レビ時代になると海外作品の日本語吹き替えなどの声優の仕事は東京に集中していった。 声優プロダクション付属の声優養成所、声優になるためのレッスン指導を主とする養成所、声優関連の学校(声優養成学科がある専修学校)などの出身。 声優になることを目指すには、声優の養成所や専門学校に通うのがもっとも一般的であ 213キロバイト (31,287 語) - 2022年9月11日 (日) 10:23 |
この際 顔なんか関係ないかと。mj
1 jinjin ★ :2022/09/11(日) 00:17:50.54ID:CAP_USER9
タレントや俳優が声優をすることに集まる批判とその反論 演出とブッキングの側面から考察
テレビアニメの劇場版やオリジナル長編アニメ映画、そして洋画の吹き替えなどで長年の論争になっているのが、“タレントや俳優が声優をすること”についてだ。
たとえば現在公開中の『ONE PIECE FILM RED』でも俳優の山田裕貴やお笑い芸人の霜降り明星が出演しており、9月9日公開の『夏へのトンネル、さよならの出口』も鈴鹿央士や飯豊まりえらが出演している。
こうした作品に対し、少なからずあがるのが「声優という職業があるのだから、タレントや俳優がその役を担うべきではない」という意見だ。
しかし、それ自体が問題ということではないはずだ。
まず、テレビアニメについて考えてみてもらいたい。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』両津役のラサール石井や『キラキラ☆プリキュアアラモード』有栖川ひまり役の福原遥など例外はあるが、基本的にテレビシリーズではタレントや俳優がレギュラーキャストとして起用されることはほとんどない。
それは、出演することによって長期間の拘束が発生するからだ。その場合、タレントや俳優が担うことはできないため、声優という専門の職業が必要なのだ。
だが、単発の劇場映画の場合は映画に出演するのと同義とも言えるため、テレビシリーズの声優をすることとは別問題として考えられる。
反対に、『合い言葉は勇気』(フジテレビ系)、『鎌倉殿の13人』(NHK総合)の山寺宏一や、『半沢直樹』(TBS系)の宮野真守のように、声優がドラマに出演することだってある。
もちろんプロモーションとして、タレントや俳優、あるいはテレビ局制作の映画ではアナウンサーをキャスティングする場合もあり、話題性だけで連れてきたような場違い感が漂う作品が少ないとは言い切れない。
しかし、それは例外的なものである。
長編アニメ映画の場合は、“アニメ”作品という以上に、一本の“映画”として考えている制作者も多い。
近年は実写映画の監督や脚本家がアニメ映画を制作することも増えていて、制作者によっては、実写映画に出演している俳優の方がイメージしやすい場合もあるはずだ。
そして製作期間が限られているため、俳優側もスケジュールの都合をつけやすい。
海外のアニメ映画も同様で、ディズニーやドリームワークスも90年代から積極的に俳優をキャスティングしている。『トイ・ストーリー』(1995年)のトム・ハンクス、ティム・アレンはあまりにも有名だが、現在公開中の『ミニオンズ フィーバー』でもスティーヴ・カレルやドルフ・ラングレン、ジャン=クロード・ヴァン・ダムらが出演している。
『メアリと魔女の花』(2017年)、『サイダーのように言葉が湧き上がる』(2021年)、そして10月公開の『ぼくらのよあけ』で声優を務めた杉咲花。さらに『ハウルの動く城』(2004年)、『サマーウォーズ』(2009年)の神木隆之介、『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)、『天気の子』(2019年)の上白石萌音、『ブルーサーマル』(2022年)の堀田真由、『バズ・ライトイヤー』(2022年)の鈴木亮平と今田美桜などは、各作品でその声色が絶賛されている。
極端な例を挙げるなら、『となりのトトロ』(1988年)の糸井重里、『風立ちぬ』(2013年)の庵野秀明など、スタジオジブリ作品では演技を生業にしていない人物がよく起用されている。
それはあえてプロではなく、素人感を出すための演出上の狙いであり、その場合は制作側の意図の問題だ。
そもそも声優の人たちも、専門学校などに通って、はじめから声優を目指していた人もいれば、俳優や劇団員として芽が出なくて声優に転向した人もいたりする。
このように、実は俳優と声優はそんなに遠くない職業なのだ。
これは、お笑い芸人が俳優としてドラマや映画に出演することにも似ている。
芸人は、大勢の客の前でステージをこなしている。コントや漫才も、劇のセリフを読むのと同じで、やっていることは俳優に近い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1465147b1cf6a9354b4e02503b32b12f63ab73
>>2以降に続く
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1662735615/
