ファミコンって


    ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任
    117キロバイト (15,449 語) - 2022年8月19日 (金) 04:30

    (出典 img1.kakaku.k-img.com)


    BGMに惚れる人も居るんだよね。mj

    1 フォーエバー ★ :2022/08/28(日) 12:51:11.33ID:CAP_USER9
    8/28(日) 12:01配信

    リアルサウンド
    〈MCUの「ファミコンゲーム音楽ベスト5」〉

     今回は僕がすごくいいなと思った曲のベスト5を挙げていきます。

    (中略)
     2位はサンソフト『ラフワールド』(1990年8月10日発売)。これは度肝を抜かれました。

     発売はファミコン後期ですね。これファミコンなの?っていうね。コナミの『ラグランジュポイント』も聴いていてすごい焦ったんですけど、初めて『ラフワールド』を聴いたときに「ファミコンでこんな音出せるの!?」と思いました。

     所々、音が生っぽいというか……スゴいんですよね。ファミコンの後期に増えた拡張音源を使っているんじゃないかなというぐらい、ROMを拡張させているのかなと思ったんですけど、実は拡張音源ではなく、DPCM(サンプリング音源)を活用しているみたいなんですよね。

     これは本当にカッコいいですよ。ゲームを立ち上げた後、なにかボタン押さない限り、画面も変わらずずっと曲が流れているので、たぶん相当聴かせたいということなんだと思います。

     1位はハドソンの『忍者ハットリくん』(1986年3月5日発売)。曲は国本剛章さんですね。作曲というかアレンジで魅せている楽曲で、そのアレンジの仕方がエグいんです。

     クラシック音楽の『アルルの女』(ビゼー作曲)のメヌエットと『天国と地獄』(オッフェンバック作曲)の序章に、『ハットリくん』のアニメ主題歌(菊池俊輔作曲)のサビの部分をつなげるという。なんの違和感もなくクラシックのアレンジをしていて、しかもハットリくんの主題歌のつなぎ方がぶっ飛んでいると思うんですよね。原曲の拍の取り方も変えていたりして。

     国本さんといえば、ハドソンの『チャレンジャー』(1985年10月15日発売)も有名ですね。これも1面のBGMはクラシック音楽です。『軍隊行進曲』(フランツ・シューベルト作曲)のアレンジですね。国本さんのアレンジは、曲の運びがいつもスムーズなんですよね。

     アレンジ曲とやられたときの効果音等の曲の切り替え方がもう天才的で、間違いなく1位は国本剛章さんの曲なんじゃないでしょうか。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1f290a342818b1c8bedd2a1c1513f18e877051?page=2

    【【ゲーム】ファミコンって 意外とBGM良さげじゃね??【8-bitの魅力!!】【評価】】の続きを読む


    ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任
    117キロバイト (15,408 語) - 2022年5月2日 (月) 12:40

    (出典 dengekionline.com)

    あれから グラフィックが綺麗になったりしたよな。mj

    1 jinjin ★ :2022/05/07(土) 00:22:04.58

    不便、でも夢中で遊んだ「ファミコン時代の思い出」4選 カセットに息をフーフー…


    時代とともに目覚ましい速度で進化を遂げるTVゲーム。
    テクノロジーの進歩は映像表現だけにはとどまらず、ゲーム機はより便利になり、ユーザーのさまざまな欲求に応えてくれるようになりました。

    逆に言えば、ファミコン時代は不便なことがたくさんありました。
    そんなファミコン時代の大変だった思い出を振り返ってみましょう。


    ファミコンはまず、TVに接続するのが大変でした。
    今の最新ゲーム機も、インターネット機器や外付けハードディスクなど人によっては複雑な接続をする場合がありますが、TVに接続すること自体は、HDMIなどの端子を挿すだけで終わります。


    ファミコン時代は「RFスイッチ」という周辺機器を使ってTVに接続していたのですが、これが面倒な代物でした。
    ファミコンに接続したRFスイッチをTVにつなげるのですが、その際、TVのアンテナケーブルを抜いて、RFスイッチにつなげ、さらにRFスイッチの同軸ケーブルをTVに接続します。

    RFスイッチとファミコンは端子を挿すだけでしたが、TVとRFスイッチの接続は、ケーブルの外側をカッターなどで加工したり、ネジで止めたりといった作業が必要になり、しかもTVに搭載されている端子の種類によって必要な作業やパーツが変わってくることもあり、大変な苦労がありました。


    TVにちゃんとつなげているのに起動できない、ということもよくありました。
    ファミコンソフトは、カートリッジ型のソフトをファミコン中央に挿して遊びますが、長く使っているとこの差し込む部分の接触が悪くなって、電源を入れても画面はめちゃくちゃ、「ピーッ」という音がずっと止まらず鳴り続ける、なんてことは珍しくありませんでした。


    そこで、ソフトをちゃんと押し込まずにゆるく挿してみたり、接触部分を「ふーっ」と吹いてホコリを飛ばしたりしていました。
    今考えると、金属の接触部分に直接息を吹きかけるのは、唾液などがついてむしろ故障の原因になるからやるべきではありません。
    埃を取るならスプレータイプのエアダスターを使うべきですが、使っている人を見かけることはほとんどありませんでした。


    ●食事の時間でゲームオーバー!

    当時は不便と思いませんでしたが、今考えるとつらかったのは「スリープ」ができないことです。
    ゲームを中断したまま待機させる機能はずいぶん先になってからのことです。
    ゲームボーイアドバンスやPSPなどでスリープ機能が搭載された時は、その便利さに感心したものでした。

    RPGなどはパスワードでプレイ状態を保存可能でしたが、アクションゲームではクリアに時間がかかるものでも途中ではやめられず、残機は残っていても、食事の時間が来たらゲームオーバーということは日常茶飯事でした。


    ●書き間違えで悲劇…長いパスワード

    ゲームの状態を途中で保存できる「パスワード」も、当時のゲームユーザーには悩ましいものでした。
    もし今パスワードを使うゲームがあったとしたら、みなさんはどうするでしょうか。

    きっとスクリーンショットを撮ったり、スマートフォンで画面を撮影したりすることでしょう。
    しかし当時はスマートフォンもなければスクリーンショット機能もありませんから、ひたすら紙に書き写していくしかありません。

    ゲームのボリュームが増えていくごとにパスワードも長くなっていきます。
    有名なのは「ドラゴンクエスト」シリーズの復活の呪文でしょう。
    『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』では、52文字もの意味のないひらがなの羅列を一字一句間違えずに入力する必要がありました。

    52文字入力したのに、画面に「じゅもんが ちがいます」と表示された時には真っ青になります。頑張って稼いだ経験値も、ゴールドも、ボスとの激闘も、全てが水の泡です。
    小学生の自分が書いた汚い字を何度も見直して、ここの「わ」は「ね」かもしれない、いや「れ」の可能性もある、などと懸命に入力し直したものでした。


    今思うと、なんて不便だったんだということばかりですが、当時はそれでも夢中で遊んでいました。
    それぐらい、ファミコンはゲームユーザーを虜(とりこ)にしていたのです。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/55cc4a59edbe0d166d4b159278ccd09354ee2e0e

    (出典 i.imgur.com)


    【【ゲーム】「ファミコン」って 何だかんだで楽しめたよな?!【いい思い出!!】】の続きを読む

    このページのトップヘ