沢山


    機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム)は、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。同作から創出された、バンダイナムコグループの象徴的なIP(知的財産)でもある。このガンダムIPを題材にしたガンダムシリーズの第1作目であることから、「初代ガンダム」「ファーストガンダム」の名で呼ばれることも多い。…
    114キロバイト (14,704 語) - 2022年12月14日 (水) 00:07
    ジオングが 1番印象深い?!mj

    1 征夷大将軍 ★ :2022/12/16(金) 06:55:58.68ID:CazWdqBp9
     現在、最新作の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が放送中ですが、定期的にファーストガンダムから見返したくなる往年のファンも少なくないはず。40年以上前にTV放送された作品だけに、最近の作品に比べると絵柄などに古さを感じる人もいるかもしれませんが、視聴するたびにいろいろと考えさせられる傑作です。

     何度も見返していると「アレッ」と思う不思議なシーンもあり、それが狙い通りなのか、それとも何らかのミスなのか判断がつかないことも……。そこで今回は筆者がずっと気になっていたTV版『機動戦士ガンダム』の「謎シーン」について振り返ります。

    ●突然しゃべり出したガンダム
     最初に紹介する疑惑シーンが飛び出したのは、第18話「灼熱のアッザム・リーダー」でのこと。マ・クベとキシリア・ザビが乗るモビルアーマー・アッザムと交戦したアムロ。アッザムが放った特殊兵器「アッザム・リーダー」により、ガンダムの表面部は4000度の高熱にさらされます。

     この絶体絶命のピンチのなか、唐突にガンダムのコクピット内にやけに甲高い機械的な音声が流れ出します。その謎の声は「パイロット及び回路保護のため、全エネルギーの98%を放出中」と伝え、どうやらガンダムに備わっているコンピュータの音声であることが判明します。

     コンピュータの声はパイロットと会話が成立するわけではなく、一方的に状況をアナウンスしただけですが、機体が勝手に全エネルギーの98%も放出したのもビックリ。これにはアムロも「98%? それじゃ動けない!」とツッコんでいました。

     それにしても気になるのは、ガンダムがしゃべったのは後にも先にもこの第18話の1回限りという点。それ以降はアムロがガンダムの音声機能をオフにしたのでしょうか。謎は深まるばかりです。

    ●ビーム・ライフルを弾いたザクレロ
     第32話「強行突破作戦」に登場したのは、開発途中で放棄されたジオン軍の宇宙戦用モビルアーマー・ザクレロ。そのテストパイロットだったデミトリーは上官のトクワンの仇討ちのため、ザクレロを持ち出して勝手に出撃します。

     そのザクレロがハヤトのガンタンクと交戦中、アムロの乗るMAモードのガンダムは遠距離からビーム・ライフルを発射。ビームのエフェクト的に当たったようにも見えましたが、ザクレロは無傷。アムロは「外れたのか?」と怪訝な表情を浮かべます。

     さらにガンダムとザクレロの一騎打ちに突入し、両機のすれ違いざまにガンダムは再度ビーム・ライフルを発射。今度は確実にザクレロに直撃したはずですが、ビームが弾かれたようになぜかノーダメージでした。

     ザクレロがビーム用のバリアでも展開していたのなら理解できますが、Iフィールド・バリアを搭載したのはビグ・ザムが最初のはず。なぜザクレロにビーム・ライフルが効かなかったのか謎に包まれています。

    ●ジオングのコクピットの不思議
     第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」のなかで、シャア・アズナブルはニュータイプ専用機・ジオングに搭乗。このときジオングの胸部にあるコクピットに乗りこむシーンが描かれています。

     そしてガンダムとの激闘の末、第43話「脱出」でジオングは胸部をビーム・ライフルで撃ち抜かれ万事休す。……かと思いきや、胸部にあるコクピットにいたはずのシャアはいつの間にかジオングの頭部にいて、被害を受けた胴体部を切り離して離脱に成功します。

    『ガンダム事典』(講談社刊)によれば、ジオングには頭部と胸部の二箇所コクピットがあるとのこと。ただ、シャアはその胸部コクピットのほうに乗りこんでいたので、アムロに撃たれた瞬間に頭部まで移動するような余裕はなかったように見えます。いつ、どのように頭部のコクピットに移動したのか謎のままです。

     もしかすると合体ロボット作品の主人公機のように、ジオングはコクピットごと移動するような特殊なギミックを備えていたのかもしれませんね。

     作品を見返すたびにいろんな発見があるTVアニメ『機動戦士ガンダム』。このような細かい部分を今さら指摘するのは野暮かもしれませんが、疑問に感じた部分に自分なりの解釈を見出すのも、ガンダムの楽しみ方のひとつと言えるのではないでしょうか。

