白土 三平(しらと さんぺい、1932年2月15日 - 2021年10月8日)は、日本の漫画家。東京府出身。男性。本名は岡本 登(おかもと のぼる)。A型。『忍者武芸帳 影丸伝』『サスケ』『カムイ伝』など忍者を扱った劇画作品で人気を博した。 父親はプロレタリア画家の岡本唐貴。妹は絵本作家の岡本颯子 18キロバイト (2,838 語) - 2021年10月26日 (火) 09:53 |
カムイ外伝は後半部分が池波正太郎みたいになっていてずっこけた記憶が
h
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
今昭和生まれが一番恐れていること
→完結前にガラスの仮面作者死亡
王家の紋章はゴルゴ並みに後継システムあるらしいが
(出典 i.daily.jp)
忍者モノって暗い話ばかりなんだよな
明るい忍者モノってないのかね?
ひとり~ひとり~カムイ~ カムイー
結局カムイ伝の完結は無理だったか
さあ、もう寝ようか
手塚治虫が死んだときと同じような感覚だ
さいとうたかをも死んだし
貸本時代からの漫画家の巨頭がいなくなったな
(出典 artkaya.com)
(出典 hon-hikidashi.jp)
>>403
あまり知られていないがドカベンの作者は貸本漫画出身な
もちろんご存命だ
(出典 number.ismcdn.jp)
通ってた小学校が同和教育が盛んなところでそのせいかカムイ伝とはだしのゲンが何セットか図書室においてたんだけどゲンはともかくカムイ伝とか子供に読ませちゃダメだろ
エロいシーンと暴力シーンの連続だし
特に最終巻付近の一揆の首謀者が拷問されてる下りでゴンが煮えたぎった鉛を飲み干して爆発したところとなんとかいうキャラの舌を抜いてるシーンはトラウマになってアラフォーになった未だに読むことが出来ない
日野日出志なんかより白土三平の方が絵がリアルな分怖い
(出典 bigcomicbros.net)
(出典 jumpbookstore.com)
>>413
今でも舌抜きはお米研ぐ度に思い出すけど
舌って抜けるものなのかしら?
やたら歯だけは綺麗な拷問後グリフィスレベルの
嘘臭さあったよ
カムイ伝10歳ぐらいで読んだけど
>>418
切っていたよ
根元で切らないと舌が収縮し喉に詰まって窒息するんだとか
>>427
さすがに切断の描写はなかったけどそれは切るための固定
>>427
だよね?
あんなモノで抜けるの???しかも生きてるしと
子供心に謎だったわ
もちろん言論の自由を封殺する意味の比喩かもなのは
わかってたけどさー
兄弟揃って絵の上手い方たちだった
それに「サスケ」や「カムイ」、「ワタリ」や「忍者武芸帳」・・・
どの作品も面白かったなあ・・・
お二方のご冥福をお祈りします
どうか安らかにお眠りください
(出典 bigcomicbros.net)
カムイ伝は小学校の図書室に揃ってた
首や手足が切断されるグロ描写のオンパレードだったけど
なんでこんなものが小学校に置かれていたのかは今でも謎だ
(出典 auctions.afimg.jp)
>>417
おまえ小学生のとき原爆の日の登校日に被爆者の写真見ても同じこと言ってたんじゃね?
>>421
原爆の日の登校日って
広島や長崎には有るの?
うちのほうは東京大空襲の熱で溶けた鉄筋の校舎で
大空襲のお話を聞きますが
関東大震災と混ざっちゃってごちゃごちゃ
(出典 www.asahicom.jp)
漫画家しにすぎ
ご冥福を祈ります
今年で何人目?
うちは岡山藩の家臣だけどカムイ伝の第二部で岡山藩の人物は割とまともに描写されてたな
池田光政「ワシは百姓だ賤民だなどと差別は許さん!皆恥じることなく平等に年貢を納めよ」
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
なぜか最近カムイ伝を読み始めてたんだよな
俺なんかが論評するのもおこがましい、高い芸術性と教養を備えた人が描いたのがすぐわかった
もうこんなすごい漫画家出てこないんだろな
『カムイの剣』と勘違いしてたわ
俺が子供の頃にこのアニメ映画のCMがテレビで流れてた記憶
「ナウシカ」と同じような頃だった気がする
ナウシカは当然テレビなんかでもやったから観たけどカムイの剣は観なかったなぁ
カムイ伝はそもそも知らないものだった
(出典 akiba-pc.watch.impress.co.jp)
コメントする