テレビアニメの劇場版やオリジナル長編アニメ映画、そして洋画の吹き替えなどで長年の論争になっているのが、“タレントや俳優が声優をすること”についてだ。
たとえば現在公開中の『ONE PIECE FILM RED』でも俳優の山田裕貴やお笑い芸人の霜降り明星が出演しており、9月9日公開の『夏へのトンネル、さよならの出口』も鈴鹿央士や飯豊まりえらが出演している。
こうした作品に対し、少なからずあがるのが「声優という職業があるのだから、タレントや俳優がその役を担うべきではない」という意見だ。
しかし、それ自体が問題ということではないはずだ。
まず、テレビアニメについて考えてみてもらいたい。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』両津役のラサール石井や『キラキラ☆プリキュアアラモード』有栖川ひまり役の福原遥など例外はあるが、基本的にテレビシリーズではタレントや俳優がレギュラーキャストとして起用されることはほとんどない。
それは、出演することによって長期間の拘束が発生するからだ。その場合、タレントや俳優が担うことはできないため、声優という専門の職業が必要なのだ。
だが、単発の劇場映画の場合は映画に出演するのと同義とも言えるため、テレビシリーズの声優をすることとは別問題として考えられる。
反対に、『合い言葉は勇気』(フジテレビ系)、『鎌倉殿の13人』(NHK総合)の山寺宏一や、『半沢直樹』(TBS系)の宮野真守のように、声優がドラマに出演することだってある。
もちろんプロモーションとして、タレントや俳優、あるいはテレビ局制作の映画ではアナウンサーをキャスティングする場合もあり、話題性だけで連れてきたような場違い感が漂う作品が少ないとは言い切れない。
しかし、それは例外的なものである。
長編アニメ映画の場合は、“アニメ”作品という以上に、一本の“映画”として考えている制作者も多い。
近年は実写映画の監督や脚本家がアニメ映画を制作することも増えていて、制作者によっては、実写映画に出演している俳優の方がイメージしやすい場合もあるはずだ。
そして製作期間が限られているため、俳優側もスケジュールの都合をつけやすい。
海外のアニメ映画も同様で、ディズニーやドリームワークスも90年代から積極的に俳優をキャスティングしている。『トイ・ストーリー』(1995年)のトム・ハンクス、ティム・アレンはあまりにも有名だが、現在公開中の『ミニオンズ フィーバー』でもスティーヴ・カレルやドルフ・ラングレン、ジャン=クロード・ヴァン・ダムらが出演している。
『メアリと魔女の花』(2017年)、『サイダーのように言葉が湧き上がる』(2021年)、そして10月公開の『ぼくらのよあけ』で声優を務めた杉咲花。さらに『ハウルの動く城』(2004年)、『サマーウォーズ』(2009年)の神木隆之介、『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)、『天気の子』(2019年)の上白石萌音、『ブルーサーマル』(2022年)の堀田真由、『バズ・ライトイヤー』(2022年)の鈴木亮平と今田美桜などは、各作品でその声色が絶賛されている。
極端な例を挙げるなら、『となりのトトロ』(1988年)の糸井重里、『風立ちぬ』(2013年)の庵野秀明など、スタジオジブリ作品では演技を生業にしていない人物がよく起用されている。
それはあえてプロではなく、素人感を出すための演出上の狙いであり、その場合は制作側の意図の問題だ。
そもそも声優の人たちも、専門学校などに通って、はじめから声優を目指していた人もいれば、俳優や劇団員として芽が出なくて声優に転向した人もいたりする。
このように、実は俳優と声優はそんなに遠くない職業なのだ。
これは、お笑い芸人が俳優としてドラマや映画に出演することにも似ている。
芸人は、大勢の客の前でステージをこなしている。コントや漫才も、劇のセリフを読むのと同じで、やっていることは俳優に近い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1465147b1cf6a9354b4e02503b32b12f63ab73
>>2以降に続く
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1662735615/
2 jinjin ★ :2022/09/11(日) 00:18:00.45ID:CAP_USER9
>>1の続き
つまり、結果的に完成した作品の良し悪しは、厳密には消費者の感性による判断であり、作品に込められているのは制作側の意図のみであるということ。
「タレントや俳優が声優をやるべきではない」という論争は、作品に合っていないタレントや俳優をキャスティングしたことに対してであって、作品の空気感を作れる人であれば問題はないはずだ。
歌手が俳優をするべきではない、俳優が歌手をするべきではない、声優がアイドルや歌手をするべきではない……など、そもそも論を持ち出せばいくらでも言えてしまう。
