遠い思い出


(出典 i.ytimg.com)

5 なまえないよぉ~
ファミスタはともかく、ドラクエ複数人でやりようがにゃい

27 なまえないよぉ~
>>5
みんなでどこまで進んだかの話をしたり、謎解きの情報を共有したり、そういう意味で
多人数を巻き込んだ遊び方は出来た

>>20
そもそもスーファミが1990年末に出てるからなあ…

37 なまえないよぉ~
>>5
集まるんだけど結局持ち主しか遊んでないのがつまらなくなって、集まった友達でやってるヤツ放っといて別の遊びを始める

ただキングレオ8逃げチャレンジだけは盛り上がってたw


(出典 i.ytimg.com)

6 なまえないよぉ~
スーパーカー消しゴム、キン肉マン消しゴムと流行って、
その後ファミコンのカセット型消しゴムを見かけたときは
さすがにカオスだと思ったな


(出典 auctions.afimg.jp)

7 なまえないよぉ~
あのしょうもないテニスに夢中になったわ


(出典 famicon-meisaku.som4.net)

8 なまえないよぉ~
25 なまえないよぉ~
>>8
全国のちびっこが発狂した

9 なまえないよぉ~
ゲームが携帯型になってから
子供の忍耐力が格段に落ちて行った気がする
そりゃ中毒みたいになるよね

13 なまえないよぉ~
間違い探し?

(出典 i.imgur.com)
 

20 なまえないよぉ~
>>13
1:本体の電源が入ってない
2:テレビにつながってない
3:Ⅰコンの線は普通そっち側に回さない
4:本体を机の端に置いたら不安定で仕方がない
5:ツインビーは1986年のソフトで古すぎる
6:後は、まあ・・・

なんだろう、いくつ見つければいいんだ、これ

22 なまえないよぉ~
>>13
せめてカセットがドラクエなら回転床攻略中とか言い訳出来るのに

33 なまえないよぉ~
>>13
なんや?コントローラー逆さまにしてのやり込みプレイでもやっとるんか?
たしかに、マリオとかでは、やり飽きたら片手でプレイとかやったりしたからなぁ。

17 なまえないよぉ~
今だと普通にクソゲー呼ばわりされるようなソフトでも
いとこや友人の誰かは持ってたな

19 なまえないよぉ~
初代ファミコン
マリオとかロックマン
カセットちょっと甘めに差し込んで
映像バグらせて遊んでいた
ニューファミコンとかスーファミは
斜め差し出来なくてつまらなかった


(出典 i.ytimg.com)

21 なまえないよぉ~
もうウチにはテレビゲーム有るでしょ。ってファミコン買ってもらえなかった

(出典 pbs.twimg.com)
 

それまで遊びに来ていた友達は、ファミコン持っている子に全員奪われた  

34 なまえないよぉ~
>>21
発売された当時全く欲しくなかったから親にねだらなかったな
こんなもんよりゲームウォッチの方が面白かったし


(出典 image.itmedia.co.jp)

23 なまえないよぉ~
俺はカセットビジョンかファミコンか悩んだ末に
ファミコンにしたわ


(出典 d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net)

26 なまえないよぉ~
>>23
うちはセガのsg1000とかそんな名前のやつ。


(出典 upload.wikimedia.org)

24 なまえないよぉ~
近所の小さい電気屋にMSXのドラクエ2が置いてあって一人で遊ばせてもらってた
町の電気屋ってもう見なくなったなあ

28 なまえないよぉ~
カートリッジ差し込んでイジェクトボタン押して接触良好!

29 なまえないよぉ~
RCカーとファミコンと当時はいろいろあったなぁ
なめんなよとか
とりあえず、ファミコン出るまで好きだったのはFLモビルスーツガンダムゲームだった気がする


(出典 m.media-amazon.com)

30 なまえないよぉ~
たけしのゲームで理不尽の概念を学んだ


(出典 m.media-amazon.com)

31 なまえないよぉ~
そして、借りパクし中古買い取りに出すクズが…

38 なまえないよぉ~
ファミコン世代ど真ん中だと思うが、
LEDゲームと液晶ゲームを3.4個持っていただけだったな。

3,4個といっても、デザインが違うだけで、
ゲーム性は大して変わらなかった。

40 なまえないよぉ~
ファミコンはゲーム機としては安かったけど、「おもちゃ」としては当時の感覚では高かったからな
当時のおもちゃは上限5000円くらいなのに対し、ファミコン本体+ソフト1本で2万円は親もそれなりに度胸がいる

41 なまえないよぉ~
団塊ジュニアが小学校~中学校くらいの頃で
地方都市とかマンモス校だらけだったので
どんなマイナータイトルでも誰かしら知り合いの知り合いの...が持ってたし
飽きるほど遊んだら貸し借りの海に放流するのが当たり前だったから
当時のキッズは驚くほど多種多様なゲームに触れることができていたのよな