    マグミクス2022.12.16
    https://magmix.jp/post/126230

    【【アニメ】「機動戦士ガンダム」ツッコミどころって 沢山あるよな?!【ん??】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む


    機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム)は、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。同作から創出された、バンダイナムコグループの象徴的なIP(知的財産)でもある。このガンダムIPを題材にしたガンダムシリーズの第1作目であることから、「初代ガンダム」「ファーストガンダム」の名で呼ばれることも多い。
    115キロバイト (14,862 語) - 2022年8月1日 (月) 01:56

    (出典 www.gundamfc.com)


    たまに ニュータイプと混じってる気もするが…mj

    1 鳥獣戯画 ★
    ふたまん2022.08.16
    https://futaman.futabanet.jp/articles/-/122349

    ■アムロに隠れているが実はエース級の活躍?
    アニメ『機動戦士ガンダム』で、ひょんなことからホワイトベースの乗組員となり、戦争に巻きこまれていった青年の1人がカイ・シデン。主人公のアムロや、わりと素直なハヤト・コバヤシと比べると少々ニヒルな印象のあるキャラクターだ。(アムロも大概クセのあるキャラではあるが……)

    カイと言えば、ケガ人を置いて避難しようとしたところをセイラ・マスに咎められ、「軟弱もの!」と平手打ちされたシーンの印象が強いかもしれない。その後もたびたび憎まれ口を叩いたり、一言多い発言によってホワイトベースのクルーから反感を買う場面もあった。

    当初は自己の保身ばかりを考えていたカイだが、ミハル・ラトキエと出会い、その死を目の当たりにしたことで彼の心境に大きな変化が生じる。ジャブローでカイが語った「ミハル、俺はもう悲しまないぜ」「おまえみたいな子を増やさせないためにジオンを叩く。徹底的にな……」という決意のセリフからも、それは感じとれた。

    ホワイトベースに乗艦し、なりゆきでパイロットになったカイではあるが、ジャブローに侵入してきたゴッグをビーム・ライフルでぶち抜くなど、非凡な戦果を挙げていく。いかに試作機であるガンキャノンの性能が良かったとはいえ、あの過酷な一年戦争をア・バオア・クー攻略戦までしっかり生き抜いたのは、カイ自身の判断や技量によるところも大きいはずだ。

    ニュータイプであるアムロの影に隠れて過小評価されがちだが、カイの撃墜数も二桁を超えており、普通に考えたらエースパイロットと呼んで差し支えない素晴らしい活躍である。

    ■未熟なテストパイロットから飛躍的に成長
    OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の主人公、コウ・ウラキもすさまじい成長を遂げたオールドタイプの1人だ。

    地球連邦軍のテストパイロットだったコウ。作中序盤は、アナベル・ガトーやシーマ・ガラハウといった歴戦のパイロットと戦って敗北を喫するが、それが彼の成長の糧となった。

    とくに幾度も激突することになるガトーは、「ソロモンの悪夢」の異名をとるバリバリのエースパイロット。ほぼ実戦経験のなかったコウは、そんな強者を相手にしながらしぶとく生き延び、短期間で互角の戦いを繰り広げるまでに成長したのだから驚きである。

    もちろんコウが搭乗したガンダム試作1号機や、ガンダム試作3号機が超優秀だったのは言うまでもないが、対するガトーも相当なモンスターマシンに乗っていた。それにガンダム試作3号機デンドロビウムに至っては、あまりにも複雑な火器管制システムが採用されており、並のパイロットには乗りこなせない代物だったこともある。

    デラーズ紛争後、試作3号機の無断使用の罪で軍事裁判にかけられた不遇の主人公ではあるが、ガンダム試作2号機を含む、二桁のモビルスーツだけでなく、ムサイやザンジバルといった艦艇まで撃破。ガンダム開発計画が闇に葬られたことによりコウの罪状は消えたが、同時にこれらの戦果も公式記録からは抹消されている。とはいえ実際に挙げた戦績は、まぎれもなくエースパイロット級だ。

    ■操縦技術はトップクラス!? 生存能力抜群のオールドタイプ希望の星
    『機動戦士Zガンダム』で初登場し、ティターンズのパイロットとして何度もカミーユの前に立ちはだかった歴戦の雄、ヤザン・ゲーブル。浅黒い肌をした金髪リーゼントという容姿が印象的な、危険な雰囲気の漂う人物だ。

    パイロットとして卓越した操縦技術を持ち、経験の浅いカミーユやファはおろか、百式に乗るクワトロ・バジーナ(シャア)さえも追い詰めたほど。それにギャプランに乗ってカミーユと戦った際には、死角を突かれたのを知るや退却するなど、クレバーな一面も見せている。