一つ言えることがあるとすれば、人間はひとつの職業しかしてはいけないという制限はないということ。それこそが固定観念である。
時には思ってもいなかった才能に出会えるかもしれない。
それは固定観念に縛られていては出会えなかった体験のはず。
そんな出会いも魅力のひとつとして捉えてみることで、より作品を楽しめるのではないだろうか。
【了】
つまり、結果的に完成した作品の良し悪しは、厳密には消費者の感性による判断であり、作品に込められているのは制作側の意図のみであるということ。
「タレントや俳優が声優をやるべきではない」という論争は、作品に合っていないタレントや俳優をキャスティングしたことに対してであって、作品の空気感を作れる人であれば問題はないはずだ。
歌手が俳優をするべきではない、俳優が歌手をするべきではない、声優がアイドルや歌手をするべきではない……など、そもそも論を持ち出せばいくらでも言えてしまう。
一つ言えることがあるとすれば、人間はひとつの職業しかしてはいけないという制限はないということ。それこそが固定観念である。
時には思ってもいなかった才能に出会えるかもしれない。
それは固定観念に縛られていては出会えなかった体験のはず。
そんな出会いも魅力のひとつとして捉えてみることで、より作品を楽しめるのではないだろうか。
【了】
20 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:32:06.22ID:TlbSuTsA0
>>1
千と千尋の神隠しの夏木マリや
もののけ姫の美輪明宏やエボシ役の田中裕子のような
演技は声優には出来ない
声優ばかりしていると一定の枠に収まったマイクの前の
籠った演技になっていく
色んな演技をしている中で声優は一つの仕事くらいでいい
(出典 columbia.jp)
(出典 www.sponichi.co.jp)
千と千尋の神隠しの夏木マリや
もののけ姫の美輪明宏やエボシ役の田中裕子のような
演技は声優には出来ない
声優ばかりしていると一定の枠に収まったマイクの前の
籠った演技になっていく
色んな演技をしている中で声優は一つの仕事くらいでいい
(出典 columbia.jp)
(出典 www.sponichi.co.jp)
23 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:35:12.46ID:aSaHzIc10
>>20
田中裕子はアニメ向きにもう少し演技を大きくしてもよかったと思う
クシャナの榊原良子さんはそのへんよく心得てて
エボシとよく似たキャラクターだったけど変なアニメ色もなく上手だった
(出典 pbs.twimg.com)
田中裕子はアニメ向きにもう少し演技を大きくしてもよかったと思う
クシャナの榊原良子さんはそのへんよく心得てて
エボシとよく似たキャラクターだったけど変なアニメ色もなく上手だった
(出典 pbs.twimg.com)
26 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:38:08.42ID:G5iGbAW60
>>20
エボシの田中裕子は榊原良子のクシャナの演技のモノマネじゃん
日本のトップ俳優使って声優のモノマネさせんのかよ宮崎はwって鼻で笑ったわあの演技
エボシの田中裕子は榊原良子のクシャナの演技のモノマネじゃん
日本のトップ俳優使って声優のモノマネさせんのかよ宮崎はwって鼻で笑ったわあの演技
54 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 01:13:16.45ID:8pEHpMNP0
>>1
「TIME/タイム」のヒロイン吹き替えはひどかった
「TIME/タイム」のヒロイン吹き替えはひどかった
4 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:20:40.59ID:QSSq0eRI0
次元の声優は、
俳優としての演技力、声の出し方が声優に必要と
俳優としての演技力、声の出し方が声優に必要と
6 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:21:59.95ID:Xr5Mi6Ek0
アニメオタクが文句を言うだけ
7 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:22:17.48ID:7F46j5h30
巧ければ浮かないし気付かないから
それならいいんじゃね
それならいいんじゃね
9 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:22:48.31ID:cXFdICgR0
15年前なら煉獄も宇髄もタレントだったかもね
今は業界が節度を持つようになったからだいぶマシだよなー
今は業界が節度を持つようになったからだいぶマシだよなー
