『東京BABYLON』(とうきょうバビロン)は、CLAMPによる漫画である。 新書館の『サウス』『月刊ウィングス』で1990年から1993年にかけて連載された。後の『X』へと話が繋がっている。1992年と1994年にはOVA化、1993年には実写ビデオドラマ化された。 陰陽師の主人公が東京 18キロバイト (2,390 語) - 2021年8月5日 (木) 14:04 |
法律しらない間抜け
ないしは契約書も交わしたことがないお子様か
>>25
契約交わして無い分も払えってすごいよね
>>41
口頭でも明らかに依頼をしたことが認められた場合(作業に着手した実績など)から支払は認められるのが一般的
>>57
と言うかこの業界、人が逃げたり仕様変更があったりで
ガチガチに契約書固めてると、締切破ったりで下請け側の方が違約金で死ぬのよね
だから口約束とかガバガバな契約書が慣習になっちゃってる
>>62
IT業界じゃありえんな
口頭指示でも支払が認められると分かっているし教育もさせられる
だけど揉めたら双方が不幸になると分かってるからやらない
著作権侵害を訴えた企業がキングに訴訟を起こして
初めてキングがゴーハンズが悪いと言える訳
>>80
そんなんキングが負けて御飯から回収出来ると思うか?
>>85
回収出来ないからって制作費払わなくていいって事にはならんだろ
>>86
製作委員会の筆頭はキングなんだからキングが作品の著作と管理を担当してるんだし
キングが作り直せって言って指示に応じなければキングが責任被る事になるんだし
相殺みたいなもんだろ
>>87
何か勘違いしてるけどキングは作り直せという権利はあるんだよ
著作権侵害とか制作会社に責任があるんだから
でも、制作費未払いというのはやり過ぎ
>>92
作り直させてるそばから、(おそらくらGoHands側が黙っていた)別のパクリが見つかって
こんな調子じゃ信用できんからもう公開中止だ、もちろん金は払わんて流れらしい
修正作業して納品するつもりだった(担当者の急病云々は嘘くさいが)
と制作会社が言ってる以上、修正完了して著作権侵害をクリアすれば金払うしかないでしょ
そもそも別に服のデザインパクっても、そのデザイン使って「服を」作らなければ別に法には触れねえんだよ
それでもダメだっていうんなら、発覚した時点でキングが契約を破棄すりゃいいのに、
「制作は続けてください」みたいな変に期待を持たせる対応したのがダメ
デザインパクった奴が悪の根源ではあるけど、契約とかその辺りを口約束重視で進めてた業界の悪癖が問題大きくしてる
デザイナー以外のスタッフはとんだとばっちりでしかない
>>1
俺はWeb関係の会社やってるけど数百万でも契約書は交わすけどアニメ業界は億単位でも口約束なのか?
>>26
そう
いまだにアニメと漫画関係(漫画は大御所&個人事務所もちの漫画家のぞく)は口約束が多いのとそれが古くからの習わしで下請けから契約書のお願いしても無視される
Gohands側が衣装パクったせいで制作中止になったのに金寄越せは無理だろ
だいたい原作があるなら原作の衣装をそのまま使えばよかっただけでわざわざ人様のデザインをパクってまで使おうとする理由がわからん
ここの作品あんまり知らないが原作改変とかデザインをパクるのが日常茶飯事になってたりしたのか?
(出典 img.lashinbang.com)
>>27
衣装を修正すれば放送出来たのに制作中止にしたんだから
金出さないというのは無理だな
>>29
修正費用要求されてたら別、制作会社のパクリが原因なのにさらにその不始末にかかった金よこせとか
認めちゃマッチポンプでやりたい放題になる、中止という判断になって当然
>>39
服のデザインに関しては制作会社側に責任がある話だから
キングに費用請求するのは無理だろう
担当者が急病とか言い訳して見落としたとか制作会社側も言い訳してるし
>>29
アニメーターじゃないから的外れな事言ってたらすまんけど
修正するとして13話分+着手していた21話までの全部を直すって事だろ
今回問題になった衣装が全話に使われていたわけじゃないと思うがそれを修正する時間も金も人手も足りないんじゃないか?
そもそも信頼出来ない会社に今修正しています何て言われても困るだろ
どんな物が出来るかわからないし修正する以上放送延期は確実で修正にかかる費用はどっち持ちか分からないがそこでも揉めそうだし
だいたいGohandsに1円も払わなかった訳じゃないからな
結局Gohandsがパクらなければ何も問題なんか起きてないんだよ
>>45
キングはゴーハンズに作画修正させておけば良かった話だと思うよ
金が足りないとか言った所でキングに責任のある話じゃないんだから
それを制作中止なんかにしたからこういう事になる
>>27
だから修正するって話になって、作り直してるのに金は出さないってなったから揉めてるんだってば
まあキングは修正版で進めようとしたけど、思った以上に世論が騒ぎになったから手のひら返したんだろうね
>>27
>だいたい原作があるなら原作の衣装をそのまま使えばよかった
どうかな
原作者の意向によっては無理な場合もあるしな
ましてや四半世紀以上前の作品だし
>>27
もう少し常識を学んだ方がいい
この案件でキング側が敗訴するのは決定的
おそらく2クール目の契約が済む前にパクリ疑惑が出たんじゃね?