    そんなヤザンはオールドタイプでも、名のあるニュータイプたちと互角以上に渡り合えることを示した貴重な存在であり、機体が大破してもしっかり脱出して生き延びるなど生存能力も抜群。『機動戦士ガンダムΖΖ』にも登場したが、こちらでもしぶとく生き延びている。

    カミーユやシャアが相手でも手玉に取るような戦いぶりを見せたヤザンは、おそらくオールドタイプと呼ばれるパイロットの中でも最高峰の存在と言っても過言ではないだろう。

    ※本文一部略


    ランキング

    (出典 futaman.ismcdn.jp)


    (出典 futaman.ismcdn.jp)

    【【アニメ】「機動戦士ガンダムシリーズ」オールドタイプで強いのは誰??【沢山居過ぎる気がするが…】】の続きを読む


    ウマ娘 プリティーダービー』(ウマむすめ プリティーダービー)は、Cygamesによるスマートフォン向けゲームアプリとPCゲーム、およびそれを中心としたメディアミックスコンテンツ。略称は『ウマ娘』。ジャンルは基本プレイ無料の育成シミュレーションゲームで、競走馬を擬人化したキャラクターである「ウマ娘
    230キロバイト (29,788 語) - 2022年5月3日 (火) 17:59

    (出典 s.eximg.jp)


    ゲームとアニメと キャラクターは違うのか??mj

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/05/04(水) 19:49:44.25

    5/4(水) 19:47
    オリコン

    『ウマ娘』新作アニメ制作決定 テイエムオペラオー&アドマイヤベガ&ナリタトップロード活躍描く

     人気コンテンツ『ウマ娘 プリティーダービー』の新作アニメが制作されることが決定した。テレビアニメとは異なる新シリーズの配信アニメとして制作されることが4日、神奈川・ぴあアリーナMMで開催された音楽イベント「ウマ娘 プリティーダービー 4th EVENT SPECIAL DREAMERS!!」横浜公演DAY1内で発表された。

     イベント内で公開された映像には、テイエムオペラオー、アドマイヤベガ、ナリタトップロードが登場し、「新作アニメーション制作決定」「TVアニメとは異なる新シリーズ配信アニメ制作決定!」と告知され、彼女たちの活躍を描いたアニメ制作の発表に会場のファンを驚かせた。配信時期など詳細は後日発表される。

     『ウマ娘』は、スペシャルウィークやサイレンススズカ、ゴールドシップなど実在する競走馬をモチーフに美少女化し、ゲーム、漫画、アニメなど幅広い展開で人気を博すクロスメディアコンテンツ。テレビアニメ第1期が2018年4月~6月、第2期が2021年1月~3月に放送され、週刊ヤングジャンプではオグリキャップを主人公にした漫画が連載中。ゲームはSnow Manの佐久間大介など多くの有名人がプレイしており、テレビ番組などでも特集され“社会現象化”と紹介されている。


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c38407a95ae4f74642b94205b1e8db3f5c6fda1b


    【【アニメ】「ウマ娘プリティーダービー」新作に出てくるキャラは 他に誰がいる??【名馬沢山??】】の続きを読む


    原神』(げんしん、英: Genshin Impact)は、中国のゲーム会社miHoYoによって開発されるオンラインゲームである。中国国外に向けてはmiHoYoの子会社COGNOSPHEREよりHoYoverseブランドで展開される。 内容は基本プレイ無料(アイテム課金制)スタイルのオープンワールド型アクションRPG。
    113キロバイト (17,504 語) - 2022年4月14日 (木) 15:07

    (出典 dengekionline.com)


    全て叶えて欲しい。mj

    2 名無しですよ、名無し!(茸) :2022/04/15(金) 04:12:54.60

    煙緋ちゃんすき
    https://i.imgur.com/bdzGKUP.jpg


    【【ゲーム】「原神」して欲しい事 沢山あり過ぎるんだが【どこまで 叶えてくれる??】【評価】】の続きを読む


    レビ時代になると海外作品の日本語吹き替えなどの声優の仕事は東京に集中していった。 声優プロダクション付属の声優養成所、声優になるためのレッスン指導を主とする養成所、声優関連の学校(声優養成学科がある専修学校)などの出身。 声優になることを目指すには、声優の養成所や専門学校に通うのがもっとも一般的であ
    169キロバイト (25,485 語) - 2022年3月3日 (木) 07:38



    (出典 animeanime.jp)


    人気が出るまで かなり苦労しそうだな。mj

    100 なまえないよぉ~ :2022/03/03(木) 14:22:36.00

    独自の声をしててこの人しかいないって事だったらギャラアップで出演出来るんだろうけどね
    そう言う声を持ってる人だったら声優って言うのはいい仕事なんだろうけど、そうじゃない人だったら
    安いギャラで頑張るしかない感じか


    【【声優】声優業界も なかなか厳しいらしい件【声優が沢山居るからかな。】】の続きを読む

    このページのトップヘ