サザエさん


    サザエさん > サザエさん (テレビアニメ) 『サザエさん』は、1969年(昭和44年)10月5日からフジテレビ系列で放送されているテレビアニメである。長谷川町子による同名漫画を原作とし、主人公のサザエさんをはじめとした磯野家・フグ田家が織りなす日常を描いている。アニメーション制作はエイケン。…
    189キロバイト (21,313 語) - 2023年5月26日 (金) 11:25
    時代背景のせい??mj

    1 征夷大将軍 ★ :2023/05/28(日) 18:03:41.79ID:A/Vwa7Oi9
    5月21日放送のテレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ・日曜18:30)は、「トーフ屋の夢ちゃん」、「ひとこと多いひと」、「迷い込んだお客さま」の3本だった。タイトルだけで“普段通りのサザエさん”であることは一目瞭然だが、放送結果に民放キー局の社員は大きなショックを受けたという。

    ビデオリサーチが調べた視聴率(関東地区、リアルタイム、世帯、以下同)の結果が驚くべきものだったのだ。民放キー局のディレクターが言う。

    「21日のサザエさんの視聴率は6・4%。1969(昭和44)年の放送開始以来、ワースト3位の結果でした。ワースト1位は昨年8月28日放送の5・6%ですが、この日は日本テレビの『24時間テレビ』が裏番組でした。『サザエさん』が低視聴率を記録した場合は、これまで何らかの理由がありました。ところが21日は、何も理由が見当たらなかったのです。民放各局の編成担当は『「サザエさん」もいよいよ終焉を迎えるのか』と思ったに違いありません」

    原作者の長谷川町子は1920(大正9)年生まれ。1935(昭和10)年に15歳という若さで漫画家デビューした。“天才少女”と題し、長谷川の伸びやかな容姿を紹介するグラビアページが現存する。

    戦後間もない1946(昭和21)年、福岡県のフクニチ新聞社が夕刊フクニチでの漫画連載を長谷川に依頼、4月22日に初めて「サザエさん」が掲載された。

    その後いくつかの新聞や雑誌を経て、1951(昭和26)年4月から朝日新聞の朝刊で連載がスタートし、これが最終話まで続いた。

    豆腐屋の衝撃
    アニメ版は1969(昭和44)年10月にフジテレビで放送が開始された。朝日新聞での連載は1974(昭和49)年2月に中断されて以後、再開されることはなかった。アニメ版とマンガ版が重なっていた期間は、わずか4年半ということになる。

    「長谷川さんは1992(平成4)年に72歳で逝去されました。その後は脚本家と制作会社の奮闘で放映が続いています。とはいえ、戦後日本の世相や人情を描いた原作の世界観を崩すことは不可能であり、令和の今からするとどうしてもエピソードや設定が古くなってしまいます」(同・ディレクター)

    例えば、第1話の「トーフ屋の夢ちゃん」はこんな粗筋だ。

    カツオがお使いで豆腐屋に行くと、店内に小5の算数の教科書が置かれていた。カツオは学校で「豆腐屋さんに5年生がいるなんて知らなかった」と話すと、花沢さんが「別の学校に通っている、かわいい女の子がいる」と教える。親友の中島も豆腐屋の女の子は見たことがない。カツオと中島は興味を持ち、豆腐屋に通うようになる──。

    「今、ほとんどの日本人は豆腐をスーパーかコンビニで買っているでしょう。若い世代ほど、豆腐屋の知識は持っていたとしても、実感に乏しいはずです。第3話の『迷い込んだお客さま』も、道に迷っている女性にサザエさんが道案内を申し出ると、二人とも迷ってしまったというエピソードです。高齢者もスマホの地図アプリでルートを検索する時代ですから、時代とかけ離れた内容になっています」(同・ディレクター)

    「サザエさん」にどこまで現在の世相を反映させるかは、以前から議論を巻き起こしてきた。有名な話だが、磯野家の茶の間に大型の液晶テレビは置かれていない。廊下には依然として黒電話がある。

    その一方で、タワーマンションやガラケーと思しき携帯電話、デジタルカメラなどが登場したエピソードも放映されている。その際はネット上が大騒ぎになった。

    「それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター)

    例えば、2003年は平成15年だが、まだまだ“昭和”のテレビ視聴習慣を色濃く残していた。5月25日の日曜夜、プロ野球のナイター中継を除く高視聴率番組を放送時間順に並べてみよう。