でも口約束で2クール目の制作も進めてたと
でもさ、制作サイドは色々衣装設定出していて、でも遥か上の人がとにかくこの衣装みたいに直せ修正しろを繰り返してる内にままパクリになるとか、如何にも良くある話だなぁと思うけどね。
こうした案件で制作会社側が発注元を提訴すると、依頼する側は敬遠してその後の仕事
が入って来なくなる可能性がある。
それでも提訴に踏み切ったというのは、恐らく、資金回収しなければ回らなくなるみたいな
切実な事情があるのかもね。
この案件、制作会社側が言っている制作費計3億1460万円というのはちょっと多い気が
するんだよね。多分、この製作費は当初の製作費ではなくて、修正作業込みの追加費用が
上乗せになってるんじゃないかなと、それで、最終的に発注側が制作中止にしたのは、
修正分の追加費用負担がどちらがもつかで、もめたんじゃないかと。
服のデザイン盗用って、事実上野放しなんだよ。
いちいち意匠登録しなきゃいけないから、よほどじゃないとしてない。
よって、著作権法上は違法じゃない。
法律上は納品したのに支払わないキングの負け。
なんというかすごい面の皮だな
いやパクリにまったく関わってないし所属会社がカジュアルにパクりまくってるのをまったく知らなかったという労働者がいたならその人は気の毒だけど
必死に上に不様な事書いてて面白いw
裁判官が同じ様に判断してくれるといいねw
修正なんか期日に間に合うわけね―やん
債務不履行で解除権発生してるやろ
なんで日本人て聖書読まないくせに聖書のワードは使いたがるのかね
>>47
サムライニンジャ大好きな外国人も、五輪書や葉隠は読んだことないだろうな
>>51
五輪の書はアメリカでベストセラーだぞ。
葉隠なんて歴史好きの日本人ですら読んでないわ
>>47
知らない人がいないからだよ。
でないとパロとしての引用は成立しない。
模倣は許せんし賠償請求は仮にできても納品後の一方的な契約破棄はこんなの通るわけないだろ。下請け法で一発や。
でも方面からだと口約束で制作開始してた分はとれんのかな。
てかアニメ一話あたり3000万って結構大作やないか?今そんなもんなんか?
東京バビロン神拳で再スタートさせてみては?
原作者権限でいきなり全部ポシャらせてもロクなことないってことだな
これでキンレコ敗訴したら制作会社はパクリまくり作品納品して炎上させた上で
金だけは契約通りに請求して製作委員会やスポンサー会社にだけ大ダメージ与えられるという判例が出ることになるな
制作会社選びは慎重に
パクの前例あるのにパクった輩の処分もしてなかったり次から次へとパクが出てくるようなガバガバ会社はダメ絶対
>>58
キンレコ主体の委員会のコンプライアンスチェックが杜撰なだけ。余裕で負けるわ。
>>58
だからアニメスタジオまで傘下に持つ流れができてるんだろ
例の法則キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アニメ業界は合法的にピンはね下請けいびりし続けたせいで
実働部隊がここまで弱体化してしまったという現実があるからな
裁判で勝てばいいという話でもない
いつまで経っても書類は後、口約束だけの日本の慣習
もう一度業界全体全てなくなってしまっていいよ
生徒会役員共のアニメを1期からずっと作ってきた会社がこんなになって残念過ぎる
キングから信頼されてただろうに全部パー
>>71
ここの会社が作ってるアニメでおそらく唯一あれだけは好きだった
だらしない体制の会社だったのが悲しいよ…
勝てるのかこれ?
これが通るなら
「受注して著作権等問題点発生から放映中止、賠償金ウハウハ」
までをワンセットでいくらでも模倣できそう
マリオの無限1UPかw
(出典 game.watch.impress.co.jp)
>>74
ちゃんと契約書交わせばいいだけの話
これが伝説の開き直りか
作品のイメージ最悪にして売れなくした責任取らせないといけなくなるな
盗人モウモウしいな
フツーはこじれる前に話し合いで落としどころ探るのにね
この業界村社会だから
よっぽど金でコジれたんだろうな
どうせ和解で真相は闇の中
ただゴハンに頼むとこ減りそう
全く金払ってないのはさすがに頭がおかしいわ
裁判には関係ないが、クランプファンとしていわせてもらえば、この作品をお蔵入りにしたキングの判断は正しかったと思う。
この作品を許容できるクランプファンは一人もいないと断言できる。
当時斬新だった衣装デザインも今日においては陳腐化している。
しかしだからといって吃驚な衣装が未来志向かといえば、それも違う。奇怪なものは必ずしも未来を意味しない。
しかもクランプのデザインとは何の脈絡もない。
むしろ違約金払う方じゃ?
これ下請けだからで許される問題じゃないだろ
下請けも3割から4割くらいは損失補填しなきゃならない案件じゃね
やっぱキングはアカンな
これ、気持ち悪過ぎて見るのやめたアニメだ。
こんなんアニメで作る必要あるか?って内容だったわ。
(出典 i.rubese.net)
ワロタwwwwwwwww
完全に法則やんw
学習してないバカが損しただけやろw
裁判していろいろ裏側の話が白日のもとに晒されるなら
外野の我々としては興味津々、面白い
ひでえなあ。ただでさえ安い制作費はらわんのか。
>>103
>ひでえなあ。ただでさえ安い制作費はらわんのか。
GHがキャラデザパクったのが全て悪い
>昨年11月下旬までに13話分を納品。制作費計3億1460万円が同12月~今年8月に分割払いされる予定だった。
計算すると1話あたり2420万円
この中からどれだけの金がアニメーターの給料になるのやら
いや~大事になってきましたね
下手撃った奴はこの先、生きてゆけるのかね?
キングも訴訟起こして結局金銭的には相殺で終わる
労働(賃金)や関連の損失に対する法的・税務措置に使うためだけの訴訟だからね
消されたか?こえー
少なくともチェック担当が急病でたまたま不在で~とかは大嘘だよね
この会社のパクリ今に始まった話じゃなくKとかいう作品からずっと数え上げたらキリがないくらいやってるだろ
倒産して終わりだろ
コメントする