多くね


    アニメ アニメーション - アニメーション(animation)の略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。アニメーションとは動かない絵や物体をコマ撮りと映写によって動いているように見せる表現技法。日本でのアニメーションの使用全般については「日本のアニメーション」を参照。 アニメ (日本のアニメーション作品)…
    991バイト (177 語) - 2023年1月24日 (火) 13:20
    スタッフ不足のせいか??mj

    1 Hitzeschleier ★ :2023/01/26(木) 22:32:24.36ID:QMLddvoI
    2023年1月26日
    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2301/26/news178.html

    アニメの放送延期が相次いでいる。1月22日から24日にかけて放送中のアニメ3作品の延期が発表され、ファンの間で驚きの声が広がっている。

    22日には「NieR:Automata Ver1.1a」の製作委員会が4話以降の放送延期を発表した。28日以降は1話から3話を再放送するという。

     23日には「あやかしトライアングル」5話以降の放送延期が決まった。2月6日以降は1~4話の再放送とし、5話以降の予定は近日中に公表する。


     24日には「久保さんは僕を許さない」の7話以降の放送延期が明らかに。今期の再開は期待できない模様で、4~6月期に改めて第1話から放送するとしている。


    (出典 image.itmedia.co.jp)

    久保さんは僕を許さない製作委員会のお知らせ。新型コロナの感染拡大を理由に挙げているが、中国とは書いていない

     NieR:Automataは延期の理由を「中国における新型コロナウイルス感染拡大の影響」と説明。他の2作品は中国とは書いていないが、やはり「感染拡大の影響」としている。

     アニメ制作の下請けに中国企業が多いことは知られているため、SNSでも「中国はコロナ(感染)多いようだから仕方ない」といった声が多く聞かれた。中には「中国に頼った結果」「スケジュールに無理がある」といった辛口な意見、実は感染拡大より「春節の影響ではないか」といぶかしむ声もあった。

     コロナ禍以降、アニメの放送延期は頻発している。2022年には東映アニメが外部からの不正アクセスを受け「デリシャスパーティプリキュア」「ONE PIECE」など複数の作品の放送予定に影響を受けた他、「ゴールデンカムイ」はメインスタッフの急逝により放送を延期せざるを得なくなっている。

     中国の感染拡大が注目を集めたのは「異世界おじさん」からだった。もともと7~9月期に放送していた同作品は、放送延期後に10~12月のアニメとして再スタート。しかし終盤になって再度の放送延期を発表し、最終話(13話)は未放送のままとなっている。


    (出典 image.itmedia.co.jp)

    アニメ「久保さんは僕を許さない」 © 雪森寧々/集英社・久保さんは僕を許さない製作委員会


    (出典 image.itmedia.co.jp)

    「NieR:Automata Ver1.1a」 © SQUARE ENIX/人類会議


    (出典 image.itmedia.co.jp)

    「あやかしトライアングル」 © 吹健太朗/集英社・あやかしトライアングル製作委員会

    【【アニメ】最近のアニメって 放送休止多くね??【面白い作品なら 残念やけどな…】】の続きを読む


    週刊少年ジャンプ』(しゅうかんしょうねんジャンプ)は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』・『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。また、2014年9月22日よりアプリケーションとして『少年ジャンプ+』を配信している。…
    147キロバイト (16,477 語) - 2023年1月23日 (月) 02:22
    ギャグもいいけど迫力もね。mj

    1 ネギうどん ★ :2023/01/23(月) 16:37:24.73ID:pjlEkcVz9
     漫画のなかには、途中でストーリーがガラッと変わるものがある。それまで主人公や周辺の人物との日常風景がメインで描かれていたのに、突如なにかに巻き込まれる形でバトルに強制参加させられ、そこからアクションメインの作品になるという例は少なくない。

     まったく異なった方向性・ジャンルへの展開に戸惑いを感じてしまうファンもいるようだが、結果的に物語はどんどん深みを増し、さらなる魅力を発揮するケースも。

     そこで今回は、作品の方向性が途中でガラッと変わった『週刊少年ジャンプ』(集英社)の漫画について紹介したい。

    ■方向転換によって一気に物語が加速した『BLEACH』
     現在シリーズ最終章となるアニメ「千年血戦篇」が放送中の、久保帯人氏による人気漫画『BLEACH』もその一つ。

     当初は、霊感が強く、ガラは悪そうに見えても成績優秀な主人公・黒崎一護が死神の朽木ルキアと出会ったことをきっかけに、自身の住む町・空座町で死神代行をはじめる……というストーリーだった。