    ▼17:30「笑点」(日テレ)【19・1%】
    ▼18:00「ちびまる子ちゃん」(フジ)【12・9%】
    ▼18:30「サザエさん」(フジ)【19・4%】
    ▼19:00「ザ! 鉄腕! DASH!!」(日テレ)【16・5%】
    ▼20:00「大河ドラマ 武蔵 MUSASHI」(NHK総合)【16・8%】
    ▼21:00「行列のできる法律相談所」(日テレ)【20・6%】
    ▼22:00「おしゃれカンケイ」(日テレ)【18・0%】

    「笑点」から「サザエさん」を経て、最後は「おしゃれカンケイ」──。その後は風呂に入って就寝という視聴者が大多数だったことがよく分かる。

    ※以下リンク先で

    デイリー新潮5月28日
    https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05281129/

    【【アニメ】「サザエさん」視聴率低下は 豆腐屋??【酷い偏見では】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む


    サザエさん > サザエさん (テレビアニメ) 『サザエさん』は、1969年(昭和44年)10月5日からフジテレビ系列で放送されているテレビアニメである。長谷川町子による同名漫画を原作とし、主人公のサザエさんをはじめとした磯野家・フグ田家が織りなす日常を描いている。アニメーション制作はエイケン。…
    189キロバイト (21,252 語) - 2023年4月30日 (日) 09:55
    だから 夫婦円満なのかね??mj

    1 jinjin ★ :2023/05/01(月) 00:04:56.13ID:aus90KmW9
    『サザエさん』サザエとマスオの「実家住まい」の理由に衝撃!「やってることがサイコパス」


    「世界のテレビアニメ番組で最も長く放映」されていると認定を受けたほど、言わずと知れた国民的アニメが『サザエさん』です。
    長きに渡る放送のなかでサザエとマスオのフグ田夫妻が、サザエの実家である磯野家に同居することになった理由が、明かされる放送回が存在します。

    しかも、その理由があまりにもぶっ飛んだ内容で視聴者を驚かせました。


    同居の理由が明かされたエピソードは、2019年3月24日に放送された第2497話「カツオのサクラ狂想曲」です。

    ある日カツオは、立派な桜の木が生えている広い空き地にいる、悲しそうな表情で佇む美しい女性・桜子を見かけます。カツオは友人の花沢の父にそのことを話したところ、彼女は以前にその空き地にあった家に住んでいた女性と判明しました。
    同時に立派な桜の木は、新しい家が建つ際に伐採されてしまうことを知るのです。

    それを知ったカツオは、なんとか木が伐採されないように家族に救いを求め、波平に土地を買って欲しいと無茶な要求をしてしまいます。
    見かねたサザエは、得意げな様子で自ら地主と掛け合おうとしますが、波平に遮られてしまうのです。

    止める理由をサザエが波平に聞いたところで、サザエとマスオが磯野家に同居するようになった驚きの真実が明かされました。


    サザエとマスオは新婚当初は借家に居住していましたが、マスオは木製の塀を勝手にのこぎりで切って、棚の材料に使おうとしてしまいました。
    目撃した大家は当然ながら怒り狂い、サザエとマスオを追い出そうとします。しかし、追い出されそうになったサザエが逆上し、大家をボコボコに。

    騒ぎを聞きつけた波平が大家を訪ねてみると、既に大家は顔中傷だらけで見るも無惨な姿になっていました。

    その結果、波平はサザエたちの代わりにお詫びをし、借家の契約を解消することにします。
    マスオの失態とサザエの暴挙により、ふたりは磯野家で生活するようになったのです。


    マスオが借家の塀を勝手に壊してDIYしたことや、サザエが大家にぶちギレて暴行した事実にネット上には驚きを隠せないコメントが多く投稿されています。
    「大家をボコるって人としてどうなの?」「同居の原因はマスオ! しかも勝手にDIYってやってることがサイコパス」「裁判沙汰になってもおかしくない」といった声が上がり、フグ田夫妻の暴挙に衝撃を受けている様子でした。

