『東京卍リベンジャーズ』(とうきょうリベンジャーズ、Tokyo Revengers)は、和久井健による日本の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2017年13号から連載中。略称:「東リベ」、「東卍」。2021年には『東京リベンジャーズ』のタイトルで、テレビアニメ化・実写映画化・舞台化が行われた。2022年に舞台版の第2弾が上演予定。 183キロバイト (31,176 語) - 2022年1月16日 (日) 23:54 |
「週刊少年マガジン」(講談社刊)にて連載中の漫画「東京卍リベンジャーズ」の累計発行部数が5,000万部を突破したことが1月19日、明らかとなった。
これは「東京卍リベンジャーズ」の公式Twitterにて発表されたもの。「東京卍リベンジャーズ」は、和久井 健氏によるタイムリープサスペンス漫画。ダメフリーター・花垣武道(タケミチ)が中学時代へと戻り、逃げ続けた自分を変えるため、最愛の人を救うため、人生のリベンジを開始。関東最凶不良集団「東京卍會(東卍)」の頂点を目指す物語が展開される。
2021年には「東京リベンジャーズ」のタイトル名でアニメ化、実写映画化がなされており、TVアニメの続編となる「聖夜決戦編」の制作も決定している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/937906a27dead6bb085476c76f37cf80ab8a1a3e
世界から違うファンタジーが叩かれるのにヤンキー漫画スルーなの不思議だな
いや俺は文句ないぞ漫画だし
>>6
むしろ原作の方しか面白くない
アニメ版は作画に難ありだがマイキーにせよ一虎にせよ原作ではしっかりと描き込まれてるし
それにアニメ版の最大の難点である武道の無能ぶりも無能は無能なんだがアニメ版ほどイラつかなくて済む
目が覚めたら底辺から抜け出せてるといいな、というマンガでしょ?
ドラケンいっつも死んでるな
売れてるの?刷って破棄してるんじゃないの?
へ~良かったねマガジンに人気漫画が出来て
一歩と他に何があるのかワカラン
俺も漫画読まなくなったなー
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>12
七つの大罪は本もアニメも売れてたぞ
リベンジャーズはごり押し凄いけど
(出典 cf.image-cdn.k-manga.jp)
とうきょうりべんじゃーず?
とうきょうまんじりべんじゃーず?
入れ替わった元の世界線の武道は、入れ替わってる間の記憶抜けてる設定あるから
ヘタレのままっていうイライラする世界観
一虎の行動がおかしすぎる
マイキーの兄貴を殺したのに
何でマイキーを憎むんだよ
(出典 kami-ranking.com)
>>18
全員がただの犯罪集団だからね
ほぼみんなが少年院行き
一冊10円の印税でも5億円?
なんか狂ってる
>>19
印税はその10倍くらいはあるんじゃないかな
>>25
印税はまあ契約によって少しは違うけど大抵1割
少年コミックだと40円ぐらいかな
新宿スワンはまだ高い
途中までしか知らんが人気がなくなるまで
解決せず、永久ループやろ?終わってからでいいよ。
誓ったリベンジ~
∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
過去に戻る度に、本来死ななかった人が死ぬ不幸量産マンガなのに人気あるな。
年取るとヤンキー漫画はお腹いっぱいで見る気がしない。
その一方で旧世紀のヤンキーものを知らない世代もいるわけで
この漫画はその辺りの層の取り込みは上手かったよね
表紙からしてヤンキーものに見えにくいから女性層が買いやすいように工夫されてる
日本人てなんだかんだ、ヤンキー漫画好きだよね
漫画家の印税は定価の1割くらいが相場らしいね
売れた分では無くて、刷った分だからある程度は作者側が有利だろうね
つまり電子書籍だと出版社は、需要と供給を読む必要が無いから
楽は楽だろうね
でもまぁ配信先に搾り取られているんだろうなぁとは思うね
キンドル版も紙のコミックスも値段がほとんど一緒だからね
日本人ってタイムスリップ好きすぎだろ
それも過去に戻るのばっかり
いかにも現代が詰まらない証拠
既刊25巻だから1巻あたり 200万部か、これはすごい
ループ2回目ぐらいまでは面白かった
過去戻るたびに後付けで重要キャラ増えるから萎えてくる
コメントする