     しかし9巻からは、ルキアが一護に力を分け与えたことが重罪となったことで彼女は連行され、囚われて処刑を待つ身に。一護らはルキアを救うため、尸魂界へ潜入。作中でも人気キャラの多い護廷十三隊の隊員たちもここで初登場し、そこから一護らはさらに大きな陰謀に巻き込まれていく。

     死神代行という設定がその後の死神界でのバトルを見越したうえでの壮大な前フリだったのかは定かではないが、序盤の空座町での日々から考えると、ルキアが囚われてから『BLEACH』の物語が一気に加速したのは紛れもない事実だ。

     死神たちが多く登場し物語は人気を集めている本作だが、一護の現世での友人らの出番はめっきり減ってしまったのは少々残念でもある。

    ■似たような展開はかなり多い!? キャラが登場するきっかけにも
     冨樫義博氏の『幽☆遊☆白書』も、大きな方向転換を遂げた作品のひとつだろう。

     第1話で不良の浦飯幽助は、交通事故に遭いそうな子どもを助けた代わりに自分が死んでしまう。しかしその死が霊界にとって予定外の死であったため、幽助は霊界案内人のぼたんとともに生き返るための試練を受けることに。

     その後、妖怪が人間界で起こす悪事を取り締まる霊界探偵として活躍する幽助だったが、桑原和真や蔵馬、飛影という仲間が増えたタイミングで物語は大きな転機を迎える。

     それは作中でも強烈なインパクトを誇る戸愚呂兄弟が初登場した暗黒武術会編。ここからはさらにバトルがメインとなり、魔界を舞台にしたストーリーや、幽助の出生の秘密にも迫っていくこととなった。

     また、女性から圧倒的な支持を集めた天野明氏による『家庭教師ヒットマンREBORN!』も、この系譜だ。

     当初は何をやってもダメダメな主人公・沢田綱吉(通称:ツナ)が、突然家庭教師として現れた赤ん坊に「死ぬ気弾」を撃たれ、毎回、目の前の困難を死ぬ気で頑張るようになるというコメディテイストの日常系漫画だった。

     しかし学校の風紀委員が何者かに襲われるという事件や、ほかのマフィアのファミリーが続々と現れ、ツナは仲間とともに強敵と戦っていくうちに、嫌々ながらも次第にボンゴレファミリーの10代目のボスだという自覚が芽生えていく。

     同作は多彩なイケメンキャラクターやボンゴレリングなど心くすぐる設定だけでなく、各キャラクターの10年後の姿が登場したりと、ファンには嬉しい展開が盛りだくさんだった。

    『幽☆遊☆白書』にしろ『家庭教師ヒットマンREBORN!』にしろ、作品の方向転換で世界観が広がったことで、さらに多くのキャラクターが登場するきっかけになったことは言うまでもない。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5432643c652e62ba821f6c2bf2917b6e5fbc53c7

    【【漫画】「週刊少年ジャンプ」って バトルモノに シフトチェンジした作品多くね??【イメチェン】【感想】】の続きを読む

    アイキャッチとは、テレビ番組の放送枠で映される番組タイトルクレジットのこと。 多くの場合、電子テロップなどで全画面的に表示される。番組終了時の提供クレジット表示時の背景や、その後に流されるものは「エンドカード」と呼ぶことが多い。 テレビドラマやバラエティ番組などでは、画面端にスーパーを入れる程度の控えめな演出で済ませられることがある。
    3キロバイト (372 語) - 2022年3月25日 (金) 17:00

    (出典 4.bp.blogspot.com)


    現実を知ったら恥ずかしよな。…mj

    1 フォーエバー ★
    2022.07.28

    細か過ぎるアニメのあるあるとして「アイキャッチが何と言っているかわからない」というものがあります。多くの人が勘違いしていた空耳必至のアイキャッチを具体的に振り返ります。

    そもそも意味などなかった……衝撃の国民的アイキャッチ

     アニメでCMをまたぐ際の短い映像のことを「アイキャッチ」と言います。アニメによってはキャラクターごとの映像が用意されていたり、本編の雰囲気にあわせてシリアスになったりコミカルになったりすることもしばしば。番組タイトルをキャラクターが言う場合もありますが、多くはBGMと効果音のみであり、セリフが入ることはさほど多くありません。

     そしてセリフが入った場合、往々にして起こるのが空耳による勘違い。わずか数秒のなかで発せられた言葉が、多くの視聴者から全く違って聴こえてきた例も少なからず存在します。この記事ではそんな何を言っていたのかうまく伝わっていなかった代表的な例を見ていきます。

