ドラゴンクエストシリーズ > DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(ドラゴンクエスト ダイのだいぼうけん)は、堀井雄二(監修)、三条陸(原作)、稲田浩司(作画)による日本の漫画、およびそれに基づいたアニメ作品。2019年12月時点で単行本の累計発行部数は4700万部を突破している。 186キロバイト (24,418 語) - 2021年12月30日 (木) 13:09 |
すぎやまさんに拘る理由が分からん
原作ゲームの世界観と関係がなければ無理して使う必要はないかな
林ゆうきさんは無難に仕上げている感じ
繊細な場面のBGMは上手い
(出典 www.asahicom.jp)
>>255
ゲームの曲だからそのゲームの場面のみという時代じゃないんだよ
DQ11とか実にうまく過去作の曲を場面にマッチして使ってるだろ?
過去のイシの村でじいさんに会うシーンのBGMの使い方とか神がかっていたわ
だからと言って林さんの曲が悪い訳では無い
繰り返しになるけど、現場は頑張ってると思う
もっと上のレベルでの努力不足と言うか実力不足があって
今の数字として表れてるんだと思う
>>259
ドラクエ11はロトシリーズの集大成だから納得したけど作りも
声ばかりが大きいからといって売り上げに貢献してくれるとは限らないからなぁ
最初はBGMは使って欲しかったがもうとっくに慣れた
色々カットされてる場面の方がよほど嫌だな
そちらも大人の都合だから仕方ないし
おまいら、林さんを下に見てるけど確実に日本の劇伴音楽家でトップクラスの実力者だぞ
>>264
下に見てるの一名だけだろ
そもそも連載当時ですらドラクエらしさは無い。むしろDB
とか言われてたダイ大にドラクエ曲打ち込むって純粋にセンス無いわ
DBで言えば桃白白とアラレちゃんの戦闘にシリアスな激しい戦闘曲垂れ流すレベル
>>264
林さんはアニメでの音楽の使い方を今一つ分かっていなかった感じ
だから最初の頃は必要以上に曲のボリュームが小さくて視聴者の印象も今一つだった
別に脇役に徹する必要は無いんだよ
すぎやんがゲームでインパクトのある曲を少なめにしたのは
あくまで聞く回数が多かったからであって、アニメでこの理屈がすっぽり当てはまる訳では無い
途中から林さんの曲のボリュームが上がってきて、ようやく使い方に慣れてきたという感じ
べつに遠慮する必要は無いんだよ、最初からそれやってくれりゃ良かったのに
>>267
楽曲提供と音響は違う仕事なんだが知ったか知識で上から目線は単純に恥ずかしい
ボリュームとかは音響監督だから林さんは関係ないぞあくまでシーンに合わせた楽曲を作る側だ
旧アニメのドラクエ曲が苦手だった自分は少数派か
もちろんすぎやまさん曲自体は大好きだが
アニメで流されるとゲームのシーンがチラついてどうも
冒頭の冒険の旅はよかったが
勇者の挑戦!邪悪なるもの!悪の化身!頻度高かったよね
林さんの曲も素敵だと思います vol.2もそろそろ出してほしい
(出典 i.ytimg.com)
>>274
旧作のドラクエBGMは合うところは合ってるが合わないところは全然ダメだな
過去にも書いたけど、バルジ島でクロコダインとヒュンケルがそれぞれ助けにくる場面は
個人的にはめちゃくちゃ神がかってて新作なんて端にもよらないと思えた
その一方でクロコダイン戦やバラン戦(最終回)で流れた勇者の挑戦は新作の竜の騎士を聴いた後だと
カタルシスとかがほとんど感じられなくてはっきり言って全然満足できなかった
上でも書いたがクロコダイン戦の塔BGMなんか不満足通り越して不快感すら覚えるレベル
オッサンの間ですら意見が分かれてるのにドラクエBGM使うだけで視聴率が爆上がりするとは
到底思えんな
>>274
あらすじの冒険の旅とか会話シーンの3のダンジョンBGMとかは好きだったな
あと1~4のボス戦BGMもよかった
今回の新アニメ曲が
すぎやまさんの完全オリジナルなら皆黙ったかもね
(出典 www.sponichi.co.jp)
やっぱ肉弾戦は見応えあるな
マァムかっこよかった
(出典 m.media-amazon.com)
>>276
武装無しでギガンテスを倒してる時点で凄い筈だし実際見ごたえもあったが一撃で仕留められなかった辺りで、
アークデーモンを軽々あしらいバーンパレスで無双していた某ヒュンケルの影がちらついた
(出典 dengekionline.com)
>>280
ヒュンケルは武闘家に転職してもいけそうだな
暗黒闘気ドーピング後の無双っぷり見るに
今どき視聴率がBGM一つで5%は上がるとか何の冗談だよ
目ん玉全力キックえぐかったな
ギガンテス泣いちゃってかわいそう
東映じゃなかったらどんなアニメになってたんだろう
個人的にはキャラデザとかも今風に一新してよかったんちゃうかなって思うわ
>>283
東映が作って無かったら
クロコダイン戦終わり→二期は半年後
ヒュンケル戦終わり→三期は半年後
人気が出ない→打ち切り
になるだろうなw多分、最後まで行かないと思うよ
それかグルグルみたいに2クールに詰め込むかだな
更にキャラを今風の萌え絵にしたら、原作ファンから総叩きだろw
>>283
原作に対して熱い層が多いから、忠実に再現してくれる東映で正解だったと思う
例えば、シャフトやユーフォテイブルみたいのが担当するとデフォルメや演出に奇抜な拘りが入ってやだな
東映は明らかにダイ大にリソース割いてくれてるぞ
その分いつもはやらない総集編や短編集やったりとプリキュアが疎かになってるけどな
(出典 img.mandarake.co.jp)
旧作打ち切りのリベンジをしたいという集英社と東映の思いが実現した形だね
2クールで最後までアニメ化したらどんな編集になるのかは少し気になる
>>289
親衛騎団とザムザ、鬼岩城編あたりが
端折られそう
もちろんゴロア、マキシマムも
ダイって今見るとそこまで面白くないよな
アバンストラッシュとか名前超ダサいし大地斬も
最後に使ったのは城をぶった切りと海波斬なんて
ヒュンケル以降使ってないしな
技が死に体過ぎてて大人になってみるとなんだこりゃ?ってなる
集英社は金があっても原作枯渇しているから過去発掘している感じだな
その原作リソースも尽きかけているからダイなら魔界編、スラムダンクなら冬大会まで話を伸ばしてほしい
るろ剣は好評なら北海道編まで繋げたいだろうし
コメントする