楽しい


    PlayStation (ゲーム機) - 1994年に発売されたゲーム機。PlayStationシリーズの初代機。 もしかして:その小型版については「PS one」を参照。 PowerShellスクリプトの拡張子。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の
    287バイト (104 語) - 2021年4月18日 (日) 06:09

    (出典 www.treasure-f.com)


    時間なんか忘れちゃうよな!!mj

    1 ひぃぃ ★ :2022/05/22(日) 21:21:21.66

    僕は一人っ子だったので、スト2が弱かった。兄弟がいる同級生は対戦系の格闘ゲーがみんな上手くて、たまにそういう友達と遊んでも勝負にならなかった。

    僕だけじゃなく、やっぱり他の一人っ子も、兄弟がいる友達と対戦すると押し負けている傾向があったと記憶する。やっぱり、コンピュータのワンパターンな攻めは上手くさばけても、相手が生きた人間だとパターンがつかめていなかったのだろう。

    そういう一人っ子だったもので、基本的に家ではRPGで遊ぶほうが楽しかった。僕はスーファミ世代だったから、その候補自体は結構多く『ファイナルファンタジー』は4、5、6と通しで遊び、あとは『新桃太郎伝説』なんかが好きだった。

    それからハードも代替わりしていき、初代プレステ、セガサターン、プレステ2……と至るわけだが、どのハードで遊んでても面白いRPGに出会えたのは幸いだ。今はプレステ4が手元にあるが、このハードでも遊べる『エルデンリング』もまた最高に楽しかったし。(文:松本ミゾレ)

    ■初代プレステもいいゲーム多かったね!

    さて先日、5ちゃんねるに「RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよね」ってスレッドが立っていた。スレ主は「スーファミは名作率低すぎる」と結構な爆弾をはらんだ発言をかましている。が、即座に「率と言えばプレステも相当低そうだけどな」とカウンターも食らっていた。

    ただこれにも「スーファミはあくまでスクウェアの全盛期であって、ちょっとマイナーなのやると本当にどうしようもないのが多い」と反論もしている。

    個人的に、これに関しては「まあ、そういうゲームあったかもね」という気はするところ。

    でもプレステにも微妙なソフトはあった。名前は出さないが。

    そんなスレ主の主張に呼応して、賛否含めて実に色んな意見が書き込まれているので、ちょっと引用していきたい。

     「PS1のRPGほぼ揃えてるけど内容的にもSFCは超えなかったな。まず動作が快適じゃないのよ」
     「SFCのRPGはエンドコンテンツも無いものばかりだし今の人がやっても退屈だろうな」
     「VP、FF、ペルソナ、アークザラッド、ワイルドアームズ、スタオー、アトリエ。シリーズ中で名作と扱われてるのは大体揃ってるな、確かに勢いはあの頃が一番良かった。ブレイズアンドブレイドとかネオリュードとかいう粒物もあったし」
     「何をどう考えてもSFC。あの時代でRPGってジャンルは一回完成されてる。ストーリーを展開するって方式は一回極まっちゃってる」

    と、こんな具合で、スーファミこそRPG全盛期という意見もあれば、プレステというプラットフォームで誕生したRPG群こそが全盛期をけん引したという意見もある。

    ただ、面白ければそれでいいわけだし、リアルタイムでどちらのハードも遊んできた人間としてみれば、それぞれに良さがあった。それこそプレステで『ゼノギアス』遊んたあとに、スーファミの電源入れて『FF5』であめのむらくもを集めるとか普通にやってたし。

    当時のユーザーとしては、そこまでプレステとそれ以外のハードを分けて考えることはなかったような。テレビの配線を付け替えるのだけ、ちょっとめんどくさかったけど。

    ■ゲームハードの垣根は低くなっている

    過去の名作というのはちょくちょく移植版が出たり、リマスター版が出たりする。僕もリマスターされた『サガ』シリーズをプレステ4で遊ぶという、もう何が何だかよく分からないような遊び方をしている。かつては厳然と存在した、ハード間の垣根も、もう今はそんなに大した壁でもない。

