ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ユーロスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム 53キロバイト (7,242 語) - 2022年3月23日 (水) 02:28 |
ラストオブアス
龍が如く
ジャッジアイズ
ムービー、ストーリーが凝ってるゲームはドラマや映画で良くねって思う。いい物語ダナァ~って関心してる時にこう思うわ
(出典 m.media-amazon.com)
(出典 m.media-amazon.com)
(出典 pds.exblog.jp)
>>1
ゲーム側から考え始めるとゲームじゃなくても良いかもしれないがゲームにしたことでより体感してる感覚になるし何十時間もかけて世界を楽しめる。
ストーリーを楽しむ手段として小説、漫画、連続ドラマ、映画、ゲーム等々有るなかでゲームご選ばれただけの話
>>1
そんないい物語の主役に自分がなりきれてしまう所がビデオゲームの素晴らしいところなんだよね~
>>1
チョーシに乗って映画にすると
ビックリするくらいコケるんだな
これが
>>1が
本当にまともに遊んだのか疑問だわ
>>1が上げてる龍が如くがただストーリーを追うだけだと思ってるなら見当違いだとおもう
中盤あたりまで進めてマップが大体わかってくると施設も多いし
街の住人の一人として生活しながら活躍してる気分になってくる
終盤あたりになってくると街の住人としての生活が終わるのが寂しくなったりする
>>1
ラストオブアスはゲームとしてよくできてると思う
ムービーゲーとか的外れな批判している人もいるけどプレイしたことないんだろなと思う
ラストオブアスは本当にコントローラーを触って操作することが楽しいゲームだよ
オープンワールドではない
ストーリーのあるゲームは別に映画でもいいかもしれない。
ゲームしてる時にボーっと見てるだけだとそういう発想しか出来なくなるんだな
ラストオブアスはハードとかでやればムズくて面白かったけどな。落ちてるアイテム減るし
俺もその問題に直面したことあるけど
ゲームを媒体としたストーリーの強みって一切ストーリーを語らなくてもプレイヤーの
行動そのものがストーリーになって数個のイベントでそれなりに感動させられるところだと思うんだよね
だから1の言う通り、上で挙げたやつはゲームでなくても楽しめるコンテンツだと思う
ただそれはゲームでも映画として見ても楽しめるっていうメリットだよ
まぁ普通にアクションとしても面白いしいいんでない?
1が言ってるのはむしろ媒体としてゲームを選んだから成功してると思うが
>>13
文句言われてたら成功とは言えんだろ
成功してる色んな物にも何かしら文句は出るよ?
>>16
映画じゃなくて良くね?
漫画じゃなくて良くね?
音楽じゃなくて良くね?
小説じゃなくて良くね?
余り聞かないな
元ある物を無理に○○化する必要あるか?ってのは別としてな
>>28
丸々化じゃない場合は普通に「じゃなくてよくね?」じゃなく「つまんね」って低評価受けるだけ。
成功してるけどアンチが多い色んな物がそれ
>>29
要は、成功してるものに文句が出るのは当たり前
ただ、○○じゃなくて良くね?って文句は大体がゲームだって話
分かる?
>>30
大半とは?主観?
>>31
主張で主観を批判してるのか?
形のうえだけであろうと自分で操作して自分で選択させる
ってのがただシナリオを読む・見るだけでは味わえない感情を生むのがよくわかって
特に一時期以降の洋ゲーはその演出をかなり入れてきてると思う
こういうのはゲームでなければ出来ない
ラスアスなんてのはその典型やね
例えばラストのエリーを助けるために人を殺すところとか
(出典 m.media-amazon.com)
>>22
ライターが描いたシナリオをなぞっていくだけやったらゲームじゃなくて良くね?って話や
>>23
シナリオをなぞるだけでもそれを自分の意志で選択させる、操作させるだけで見るだけとは全然効果が違うっちゅーこっちゃ
例えばウォーキングデッドのゲーム版がある
あのゲームは選択肢で多少途中の展開は変わるものの基本的に大筋は全く変わらない
誰を助けようと最終的に死ぬと決まってる人間は必ず死ぬ
それでも二人のうちどちらを助けるか(見捨てるか)、極限状況で盗みを肯定するかしないか、無能な人間を切り捨てるかどうか
そういうことを逐一選択させてくるし
撃ちたくないものを撃たざるを得ない状況で必ずプレイヤーに操作させる
そうすることでドラマや映画では得られない感情を生み出してくる
>>25
そこらへんの洋ゲーはゲームでいいっちゅうことやな?
あい、分かった分かった
たまに日本のゲーム紹介で、ムービーシーンだけ流して終わり的なのが当たり前のようにあって意味がわからんよな
漫画や小説、映画は基本的に受動的に楽しむものなのに対し
ゲームは基本的にプレイヤーの行動が展開に反映されるものという概念があるから
プレイヤーが介入できる要素が少ないゲームはそういう批判を受けがちになる
小説も1行しかない小説を作ったら
それは小説じゃなくて詩で良いのでは?と言われる
映画も映像が挿絵と字幕だけで進む映画があったら
それは映画ではなく小説で良いのでは?と言われる
ゲームも映像があっても自分で動かす要素が薄ければ
それは映画で良いのでは?と言われる
>>37
その例えの例があるのか?
ゲームを映画化しても面白くないやん
逆は面白いのあるし
龍が如くをゲームでなく実写映画にしてあんだけ売れたかね?続編出たかね?
タラレバになるけど俺は見向きもしなかったと思う
>>42
これ。映画化してほしい。
>>49
それこそ映画化したら意味なくね?
プレーヤーに酷な選択をさせるから面白いんだろ。映画でさーっと流れたらふーんで終わるだろ。
ゲームであることを否定してるやつらは遊んだっことないやつらだろうな
ほぼ読むだけで展開がほぼ一本道のノベルアドベンチャーはゲームと呼べるかも怪しいけど
内容さえ面白ければBGMと演出付きの豪華な電子書籍としてならあり
レイトン教授で謎解き考えてるときに、これ謎解問題集の本で十分なんじゃないかと思ってしまった
(出典 image.gamer.ne.jp)
>>54
あれがゲームじゃなくてどうする
その幅広さがビデオゲームの良いところなんだよね
原作ひぐらし
作者自身これは小説に近いっていうてるけどな。
かといってアニメや映画や漫画版に劣ってないどころが原作が至高という。。。
ゲームだからゲームなんだよ。
ノベルゲー全般だな
ゲームにすらなってないのに
ゲームというジャンルにしてる意味不明っぷりはマジ異常
その殆どが気持ち悪いオタクが好きそうな絵のゴミソフトだらけだったりする
ギャルゲー全般
サウンドノベル全般
ドラマや映画にまとめるほうが面白そうなのはノベル系全般
シュタインズ・ゲートとかほぼ読み進めるだけだがあれはあれで悪くない
絵やボイスがあるので小説よりイメージを掴みやすいし
動画のように勝手に流れていかないので自分のペースで進めていける
(出典 gameline.jp)
コメント
コメント一覧 (1)
moemoe_anime555
がしました
コメントする