10 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:23:40.64ID:rnlZh9IH0
今の声優って同じタイプばっかりじゃん
13 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:26:35.40ID:c8tRMOof0
舞台やらないヤツは大体下手くそ
14 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:27:54.42ID:LutneV0j0
ドラマや邦画が人気ないから今は俳優やタレントの話題性もないからな
演技は糞な上にギャラだけは高いしメリットなんかない
演技は糞な上にギャラだけは高いしメリットなんかない
15 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:28:59.03ID:8nZ6o6Ck0
大昔の時は役者の人が仕事無くて声優に行く人もいたらしいな
アニメの声優って言い方とかが癖が強くて苦手
声はいいと思うけど、普通に喋ったら怒られるのか?
アニメの声優って言い方とかが癖が強くて苦手
声はいいと思うけど、普通に喋ったら怒られるのか?
17 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:30:27.06ID:LutneV0j0
>>15
だから昔は今と比べて下手糞な声優が多かった
だから昔は今と比べて下手糞な声優が多かった
21 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:32:48.38ID:aSaHzIc10
>>15
昔は声優専業はほぼいなかったんじゃない?
舞台俳優が小遣い稼ぎのためにやるパターンが大半
昔はアニメの地位も低かったし
キャストの名前もEDに付け足しみたいに出てただけ
でもみんな舞台で鍛えてたからちゃんと技術も個性もあった
昔は声優専業はほぼいなかったんじゃない?
舞台俳優が小遣い稼ぎのためにやるパターンが大半
昔はアニメの地位も低かったし
キャストの名前もEDに付け足しみたいに出てただけ
でもみんな舞台で鍛えてたからちゃんと技術も個性もあった
22 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:34:27.56ID:LYrCiGrD0
>>15
棒読みでなければ別に良い
ただし感情を抑えた演技と棒読みは全く非なるもの
棒読みでなければ別に良い
ただし感情を抑えた演技と棒読みは全く非なるもの
41 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:59:47.91ID:/QuL51Zf0
>>15
その普通に喋るという事が俳優にとっても声優にとっても
また落語家にとっても永遠の課題
ただの下手くそが普通に喋ろうとするとただの棒読み
何年か訓練を積んでようやくわざとらしい演技に成長し
更に訓練を積んでようやく「俺一生懸命努力しましたよ、俺上手いでしょ!」が見え隠れする演技になる
ここまでが二流どまり
ここから更に努力の跡を消そうと必死になり
客から自然な喋り、自然な演技と思われるようになって
ようやく一流になる
その普通に喋るという事が俳優にとっても声優にとっても
また落語家にとっても永遠の課題
ただの下手くそが普通に喋ろうとするとただの棒読み
何年か訓練を積んでようやくわざとらしい演技に成長し
更に訓練を積んでようやく「俺一生懸命努力しましたよ、俺上手いでしょ!」が見え隠れする演技になる
ここまでが二流どまり
ここから更に努力の跡を消そうと必死になり
客から自然な喋り、自然な演技と思われるようになって
ようやく一流になる
16 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:30:08.50ID:aSaHzIc10
タレントでも俳優でも上手けりゃ褒められるよ
上手くない人が多いから批判される
上手くない人が多いから批判される
24 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:35:52.58ID:B9rQakmo0
>>16
それも上手くない上に合ってないのを
ワイドショーとかで、タレントの〇〇がアニメの声優に挑戦!とかやって宣伝する為にねじ込むから嫌がられる
それも上手くない上に合ってないのを
ワイドショーとかで、タレントの〇〇がアニメの声優に挑戦!とかやって宣伝する為にねじ込むから嫌がられる
28 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:39:22.10ID:47hAsWlU0
雀の涙にジャニーズが内定ってスレ立ってたね。(´・ω・`)見てみないと評価は出来ないのに決まっただけで叩くよねおまいら。