    今は、同一タイトルが複数のプラットフォームをまたいで発売されることも珍しくない。冒頭でも名前を出した『エルデンリング』もその筆頭。先日も友達と一緒にプレイしようとしたら、向こうはPC版だったので断念したなんてことがあったが、これもゲームの進化形態だと感じる。

    やがて、今回引用したようなゲームのハード間での対立なんてものは過去の話になって、「どのハードから出たゲームが面白いか」ではなく「いつの時代のゲームが面白いか」というように論点自体が変貌していくのかもしれない。

    2022年5月22日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/22202641/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    関連スレ
    RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよな
    https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1651909242/


    【【ゲーム】RPGと言えば PS1だよな?!【楽しい思い出】】の続きを読む


    ジョジョの奇妙な冒険 > ストーンオーシャンジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン』(ジョジョのきみょうぼうけん パート6 ストーンオーシャン、JOJO'S BIZARRE ADVENTURE Part6 Stone Ocean)は、荒木飛呂彦による日本
    97キロバイト (16,785 語) - 2021年12月3日 (金) 07:47



    (出典 kansou-review.com)


    mj

    890 Anonymous (ワッチョイ d989-BEUn) :2021/12/03(金) 16:44:01.11

    言うてジョジョのアニメで一番面白いのは作画最低な1〜2部だし
    3部と5部は中弛み、4部は消化試合してるみたいで淡々と早回し

    今のところ6部は適度なテンポとメリハリの効いた演出がよく出来てるし、雰囲気も洋ドラに近いから結構見入っちゃうのよね


    【【アニメ】「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」OPは とても国産とは思えない件【楽しい!!】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む


    終末のワルキューレ』(しゅうまつのワルキューレ、英題:Record of Ragnarok)は、梅村真也原作、フクイタクミ構成、アジチカ作画による日本漫画。コアミックス(旧ノース・スターズ・ピクチャーズ)月刊誌『月刊コミックゼノン』にて、2018年1月号より連載中。
    62キロバイト (9,982 語) - 2021年8月2日 (月) 12:47



    (出典 res.booklive.jp)


    イメージ通りになるかな??mj

    102 名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sd9a-yBvr) :2021/08/03(火) 00:32:16.59

    ジャックの声は速水奨のイメージだったのにオーディンで使われてしまって残念だった


    (出典 www.tv-tokyo.co.jp)


    【【漫画】「終末のワルキューレ」アニメ化時の 声優を予想してみる【結構楽しい】【感想】】の続きを読む


    コンピュータゲームのジャンル > パズルゲーム パズルゲームとは、一般にはパズルをコンピューターゲームでプレイできるよう作られたゲームソフトのことを言い、パズルそのものとは緩やかに区別される。コンピュータゲームのジャンルの一つ。PZLという略表記もまま使われる。 従来のパズルがコンピューターゲーム
    5キロバイト (601 語) - 2021年4月14日 (水) 13:34



    (出典 cdn.amz.appget.com)


    家で楽しもう!!mj

    11 ゲーム好き名無しさん :2020/03/22(日) 03:36:57.08

    ソロモンの鍵は今見てもよく練られたパズルゲーだと思うんだが
    セーブ機能が無かったのが辛いな
    パスワードくらいつけてもよかったのに
    アレンジゲーのジパングにはパスワードあるけど


    (出典 i.ytimg.com)


    【【ゲーム】楽しい パズルゲームって何??【脳トレ】【評価】】の続きを読む


    五等分の花嫁』(ごとうぶんはなよめ)は、春場ねぎによる日本少年漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)2017年8号に読み切りとして掲載。後に読者アンケート結果を受け、『週刊少年マガジン』にて2017年36・37合併号より連載開始。 1人男子高校生が五つ子女子高生
    45キロバイト (5,977 語) - 2019年11月22日 (金) 08:46



    (出典 pbs.twimg.com)


    一花推し!

    416 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2019/11/13(水) 00:39:28.94 ID:PMRd68uu.net

    バレ見たけどイッチが花嫁で確定したみたいやな


    (出典 pbs.twimg.com)


    【【漫画】なんJ五等分の花嫁を語ろう部でさ、嫁だれって予想してる時が楽しかったよな。【感想まとめ】】の続きを読む

    このページのトップヘ