懐アニ


    プロジェクト アニメ アニメ アニメーション - アニメーション(animation)の略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。アニメーションとは動かない絵や物体をコマ撮りと映写によって動いているように見せる表現技法。日本でのアニメーションの使用全般については「日本のアニメーション」を参照。…
    987バイト (179 語) - 2023年3月17日 (金) 09:32
    子供達 涙目mj

    1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★
    ふたまん 4/4(火) 6:31

     子ども向けの痛快で楽しいアニメ番組だと思っていたら、急に鬱エピソードが……。アニメを見ていると、ときどきそんなことが起こる。大人になった今ならまだしも、子ども時代は「なんかよく分からないけどタダゴトではないぞ……!?」と、理解の範疇を超えた薄気味悪さがトラウマになることも……。今回は、昭和の名作アニメ『一休さん』と『ゲゲゲの鬼太郎』から、子どもに底知れぬ恐怖を与えたトラウマ回を紹介する。

    ■『一休さん』正月早々ドクロを持って都を練り歩き号泣…石を投げつけられる一休さん
    『一休さん』のウリは、小坊主の一休さんが「とんち」を使って無理難題を乗り越えるところだ。しかし、第9話「めでたくもあり めでたくもなし」は、いつもと少々様子が違った。

     元旦に和尚さんと一緒に、桔梗屋さんの家にお呼ばれした一休さん。楽しく過ごしたその帰り道、戦で家を失った大勢の農民たちが侍から追い立てられているところを目撃する。

     家がなくなった彼らを安国寺に入れたのはいいが、寺も貧しく食料が足りない。食べ物を分けてほしいと金持ちに頼んでみても、取り合ってもらえず……そこで一休さんは例のごとくとんちを使い、大量のおにぎりを得ることに成功した。めでたし、めでたし!と思いきや……。

     寺に帰ると、農民たちの大半がいなくなっている。実は一休さんが出て行ったあとに侍がやってきて、戦を手伝えば飯を食わせてやると連れて行ったのだ。戦のせいで苦しんだ彼らが、食べるために戦に協力しなくてはならない……そして、それを止めることができなかった自身の無力さを嘆き、泣き崩れる一休さん。

     ここで突然画面が暗転し、「元旦は 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 一休」という歌が映し出される。“新しい年を迎えるたびに死に一歩近づいているのに、元旦の何かめでたいものか”という意味だ。

     画面は変わり、再び楽しそうな正月の様子が描かれるが、そこにドクロをかかげた一休さんが……。賑やかムードをぶち壊すように「ご用心なさい!」と叫びながら町を練り歩く姿に、人々は「とんち小僧がおかしいぞ!」「正月早々縁起でもない!」と言って、石を投げつける。それでも叫ぶのをやめず、号泣する一休さん。その泣き顔に先ほどの歌が重ねて映し出され、この回は終了となる。

    ■実際に存在した一休宗純の逸話が元ネタだった
     なんとも気が滅入る話だが、これは一休宗純という人物の逸話から来ている。一休さんのモデルであり、室町時代に実在した臨済宗の僧侶だ。
    (中略)
     とはいえ、アニメの一休さんはまだ小学校低学年ほどの年齢で、視聴者の子どもにとっては、自分と近い存在だ。そんな子どもがドクロを片手に死をちらつかせながら号泣し、大人たちに石を投げつけられるのだから、なかなかのトラウマ回ではなかろうか。

    ■重すぎる代償…『ゲゲゲの鬼太郎』体が溶けていく「タイタンボウ」の祟り
     妖怪がテーマなだけに怖い話も多い『ゲゲゲの鬼太郎』。なかでも有名なのが「足跡の怪」だ。原作は『鬼太郎』シリーズではない短編作品だったが、アニメ第2期43話で放送されると大反響を呼んだ。(以下、略)

    ※全文・詳細ははリンク先で
    https://futaman.futabanet.jp/articles/-/123862?page=1
    『一休さん』母上さまシリーズ第1巻 [DVD](ビクターエンタテインメント)

    (出典 i.imgur.com)

    【【アニメ】【懐アニ】昭和アニメで トラウマだったのって何??【夜寝られんわ!!】【感想】】の続きを読む


    のページを作中に挿入し、その演出意図や制作秘話などが並行して語られている。本作品の『デビルマン』は再録ではなく新規描き下ろしであり、この章に関しては漫画版『デビルマン』のリメイク版的な側面も含まれる。 デビルタカマン とんねるずのバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』内のコント。本作品の…
    125キロバイト (18,887 語) - 2023年3月30日 (木) 22:54
    グロはヤバいからな…mj

    1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★
    マグミクス 3/31(金) 6:25

    急きょ作られた「もうひとつの最終回」
     本日2023年3月31日は、TVアニメ『デビルマン』の38話「妖獣ドリムーン 月は地獄だ」が放送されてから、ちょうど50年目となります。本放送時、テレビ朝日及び系列局では最終回として放映されましたが、それ以外の地方局では39話「妖獣ゴッド 神の奇跡」がラストを飾っており、最終回がふたつ存在するという、極めて珍しい事例となっています。