29 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:39:52.92ID:CRD1Btcj0
吹き替え洋画やら劇場版アニメで作品をぶち壊すレベルの棒読みとかをブッ込まれて来たトラウマのせいやねん
最近のはみんなそれなりに上手いから必要以上に騒ぎすぎだと思うわ
最近のはみんなそれなりに上手いから必要以上に騒ぎすぎだと思うわ
30 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:41:44.98ID:7F/RFbdw0
声優かどうかなんて関係ない
棒読みかどうかだけ
客寄せパンダの棒読み使うならせめて脇役にして
棒読みかどうかだけ
客寄せパンダの棒読み使うならせめて脇役にして
34 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:50:10.19ID:aSaHzIc10
>>30
棒になるのって監督も悪いと思うんだよなー
アニメと生身の人間の演技を同じでいいと勘違いしてる
普通に喋るだけじゃ絵が喋ってるように見えないのにさ
棒になるのって監督も悪いと思うんだよなー
アニメと生身の人間の演技を同じでいいと勘違いしてる
普通に喋るだけじゃ絵が喋ってるように見えないのにさ
31 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:43:40.43ID:N/hnUMRc0
上手ければ良いって言うけど、せいぜい下手糞な本職レベルだからな
やっぱ本職使えって思うわ
やっぱ本職使えって思うわ
33 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:46:02.42ID:t5FAtdYW0
35 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:53:10.05ID:MLmGqD6n0
需要と供給が全てだっつの
客が来れば正義
客は声優特有のキモい喋りに飽きてるよ
客が来れば正義
客は声優特有のキモい喋りに飽きてるよ
36 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:53:20.35ID:hofiTBFf0
ろくに練習もせずに来た棒読み芸能人には無理でしょ
37 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:53:42.82ID:ppsc2aBh0
まだ続けるのかw
本職の声優がみんな同じようなアニメ声で台詞回しもクドくてクサイ上に知名度もなくなんの宣伝にもならないから
声や台詞回しに個性があって知名度もある俳優やら芸人を使ってるんだって結論が出ただろw
本職の声優がみんな同じようなアニメ声で台詞回しもクドくてクサイ上に知名度もなくなんの宣伝にもならないから
声や台詞回しに個性があって知名度もある俳優やら芸人を使ってるんだって結論が出ただろw
39 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 00:57:55.62ID:aSaHzIc10
>>37
俳優にも芸人にも声優にも演技が下手な人がいて
そういうのがある程度売れてるっていう日本の現状がまずいんでは
どのジャンルにいても下手なやつは演技がくどすぎか薄すぎ
技術がないからちょうどいい中間地点が狙えない
俳優にも芸人にも声優にも演技が下手な人がいて
そういうのがある程度売れてるっていう日本の現状がまずいんでは
どのジャンルにいても下手なやつは演技がくどすぎか薄すぎ
技術がないからちょうどいい中間地点が狙えない
66 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 01:47:46.12ID:UyCwgmyA0
>>37
まあそうだよな
アニオタ向けの作品なら声優使えばいいしアニオタ以外にも幅広い層を狙ってるなら声優は使わずに歌手や芸人や俳優を使えばいい
まあそうだよな
アニオタ向けの作品なら声優使えばいいしアニオタ以外にも幅広い層を狙ってるなら声優は使わずに歌手や芸人や俳優を使えばいい
71 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 01:50:18.99ID:T9wlLz2I0
>>37
>>66
鬼滅
はい論破
>>66
鬼滅
はい論破
77 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 01:54:05.85ID:AOPTvU5h0
>>71
鬼滅がアニメ声優を使ってる理由は記事にちゃんと書いてあるだろ
鬼滅がアニメ声優を使ってる理由は記事にちゃんと書いてあるだろ
88 名無しさん@恐縮です :2022/09/11(日) 02:15:18.73ID:iTbDCTFN0
逆に聞きたいんだけどタレント使わずに売れたアニメって鬼滅以外にないの?
コメントする