    ●もはや空耳の日本代表 「ルパンルパーン♪」
     日本で最も多くの人が経験した空耳と言っても過言ではないのが、かの有名なアニメ『ルパン三世』シリーズ(原作:モンキー・パンチ)のアイキャッチです。主題歌「ルパン三世のテーマ」のワンフレーズである「ルパン・ザ・サード」の部分を切り取ったものですが、実に多くの視聴者がこれを「ルパンルパーン♪」と言っているものだと勘違い(筆者もその内の一人でした)。

     別に同じ母音のみで構成されているわけでもないのでなかなか不思議な勘違いではありますが、「ルパン・ザ・サード」=「ルパン3世」だという知識を得る前の幼少期であればそれも無理からぬこと。逆に「ルパン・ザ・サード」と知ってしまうと二度と「ルパンルパーン」には聞こえなくなってしまうのもまた空耳の不思議です。

    ●「Hi guys!」以降、ひたすらリスニング力が試される『SLAM DUNK』
     冒頭でアイキャッチにセリフが入ることは稀と述べましたが、アニメ『SLAM DUNK』(原作:井上雄彦)は別です。花道たちのコミカルなアニメとともに、凄まじい勢いで女声のセリフが流れ出します。それも全て英語です。かろうじて「Hi guys!」から始まっていることは聴き取れるのですが、それ以降はただ「スラムダンク」「レッツプレイ」などの単語がなんとか拾える程度。おそらくは「みんなもバスケやろうね。楽しいよ」的なことを言っているのだろうと聞き流し、気づけば30年近くが経過してしまいました。

     実際はなんと言っていたのでしょう。アイキャッチは複数種ありますが1クール目のものを調べてみると……

    「Hi, guys! The first part of SLAMDUNK was fun, wasn’t it? Basketball is great! Let’s play it together.」 (やあ、みんな!『SLAM DUNK』の前半は面白かった?バスケって最高。みんなも一緒にやろうよ)

     ……なるほど。あながち間違ってはいませんでしたが、そもそも『SLAM DUNK』の感想を尋ねていたとは。今の今まで無視しておりました。果たして誰目線の声だったのかはわかりませんが、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

    ●「シャア?」「シュート?」 『機動戦士ガンダム』のあの甲高い叫び声
     何を言っているのかわからないアイキャッチとして他にも『機動戦士ガンダム』が有名です。物々しいBGMののち、女性の声で「シャウ」とも「ショウ」ともつかぬ甲高い叫びが挿入されるのですが、こちらも長年ファンの間では意見が分かれていました。「シャア」の名を呼んでいる説、はたまた「発射」「射撃」を意味する「shoot(シュート)」説など、実にさまざまな説が飛び交っていたようですが、実はこれ特に意味はないとのこと。

     富野由悠季監督が発注の際にスキャット(ジャズなどで用いられる意味のない歌唱)でお願いした結果なのです。意味のないものにこれほどまでに意味を見出してしまうとは。『ガンダム』という重厚な世界観を持つ作品だからこその現象だったのかもしれません。

     アニメも配信限定の作品が増え、徐々にではありますがCM前後の「アイキャッチ」は減りつつあります。わずか数秒で視聴者に強い印象を与えた「アイキャッチ」が日本のアニメカルチャーに果たした役割というものは決して小さくないでしょう。

    https://magmix.jp/post/103086


    (出典 magmix.jp)

    【【アニメ】空耳って多くね??【ああ 勘違い!!】】の続きを読む


    スーパーロボット大戦DD』(スーパーロボットたいせんディーディー)は、バンダイナムコエンターテインメントより配信されるスマートフォン用ゲームアプリ。2019年8月21日サービス開始。基本プレイ無料(アイテム課金制)。 キャッチコピーは「鋼の強者達よ、次元を超えて走れ」。 SDで表現されたロボット
    85キロバイト (13,617 語) - 2022年5月8日 (日) 10:34

    (出典 i.ytimg.com)


    よっぽど嫌な思いしたんだろうな…mj

    462 名無しですよ、名無し!(茸) (スップ Sd1f-DuPE [1.66.97.148]) :2022/06/16(木) 23:19:37.92
    シナリオ待ちやフラグ立て済み以外で必殺干されてる&現状戦力にならない主役級って何がいるかな
    サーバインとか直ぐに思いついたけど


    (出典 i3.gamebiz.jp)

    【【ゲーム】「スーパーロボット大戦DD」このゲームの事より OGの愚痴多くね??【このゲームの事は??】【攻略】【評価】】の続きを読む


    漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。 漫画
    41キロバイト (5,996 語) - 2022年4月3日 (日) 10:47

    (出典 4.bp.blogspot.com)


