楳図 かずお(うめず かずお、本名:楳図一雄、1936年9月3日 あるいは9月25日 - )は、日本の漫画家・タレント・作詞家・作曲家。血液型はO型。初期には山路 一雄やウメヅ カズヲの名義による作品もある。 和歌山県伊都郡高野町に生まれ、奈良県五條市に育つ。1955年に貸本漫画家としてデビュー、『 35キロバイト (4,881 語) - 2022年2月22日 (火) 08:03 |
>>78
この人は自分でアルバムも出してるよ
妹がこの人のマンガ持ってて絵がガチでグロかったの覚えてるスゲー怖かった記憶
テーマが深いから引き込まれるよな
チキンジョージとか自分の存在意義に悩む姿とか本当に深いとこついてる
人間への復習のために生み出されたのか、理由がなんなのか探すところとか流れが凄く面白い
人間がCGで災害を演出してヒロインでめちゃくちゃ美人の女性を作り上げて人造人間でその女性を作り上げてチキンジョージ洗脳してチキンジョージに恋をさせてその頭脳を不老不死のために使わせると言う人間の汚い業も描かれてるし
とにかく深い!
そらセンセの描くバトルは子供が泣くか
トラウマ植え付けるもんだからな
僕はペンタッチの強弱で立体感をつけ、肉質感を出すやり方でしたけど、
>今の漫画はペンタッチが一本調子で生命感が全くない。やっぱり漫画は
>手描きの温かみ、血が通っている作品になっていないと。今の漫画界は
>芸術性よりも商業主義に傾いている気がします。これも「退化」の問題で、
>あまりにも機械に頼り過ぎると、機械がなくなった瞬間に漫画が
>描けなくなってしまいます。
音楽にもそのまま言えることだな
パソコンでデジタルに音を打ち込むのか
人間が手を使って楽器を弾くかっていうね
>>103
それ専門の雑誌があるぞ
子供の時読んで暗闇が怖くなったよ。
トイレにもいけない………
>手描きの温かみ、血が通っている
他のマンガ家が言うと老害としか思わんが楳図かずおが言うと嫌な意味で説得力があるな
漂流教室とか手描きの温かみと血が通ってる感が伝わってくるからグロくて気持ちが悪くて怖い
(出典 cdn.kdkw.jp)
>>109
確かに化け物とか臭そうな感じはあるな
デジタル作画に温かみが無いってのは当たってるな
この人や諸星大二郎、白土三平みたいな絵はデジタルじゃ表現できないでしょ
(出典 m.media-amazon.com)
>>117
デジタルって言っても液タブ使えばふつうに手描きだしなあ
下手な奴がデジタル丸出しの効果使えばそんなんだろうけど
普通にうまい人間が描けばわからないぞ
>>125
単に液タブを使いこなせてないだけで、かつての御大の方々がちゃんと使い方極めれば昔と同じような絵は表現可能ってこと?
>>129
絵としては違ったものになるだろうね
どうしても勢い任せの面白い表現とか出にくいからペンタブは
置いていくような描き方になりがち
とはいえペンタブで育った人間はそれが一番勢い良く描けるのだろうし
まあデジタル使った事ない人がデジタルの利点がピンとこないのは仕方ないけどな
特にペンタブの性能が良くなった今は紙に拘る必要性はない
子どもが読む漫画と大人が読む漫画で層が別れた感はあるな
いたいけな子どもを地獄に引きずり込むような作品は減った気がする
アニメはデジタル化して成果も出てるけど、実際モノクロの漫画原稿には何の付加価値も与えてないと思うね
漫画がアニメの台本になってるだけって
この歳でよく言えてしまうなあ
いや結局レジェンドから見ると数十年そんな感じなんだろうか
公式記録には残ってないが
昔ビッグコミックスピリッツの漫画家(浦沢直樹など)とイカ天バンドのコラボみたいなイベントに言ったときに
楳図御大と人間椅子がコラボしたパフォーマンスを見れたのは幸福であった
漂流教室連載の頃の小学生の時、マンションの仕事部屋に押しかけてサインもらいました
いまでも大事にしてます
ありがとうございます
(出典 www.suruga-ya.jp)
間違いなくじいさんの時代より多様化してるよ
はっちゃけてる爺さんに見えたけど、蛭子さんと並んで漫画を見せ合う時は、蛭子さんを生暖かく見守る感じが優しそうに見えた。
(出典 i.ytimg.com)
数年前この人の漫画初めて読んだが
漫画として完成されててメディアミックスしても蛇足なのはわかる
そして今は商業的な都合でアニメ化実写化向きが優遇されててもどかしいだろうな
デジタル慣れると修正ありきで描くから線を引く力は落ちるな
一応基本に忠実な絵柄だから
おろちとか60年代ファッションだけど
すごい美少女だよね今見ても
(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)
神の左手悪魔の右手が昔から読めなくて、読もうと頑張っても無理なのでどうにか克服したい
(出典 %E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E6%9C%AC.com)
なんかもう今の状況だと理不尽系漫画も青年誌に溢れてて飽和状態だからなぁ
富樫も荒木飛呂彦もアナログだからなあ
デジタル環境であれぐらいの格のマンガ家が育つとも思えない
(出典 i.ytimg.com)
(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
デジタルの便利機能は振り回されやすいのは同意
自分の味が殺されがちだよね
液タブもどうしてもつるつるすべる画面に慎重に線や絵を置いていくという感じになる
紙に情念を叩きつけるという描き方に慣れた人にはつらい
(出典 jp.images-monotaro.com)
編集者が描け、と指示してるからしゃーない
ゼレンスキーが一人で14歳ごっこしててよかったじゃん
そもそも大魔道士とかそういう人でしょ楳図さんって
質問注文するのもおこがましい
コメントする