『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、暁佳奈による日本の小説。及び、それを原作とするアニメーション作品。イラストは高瀬亜貴子が手掛けている。 KAエスマ文庫(京都アニメーション)より2015年12月から刊行された。 「自動手記人形」と呼ばれる代筆屋の少女を中心に繰り広げられる群像劇。第5回京都アニ 68キロバイト (7,318 語) - 2021年11月6日 (土) 08:08 |
よかったけどやっぱり何で代筆が必要なのか引っかかるのがな
揚げ足とりみたくていやなんだけど
先週の母親とかいくら女でも代筆頼むような身分の人間が字書けないの気になるし
あそこまでやるなら本人の言葉と字で残すだろって
>>723
要するに写真館で撮る写真のようなものだろう
家庭にカメラが普及しても大事な写真はプロに頼む
>>723
母親がでてきた瞬間にこの人死にそう…って思って、よろけたじてんで確信したから
ペンも持てないくらい病状が進んでるのかなとかなり無理めだけど勝手に解釈して差し上げましたわw
>>751
まあこっちが好意的に汲み取らないといけない設定だらけなんだよね
普通に考えると、あれ?おかしくね?って思うところが多すぎるから
その辺が弱点
感動なんていらんのさサザエさん見てみろよ感動するか?
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
こんなもんテレビで放送するレベルにないわ
編成がアホ
見たことないけどな
ソシャゲか何かかと思ったらアニメなのか。全く聞いたこともなかったわ。
良作なんだろうがヲタ臭強いのは無理なんだよ
絵がきれいなだけの退屈な話
ダメな時の京アニ
知ってた
むしろ何故分からなかった?と小一時間
俺もアニヲタの後輩女子に勧められて観たけど面白かったよ
ただ、普通はそこでわざわざ観ようと思わないよな
俺も話合わせるために観ただけだし
ネットってすごく少数派なんだよね
ただ声がデカいだけ
実際は10人ぐらいしかいない
>>736
それはここの書き込みも少数派というブーメランw
普通録画だろ
そもそもこの作品が話題になったっていうのもアニオタ内だけの印象でしょ?一般人は存在すら知らないよ。
>>740
それが正解。
ヒロインの過去設定無駄とか、世界観や設定の甘さが気になるとか、ドールの呼称わ衣装が気持ち悪いとか、泣ける泣けるって宣伝しすぎ期待させすぎ逆効果、だとかの感想は見かけた
金ロー層とは合わんと思う
京アニの劇場アニメもテレビでBS12だからね
何で地上派で放送しないのか理由があるわけ
一般受けしないから
鬼滅のときも思ったけどこいつらはテレビの視聴率で人気かどうかを決めるのか
垂れ流しのYoutube musicでSincerelyを聴いて気に入ってアニメを全話見たが良かった
だが、特別編集版はブツ切り感がすごかったな
前情報のない新規アニメを見るのは一般人にはきついのだよ
評判が高かったしあの京アニと聞いて観ようと思ったけど絵が無理だった
まあ面白かったんだけど普通になんの予備知識のない一般視聴者は
観ようって思わんわな
ヴァイオレットエヴァーガーデンの原作は女性が執筆した小説だよ
アニメは好きだが最近の京アニのやたらキラキラしたアニメはなんか苦手なんだよなあ
なんか苦手という感覚だけでなにが嫌なのかよくわからないのがまた厄介なんだよなあ
一般の人はファンタジー世界観がまずスッと入って来ないから見ないだろう
いぬやしきでも見させとけ
(出典 pbs.twimg.com)
一般層の知名度上げたきゃパチスロ化しないと
漫画をアニメ化したのでなく、小説のアニメ化。
なので、アニオタが好むような深夜アニメ作品とは一線を画してる
>>762
小説ってかラノベでしょ?むしろ漫画原作よりもアニオタ向けに思えるけど。
視聴率ww
これ松本人志が言ってたコア層?コア視聴率?だっけ
ああいうのどうだったんだろ
ジブリの次が見つからない感じか
でもアニメってそういうもんじゃないの
日本アニメって宮崎駿が一人で背負ってたようなもんじゃん
奇跡的な天才がたまたまアニメーターになったというだけで、基本的にアニメは幼稚という一般法則は日本にも当てはまるものだったんだよ
(出典 pbs.twimg.com)
コメント
コメント一覧 (3)
moemoe_anime555
がしました
実際、録画ランキングでは一位だったらしいし、レンタルランキングや円盤の枚数が伸びていて結界が他のところで出てきてる。今はリアルタイムで、機械がついている家の数字が全てじゃない。 数字数字行っていたら数字ばっかり見てテレビ離れを進めてる一部のテレビ関係者と同じになるぞ
moemoe_anime555
がしました
moemoe_anime555
がしました
コメントする