    ダラダラするのも どうかなぁ…mj

    1 征夷大将軍 ★

    マグミクス5.11
    https://magmix.jp/post/90247/2

    ■昭和時代の人気マンガの平均的な巻数は?
    昭和生まれの筆者の、子供の頃の感覚では、「10巻以上は人気マンガ」というイメージが漠然とありました。そこで今でも作品タイトルを聞くことの多い、アニメにもなっている1960~1970年代の主な作品の巻数を挙げると……。

    ・『巨人の星』全19巻
    ・『あしたのジョー』全20巻
    ・『タイガーマスク』全14巻
    ・『野球狂の詩』全17巻

    ……というように、現在のように何十巻もある人気マンガに比べて半分以下の巻数になっています。当時、社会現象にまでなったほどの作品でこのくらいで、当時のマンガは基本的に数年で完結するものがほとんどでした。

    もちろん、当時でも作者のライフワークとも言うべき、長きにわたって描き続けられた作品は多く存在しています。『サイボーグ009』、『天才バカボン』、『ゲゲゲの鬼太郎』のような人気作品です。しかし、これらは一度物語を完結させるという形を取っており、連続的なストーリー性を持った作品ではありません。そういった連続ストーリー物は、前述したように一定の連載期間で物語を完結させています。

    近年、100巻を超えた発行巻数の多い作品を見ると、このパターンに当てはまるものが多くありました。『ゴルゴ13』、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、『浮浪雲』、『あぶさん』、『クッキングパパ』などです。どの作品も共通しているのは1話ないし数話でひとつのエピソードが終わるタイプ。どこから読んでも基本設定さえ知っていれば問題ない読み切り方式の作品です。

    そういう点では、昔からギャグマンガは比較的、巻数が多い印象がありました。もっともギャグマンガの場合、同じパターンだと定期的なネタ出しに困るので、登場人物や作風を変えたいくつかの作品を回していくという方法を聞いたことがあります。

    それでは、近年の『ONE PIECE』、『名探偵コナン』のような長期連載形式の連続ストーリー物の100巻超え作品は、どのような流れで生まれてきたのでしょうか?

    メディアミックスで寿命が延びた人気マンガ
    あくまでも筆者の私見ですが、いわゆる「ジャンプ黄金期」と言われる時代が、マンガの長期連載の要因になったと思います。

    この前後のアニメにもなった、主だった「ジャンプ」の人気マンガ作品を年代順に並べてみると……。

    ・『Dr.スランプ』(1981?1986年)全18巻
    ・『キン肉マン』(1983?1986年)全36巻(当時に発売されたもの)
    ・『キャプテン翼』(1983?1986年)全37巻
    ・『キャッツ・アイ』(1983?1984年)全18巻
    ・『北斗の拳』(1984?1988年)全27巻
    ・『ハイスクール!奇面組』(1985年-1987年)全20巻(『3年奇面組』全6巻含まず)
    ・『ドラゴンボール』(1986?1997年)全42巻
    ・『聖闘士星矢』(1986?1989年)全28巻
    ・『シティーハンター』(1987?1991年)全35巻
    ・『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(1991?1992年)全37巻
    ・『幽☆遊☆白書』(1992?1995年)全19巻
    ・『SLAM DUNK』(1993年-1996年)全31巻

    ……といったように、アニメの放送話数に比例して徐々に発行巻数が伸びてきている感じに見えます。そう考えると、連載の長期化はアニメ化によるコンテンツの拡大などが要因かもしれません。

    この時期の「ジャンプ」マンガでよく漏れ聞こえるのが、「作者がやめたくても編集部が連載を続けさせる」という話です。上述したようにマンガのヒットでアニメ化され、アニメでもヒットすることで生まれた二次収益などで、作者であっても容易に連載を終わらせることができなかった。……そういったエピソードがあったのも、この時期くらいからでした。

    それがすべてというわけではないでしょうが、コンテンツとして複合的にさまざまな分野とからみ合うようになったことで、連載マンガの「寿命」は大きく伸びたのかもしれません。もっとも、連載期間が延びたことでデメリットもいくつか起こりました。

    そのひとつがコミックスの巻数の多さによる消費者の買い控えです。よく言われるのが長期連載作品のファンになった場合、以前に販売されていた巻数まで網羅できるのか? という不安をおぼえる。……という話を耳にします。この点は「○○編」といった形で区切るという方法がよく使われ、なかには「○○編」ごとにコミックスの巻数をリセットする方法が使われることもありました。

    また、作者が長期連載することで起きるデメリットで、筆者がもっとも懸念するのが作品数の数です。昔の有名漫画家の方々は多くの名作を生み出してきました。しかし、近年の漫画家の方々は数作、人によってはひとつの作品しか生み出していません。(全文はリンク先で)


    【【漫画】長く描き続けてなんぼ?!【今って 長期連載って多くね??】】の続きを読む

    このページのトップヘ