ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ユーロスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム
53キロバイト (7,242 語) - 2022年5月1日 (日) 06:05

(出典 1.bp.blogspot.com)


mj

1 ひぃぃ ★

ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651461132/





2 名無しさん@恐縮です

だから最強は1975年生まれだって


3 名無しさん@恐縮です

>>2
その世代はゲーム引退も早い


30 名無しさん@恐縮です

>>2
その辺りはぴゅーたや、カセットビジョン、ブロック崩しとか触ってないんじゃない?


(出典 kaitoricollector.com)



(出典 www.webzakki.com)



(出典 mtptr.com)


6 名無しさん@恐縮です

まだやるか
ゲームの進化を最も体感できたのはファミコンの登場を体感できた世代
それまではゲームウオッチみたいな液晶の点滅をゲームにしたものしかなかったのです
それがいきなりゲーセンのゲームとかを家で出来るようになったのです


8 名無しさん@恐縮です

バーチャで3D、スト2で対戦格闘を経験した背だのほうが


9 名無しさん@恐縮です

1975前後で間違い無いな
金持ちの子はアタリとか持ってて
近所の駄菓子屋でやってた戦場の狼や
フロントラインやらが家で出来る様になるの?
ファミコンすげー!から始まって現在までだからな


(出典 www.kinugawaonsenhotel.com)


16 名無しさん@恐縮です

>>9
進化の歴史となるとそのぐらいになるだろうな
スーパーマリオでファミコンが社会現象化したのが1985年、それ以前を体感・記憶してないと流石に歴史語れるとは言えないなと
そうなると1975年生まれで10歳ぐらいだからまあそれ以前のことも覚えてるとかかなって感じだろうな


11 名無しさん@恐縮です

ゲームウォッチくらいから進化してきたな


(出典 img1.kakaku.k-img.com)


13 名無しさん@恐縮です

85はいくらなんでも遅すぎる


15 名無しさん@恐縮です

家庭用ゲームの進化もそうだけどゲーセンの進化衰退一番味わったなぁ


18 名無しさん@恐縮です

ファンタシスターオンラインも画期的だったけど
インターネット接続必須で子供が容易くできるものじゃなかったしな。


(出典 i.ytimg.com)


19 名無しさん@恐縮です

野球もサッカーも録なのが居ない85年生まれ
何故か格闘ゲーマーでは黄金世代らしい
ストリートファイターだけかもしれんが


(出典 tamashii.jp)


20 名無しさん@恐縮です

1985年生まれじゃファミコンは殆どやってないだろ
いきなりスーファミからの世代じゃない?


(出典 www.inside-games.jp)


22 名無しさん@恐縮です

>>20
小学生になる頃にはスーパーファミコン全盛期になるね
PCエンジンやメガドライブとかのハード戦争もスーファミの誕生で大勢が決まりつつあった頃って感じ


21 名無しさん@恐縮です

85年産まれがゲームやり出すのは90年以降位だから無理がある
インベーダーは古すぎとしてもゼビウスを知ってる世代からだろ


(出典 ninten-switch.com)


23 名無しさん@恐縮です

83年生まれの俺はファミコンもスーファミもやってたけど
85年生まれだとファミコンをやってない奴が大半じゃないか?
子供にとって2歳差は大きい


43 名無しさん@恐縮です

>>23
自分は83年生まれだけど近所の2歳下の子つまり85年生まれの子と幼稚園時や小学低学年時にファミコン(マリオブラザーズ前のドンキーコングのマリオのやつやマリオブラザーズ1や3)でよく遊んでたよ
ていうかその85年の子に3つ歳上の姉がいたってのも大きいんだろうけど
その当時はファミコンにまだあまり名作ソフトが無いのかドンキーコングのやつとマリオブラザーズ1、3とドラクエ1、2とへんなシューティングゲームみたいなやつしか自分達は持ってなかったな
PCかなにかでインベーダーゲームのブロック崩しやパックンマンなんかも一緒にやってた記憶もある
ドラクエ3はたぶん世に在ったのだろうけど発売初年から幼児が持てるほど安いしろものではなかったな
ゲームウォッチもやってた
結局、親や歳上の兄姉のおさがりを幼児は受けるから
85年生まれはそのレベルのゲームスタート経験者だよ