     なぜ『デビルマン』には最終回が2回もあるのか。その理由は、かつてアニメを見たい子供たちをさんざん苦しめた、プロ野球が大きく関わっています。

     本放送時、関東圏での『デビルマン』はNET(現:TV朝日)で土曜の20:30からお茶の間を賑わせていました。つまり、プロ野球の放送時間と重なります。特に1972年の7月22日には「プロ野球オールスターゲーム第1戦」がNETで放送される予定となっていたため、その分を最初から除き、『デビルマン』は3クール38話が制作されることになっていました。

     しかしNETや系列局以外の地方局ではオールスターが放送されなかったため、1話分の放送枠が空いた状態となっていました。そこで穴を埋めるために「妖獣ゴッド 神の奇跡」が制作される結果となったのです。

     脚本を務めた辻真先先生によると、ドリムーンで宇宙規模にまで話を膨らませて最終回としての体裁を整えたと安心していたら、急きょもう一度最終回を作ることになったとのこと。そんな状況でありながらデビルマンに対する最後の敵として神を意味するゴッドを登場させ、不動明を牧村美樹の前で変身させるなど、非常に見ごたえのある展開となっているのは、さすが辻先生……としか言いようがありません。

     結局、「ドリムーン」が最終回として放送された地域の人が「ゴッド」を観たのは、再放送時のこととなりました。『デビルマン』は1970年代から80年代にかけて数え切れないほど再放送が行われているため、今となっては最終回として「ドリムーン」を観たことがある方はむしろ貴重な経験をした人といえるでしょう。

    1つめの最終話「ドリムーン」もかなりの強敵だった
     さて、そんなドリムーンですが38話の冒頭で、引力で月を操り地球へと接近させるという離れ業(わざ)を見せています。もともとは最後の敵として考えられていただけあって、とんでもない能力です。月の質量はMLという単位で表示されますが、1 MLは7.34581±0.00073 × 1022 kgとなっています。わかりやすい数字に直すと約6755京トンになるため、具体的な感覚をつかむのは不可能といえるでしょう。ドリムーンの持つ力がどれだけ凄まじいのかが見て取れます。

    ※続きはリンク先で
    https://magmix.jp/post/146848
    アニメ『デビルマン』全39話を収録した輸入盤 Blu-ray(DISCOTEK)

    (出典 i.imgur.com)

    【【アニメ】【懐アニ】「デビルマン」アニメだと どうしてもグロシーンが少な目は 仕方なくね??【今なら大問題やろ??】【感想】】の続きを読む


    さすらいの太陽』(さすらいのたいよう)は、藤川桂介原作、すずき真弓作画による漫画作品、およびそれを元に製作されたテレビアニメ。 原作漫画は1970年8月から1971年8月まで、すずき真弓によって小学館『週刊少女コミック』に連載された。1973年に若木書房より「ティーンズコミックス」として全4巻…
    24キロバイト (2,529 語) - 2022年10月20日 (木) 02:55
    現役歌手がCVしてたな。mj

    729 名無しか・・・何もかも皆懐かしい
    深夜ものとして作り直して欲しい気がする。打ち切りは無しにして。

    【【懐アニ】「さすらいの太陽」芸能界の ドロドロした世界を 描いた作品を知っとるか??【今ならありえない】【感想】】の続きを読む


    アニメ アニメーション - アニメーション(animation)の略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。アニメーションとは動かない絵や物体をコマ撮りと映写によって動いているように見せる表現技法。日本でのアニメーションの使用全般については「日本のアニメーション」を参照。 アニメ (日本のアニメーション作品)
    987バイト (177 語) - 2022年8月25日 (木) 06:28

    (出典 4.bp.blogspot.com)


    今じゃ なかなか放送されないよな…mj

    1 鳥獣戯画 ★
    マグミクス 8.24
    https://magmix.jp/post/107880

    まず日曜日、アニメの本放送トップバッターを飾るのは、テレビ朝日で9:30より放送されていた『忍者ハットリくん(1981年版)』です。故・藤子不二雄A先生(当時の名義は藤子不二雄)の原作マンガをアニメ化し、1981年から1987年にかけてロングラン放送された作品です。

    この時期は月曜から土曜にかけて19:50から10分枠でも放送されていましたが、後に1983年3月からは月曜日の19時からも放送されており、10分枠、日曜の放送と合わせ、3つの放送枠で『ハットリくん』を見ることができるほどの圧倒的な人気を誇りました。海外でも人気が高く、2013年にはインドで新作が制作され、日本でもアニマックスTVなどで放送されています。