    ちなみに、このエピソードの発端である伐採予定の桜の木は、磯野家と桜子が嬉しそうにお花見をする姿に地主が胸を打たれたことで、伐採計画は無くなりました。

    「カツオのサクラ狂想曲」の物語は全般的にあたたかい雰囲気で展開されます。
    しかし途中のマスオとサザエの起こした事件のインパクトが強すぎて、歴史ある『サザエさん』屈指の驚愕エピソードといえるでしょう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3c5aff3a7af2b5d96f7b3b32b604af316a155f06?page=1

    【【アニメ】「サザエさん」夫婦揃って やっぱ変わってるよな??【時代背景のせい??】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む


    サザエさん』は、長谷川町子による日本の漫画。また、その主人公となる「フグ田サザエ」の呼び名の一つである。 原作漫画は新聞連載の4コマ漫画であるが、5ページほどのショートストーリー漫画が雑誌連載されており「別冊サザエさん」に収録されている。西日本新聞社から独立したフクニチ新聞社の整理部長牟田口宗一…
    110キロバイト (15,336 語) - 2023年4月22日 (土) 15:48
    再放送だったとはな。mj

    1 征夷大将軍 ★ :2023/04/25(火) 21:02:37.48ID:UE5pWv1N9
    火曜日放送の『サザエさん』は再放送!

     毎週日曜日の夕方、お茶の間に癒しを届けているアニメが『サザエさん』(フジテレビ系)です。『サザエさん』は日曜日18時30分からの放送が、もはや当たり前の感覚になっていますが、かつては火曜日にも放送されていました。

     火曜日の『サザエさん』は、1975年4月1日から1997年11月18日まで20年以上も放送されていました。時間は19時からで、内容は5、6年前の再放送です。そして、日曜日に放送される『サザエさん』とは、いくつかの違いがあります。まず、火曜日版のタイトルは、『まんが名作劇場 サザエさん』という番組名でした。

     また、主題歌もOPとEDともに、日曜版とは異なるものを使用しています。堀江美都子さんが歌う火曜日のOP「サザエさんのうた」は「窓を開けましょう ルルル」が歌の入りです。さらに、同じく堀江さんが歌うED曲の「あかるいサザエさん」では、「タラちゃんちょっとそれとって 母さんこの味どうかしら」と、家族に話しかけるフレーズがあります。

     その他、火曜日の放送が5年以上前の再放送だったために、一時期おなじみのキャラに日曜日と違いが生じていたのも特徴的な出来事です。現在の磯野家のお隣さんとして馴染み深い伊佐坂先生一家が1985年に引っ越してきた後の一定期間、火曜日の放送でお隣さんとして描かれるキャラは、タイムラグで浜さん一家(78年に引っ越してきて、85年にいなくなるまで登場していたお隣さん)のままでした。ちなみに、1985年から登場した伊佐坂先生たちは2代目で、初代は70年から78年まで登場していた、同じ名前の少し違う人物たちです。

     また、三河屋の御用聞きの担当も、1985年に三平さんが帰郷したことによって、後任の三郎さんへと移り変わっています。こちらもタイムラグにより、一時は田舎に帰ったはずの三平さんが、火曜日放送に登場していました。日曜日と火曜日ではたった中1日なのに、おなじみのキャラたちが違うため、なかには「再放送なのに、曜日によってわざわざキャラが変えられている」と、当時勘違いしてしまった人もいるようです。これも、「日常がループしている」ように感じる、『サザエさん』ならではの出来事でしょう。

     火曜日の放送には好意的な意見が多く、ネットでは「日曜日のOP、ED曲より火曜日の方が好き」「火曜日のサザエさん復活してほしい」「火曜だと、明日から仕事だというダメージが少ない分見やすい」と、「復活」を願うファンもいます。

    マグミクス2023.04.25
    https://magmix.jp/post/151134

    【【アニメ】「サザエさん」火曜日にもあったの覚えてる??【OPED違ってる】【感想】】の続きを読む


    サザエさん > サザエさん (テレビアニメ) 『サザエさん』は、1969年(昭和44年)10月5日からフジテレビ系列で放送されているテレビアニメである。長谷川町子による同名漫画を原作とし、主人公のサザエさんをはじめとした磯野家・フグ田家が織りなす日常を描いている。エイケン制作。…
    179キロバイト (19,507 語) - 2023年2月19日 (日) 13:36
    定期的に 思うんよな。mj

    1 jinjin ★ :2023/02/20(月) 09:07:09.49ID:vOgyzYXw9
    サザエさんたちの「年齢」に驚愕? 昭和の人は老けて見えたのか
    実在のスターと比較


    『サザエさん』といえば、日本人ならば誰もが知っている国民的アニメです。原作マンガは1974年に連載終了、作者の長谷川町子先生は1992年に亡くなっていますが、アニメは69年から今まで継続中で、その歴史は半世紀を越えています。


    さて「サザエさん時空」と表現される『サザエさん』の作中時間は、その長い放送期間に対して完全にストップしています。
    登場人物であるサザエさんたちは年をとらないのですが、そもそもの登場人物たちの年齢設定を知って、驚いた方も多いのではないでしょうか?