50 名無しさん@恐縮です

>>43
60年代生まれで現役ゲーマーやで
最近は洋ゲーやってる


(出典 gyuntor.up.seesaa.net)


53 名無しさん@恐縮です

>>50が優勝でいいじゃないか
これで75年生まれあたりの人も異論ないだろ


54 名無しさん@恐縮です

>>50
やっぱ60年代生まれ最強よな
ビデオゲームの歴史そのものやで


65 名無しさん@恐縮です

>>50
おっさんになると
洋ゲーの「暗さ」が嫌になってくるんだよなあ
陰鬱でうんざりしてくるというか


47 名無しさん@恐縮です

>>23
可能性があるとしたら、親や兄姉がいるケースだろうね
そういうケースだと90年前後の幼稚園保育園時代に家に両方あったってケースがあると思う

一人っ子、長男ならいきなりSFCだと思うわ


57 名無しさん@恐縮です

>>47
たいていの85年生まれは子供時代ファミコンとスーパーファミコン両方もってた人が殆どだよね


(出典 img1.kakaku.k-img.com)


24 名無しさん@恐縮です

1985年生にとってはドラクエ3はファミコンのほうじゃなくスーファミリメイクのほうだし


(出典 freegame.gamewiki.jp)


25 名無しさん@恐縮です

ゲームの進化語るなら初期のテーブルテニスとかピンポンは絶対外せないだろ
グラフィックが棒と点だぜ?
この辺から経験してるやつが一番進化を実感してるだろ


(出典 iwllgiveitatry.com)


34 名無しさん@恐縮です

>>25
さすがにそれはもってなかったな
近所の喫茶店にあったインベーダーorかーちゃんに買ってもらったエポックのテレビ野球ゲームが初テレビゲームだったと思う
今はPS5でデドバ
ゲームの進化は実感してる


63 名無しさん@恐縮です

>>25
それ持ってた
たぶん押入れか物置にまだある


26 名無しさん@恐縮です

モンハンのメイン層が85年くらいの世代かもな。
発売当時に大学生くらいで家庭のネット環境も整ってきてた。


(出典 sm.ign.com)


37 名無しさん@恐縮です

>>26
その世代と仲良かったがみんなモンハンやっててついていけなかった
スト2世代だから共闘って感覚薄いのよな


(出典 automaton-media.com)


27 名無しさん@恐縮です

1986年生まれだから体感できなかった
ゲームもよくしら


28 名無しさん@恐縮です

スーファミをなかなか親に買ってもらえずファミコンばかりやってた時期がある
マリオ3、マリオUSA、ロックマン2と5、ジャッキーチェンのアクションゲーム楽しかったなぁ


(出典 ascii.jp)


29 名無しさん@恐縮です

物心がつく4歳位にマリオ始めた
1981年のおっさんのワシ未だにゲーム現役


(出典 pbs.twimg.com)


31 名無しさん@恐縮です

1974だけどゲームウォッチやカセットビジョンの記憶あるよ。
当時のゲームは単純だから幼児・低学年でもできた。


78 名無しさん@恐縮です

>>31
1970だけどそんなかんじ
ゲーセンでインベーダーを小学生の頃からやってた


(出典 pics.prcm.jp)


35 名無しさん@恐縮です

喫茶店のインベーダーゲーム触ってた世代やろうなぁと思ったけど
喫茶店に行くのってそこそこ大人よな


(出典 hamarepo.com)


36 名無しさん@恐縮です

インベーダーの筐体て色んなところに何年も置いてあった。
駄菓子屋とかでゼビウスの隣に置いてあったり。


40 名無しさん@恐縮です

ファミコン時代を満喫出来たのは70年代生まれかもしれないけど、その後のpsやpc、現代のスイッチをも現役でプレイしてる世代は80年代前半生まれ


42 名無しさん@恐縮です

>>40
PS2やWii以降は惰性みたいな進化しか無いからやっててもやってなくてもどっちでもいいよ


44 名無しさん@恐縮です

>>40
72年だけど、switch、PS4、PS5持ってて、今、子供とエルデンやってるぞ
周り見てると、ゲーム辞めてても、子供がやり始めて再開するパターンが多い