    この年の10月からは13:30から『愛の戦士レインボーマン』と『超時空要塞マクロス』が放送されるのですが8月は昼にアニメはなく、次に放送されるアニメはフジテレビが18時から放送した『ダッシュ勝平』になります。現在では『ONE PIECE(ワンピース)』のモンキー・D・ルフィを演じるなど推しも推されぬ人気声優・田中真弓さんのTVアニメ初主演作で、背が低くてお調子者の主人公・坂本勝平が高校生離れした運動神経を武器に高校バスケの世界で活躍する物語です。

    18:30からは『サザエさん』。まだラストが「んがぐぐ」の時代でした。19時からは『おじゃまんが山田君』いしいひさいち氏の原作マンガをアニメ化した、山田家とその周辺の住人たちが繰り広げる笑いと涙の物語です。こおろぎ’73が歌うオープニングテーマが非常に印象に残る作品です。19:30からは「世界名作劇場」の第8作『南の虹のルーシー』が放送され、日曜日のアニメはこれで終了となります。

    月曜日は19時から日本テレビで『ゲームセンターあらし』、テレビ朝日で『あさりちゃん』が放送されています。どちらを見るのか、兄弟姉妹でチャンネル争いをした方も多いのではないでしょうか。19:30からはテレビ朝日で『The・ かぼちゃワイン』の健康的なお色気を楽しみ、アニメの時間は終了となりました。

    火曜日はまずテレビ東京で17:55から、J9シリーズ第二弾『銀河烈風バクシンガー』が放送され、「J9って知ってるかい?」から始まるナレーションの渋さに、多くの子供たちがとりこになりました。19時からはテレビ朝日で『怪物くん(第2作・カラー版)』が流れ、19時半にはNHKで日本のスタジオぴえろとフランスのDICによる共同制作作品『太陽の子エステバン』が放送されて〆となります。

    水曜日はテレビ東京で17:55から放送の『機甲艦隊ダイラガーXV(きこうかんたいダイラガーフィフティーン)』が驚異の15体合体を披露し、話題となりました。そして19時からはフジテレビで鳥山明先生原作の大ヒット作『Dr.スランプ アラレちゃん』が放送され子供たちをTVの前に釘づけにしていました。

    同時間帯には日本テレビで、いのまたむつみさんのキャラクターデザインデビュー作となるロボットアニメ『魔境伝説アクロバンチ』が放送されていましたが、当時は家庭用の録画手段は一般的ではなかったため、見るのは難しかったのではないでしょうか。19:30からはフジテレビで『うる星やつら』を楽しんで、水曜のアニメはここで終了となります。

    木曜日はテレビ東京の17:55枠で『魔法のプリンセス ミンキーモモ(第1作)』の放送がありました。従来の魔法少女作品の概念をくつがえす個性的な作風が人気となり、幅広い世代からの支持を得た作品です。19時からはフジテレビで『パタリロ!』が放送されていましたが、季節柄、野球中継で中止となった回も多かったようです。テレビ東京では普段は19時半からスタートの『まいっちんぐマチコ先生』が夏休み期間は19時から1時間枠で「夏休みまいっちんぐマチコ先生大会」として放送されており、当時の筆者含む健全な青少年たちを喜ばせていました。

    金曜日は日本テレビの17:30から『六神合体ゴッドマーズ』、テレビ東京の17:55から『太陽の牙ダグラム』と名作ロボットアニメが連続で放送されました。この時間帯は再放送で17時から『黄金戦士ゴールドライタン』、17:30から『超電磁ロボ コン・バトラーV』も放送されており、どれを見るのか悩んだ子供たちが大変多かったことでしょう。

    19時からはテレビ朝日で『ドラえもん』が流れていましたが、夏休み期間は特番の「夏だ!一番ドラえもん祭り!」で一時間枠での放送も行われていました。通常の放送枠では19:30から『宇宙刑事ギャバン』が放送されていたので、『ドラえもん』がたくさん見られてうれしい反面、『ギャバン』が見られずに残念がっていた子供もいたのではないでしょうか。

    そして土曜日は、夕方アニメの宝石箱のような時代でした。

    ※以下リンク先で

    【【アニメ】【懐アニ】昔の夏休みアニメを 語ろう!!【再放送】】の続きを読む


    うる星やつら』(うるせいやつら、ラテン文字表記: Urusei Yatsura)は、高橋留美子による日本の漫画作品。第26回(1980年度)小学館漫画賞少年少女部門受賞作。「うる星」とも。2019年4月時点で累計発行部数は3000万部を記録している。 浮気者の高校生・諸星あたると、彼を愛する一途な
    32キロバイト (4,740 語) - 2021年10月4日 (月) 20:39



    (出典 images.ciatr.jp)


    今なら 放送不可だろうな…mj

    771 名無しさん@恐縮です :2021/10/14(木) 08:56:38.37

    これだ


    (出典 i.imgur.com)


    【【懐アニ】「うる星やつら」このアニメって 色々社会現象っぽくなかった??【良くも悪くも】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む

    このページのトップヘ