    ●磯野一家の年齢設定

    一部では有名な『サザエさん』の磯野家の面々の年齢設定ですが、改めてまとめると

    ・フグ田サザエ(24歳)

    ・磯野波平(54歳)

    ・磯野フネ(50歳ぐらい、公式サイトの表記は「50ン歳」)

    ・フグ田マスオ(28歳)

    ・子供たち:磯野カツオ(11歳)、磯野ワカメ(9歳)、フグ田タラオ(3歳)

    (※磯野一家の年齢設定については、アニメ公式サイト記載のものを正としています)

    子供のカツオ、ワカメ、タラオは、特に意外性はないですが、初めて知ったときに大人4人の年齢に驚いた人も多いのではないでしょうか。


    落ち着いて所帯じみているサザエはまだ20代半ばの若者、見た目、声などに落ち着きがあり、アラフォーくらいに見えるマスオも、まだ20代の若者です。

    また、おじさん、おばさんと言うよりおじいちゃん、おばあちゃんに見える波平とフネは、まだ50代。
    少なくとも現代では「老人」とはみなされない歳です。


    ただ、原作が連載されていた49~74年の時期は、「55歳定年」が主流だったため、当時に当てはめると、54歳の波平はいわば「隠居間際」の人です。
    しかし、2013年に「高年齢者雇用安定法」が改正され、2025年4月からは企業へ「65歳定年制」が義務化される現代の目線で見ると、64歳設定だったとしても「波平は老けて見える」と言う人もいるでしょう。

    『サザエさん』に限らず、昔の人の方が今より老けて見えるというのは、よくある話ではあります。
    例えば、「今の年齢の自分や同級生が、子供のときにイメージしていた年齢よりも幼く見える」「自分が1年生の時の部活の3年生と、3年生になった自分たちが同じ年齢とは思えない」「60~70歳になった親が、子供のときに見た同年齢期の祖父母より若く感じる」というのは、よく話題になる「あるあるネタ」ですが、それも必ずしも気のせい、感覚の問題とは言い切れません。


    スポーツ庁の調べによると、65歳以上の高齢者を対象にした体力テストの結果が、この20年で男性5歳以上、女性は10歳以上若返っていると言います。
    また、厚生労働省による「国民生活基礎調査」によれば、「腰痛」「耳がきこえにくい」「目のかすみ」「物忘れ」などの悩みを抱える65~74歳の高齢者の率も、年々下がっているそうです。

    『サザエさん』の原作が連載されていたのは1946年から1974年で、20年どころか50年以上前のことです。
    20年でこれだけ高齢者の体力が若返っているのですから、原作が連載されていた頃と比較すると、5歳から10歳程度ではなく、もっと若返っている可能性もあるでしょう。

    言い換えると、昔の人は今よりかなり老けて見えて、『サザエさん』の年齢設定は自然だったのかもしれません。


    以下、ソース先で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/13d8d82d4357ca3ad4c7bca2f8be4a82da36f70d

    【【アニメ】「サザエさん」どうしても 年齢が不審に思っちゃう件【昔と今の違い】【感想】【ネタバレ】】の続きを読む


    貴家 堂子(さすが たかこ、1936年〈昭和11年〉2月4日 - 2023年〈令和5年〉2月5日)は、日本の女性声優。東京俳優生活協同組合に所属していた。 『サザエさん』のフグ田タラオ、『ハクション大魔王』のアクビ、『天才バカボン』のハジメなど、幼児役・少女役が代表作。…
    22キロバイト (2,469 語) - 2023年2月12日 (日) 01:38


    唯一無二の声優さんだった…mj

    【【アニメ】「サザエさん」タラちゃん役だった貴家堂子さんへ 悲しみの声が多数。【2/26でお別れなのか…】】の続きを読む

    このページのトップヘ