漫画家


    漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画・4コマ漫画・1話完結型漫画・長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。 日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり、漫画家
    11キロバイト (1,559 語) - 2023年5月4日 (木) 10:57
    結局 天才じゃなく売れてるかの事じゃね??mj

    1 冬月記者 ★ :2023/05/07(日) 23:12:26.71ID:MoK17YKX9
    https://ranking.goo.ne.jp/column/8726/?page=all

    ガチで天才だと思う漫画家ランキング!「ワンピース」尾田栄一郎を抑えての1位は?


     今や日本を代表する文化の一つとなっている漫画やアニメ。

     凡人には思いつかないような奇想天外なストーリー展開に「作者はまさに天才ではないか」と思うこともあるのではないでしょうか。

     そこで今回は、ガチで天才だと思う漫画家は誰なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。


    3位は「あだち充」!

     1970年に漫画家デビュー。1980年から『週刊ビッグコミック』で『みゆき』を連載、ヒット作となる。1981年からは『週刊少年サンデー』にて『タッチ』の連載を開始。アニメ化され野球漫画の金字塔となる。『H2』『クロスゲーム』などヒット作多数。

    代表作:「タッチ」「H2」他


    同率3位は「鳥山明」!

     1978年に漫画家デビュー。1980年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始した『Dr.スランプ』が翌年にテレビアニメ化。大ブームを巻き起こす。1984年には同誌で『ドラゴンボール』を連載開始。全世界で3億5,000万部以上を売り上げるほどの大ヒット作品となった。

    代表作:「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」他


    2位は「尾田栄一郎」!

     1992年に漫画家デビュー。1997年から『週刊少年ジャンプ』にて海賊たちの活躍を描いた『ONE PIECE』の連載を開始。現在も連載中。

     2015年には「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定された。

    代表作:「ONE PIECE」



    1位は「手塚治虫」!

     1946年、18歳の時に新聞連載となった『マアチャンの日記帳』で漫画家デビュー。一躍人気漫画家となる。

     1963年には日本初のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作するなど、日本のアニメ界にも大きな影響を与えた。

    代表作:「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」他

    あなたがガチで天才だと思う漫画家は、何位にランク・インしていましたか?



    『ガチで天才だと思う漫画家ランキング』 1位~10位

    1位 手塚治虫「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」

    2位 尾田栄一郎「ONE PIECE」

    3位 鳥山明「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」他

    3位 あだち充「タッチ」「H2」他

    5位 高橋留美子「うる星やつら」「犬夜叉」

    6位 青山剛昌「名探偵コナン」他

    7位 諫山創「進撃の巨人」

    8位 秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」他

    9位 藤子不二雄「ドラえもん」他

    10位 冨樫義博「幽☆遊☆白書」「HUNTER×HUNTER」他

    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683384507/

    【【漫画家】天才だと思う漫画家ランキングに 納得いかない人続出!!【気持ちは分かるが…】】の続きを読む


    青山 剛昌(あおやま ごうしょう、1963年〈昭和38年〉6月21日 - )は、日本の漫画家。血液型はB型。鳥取県東伯郡大栄町(現・北栄町)出身。鳥取県立由良育英高等学校、日本大学藝術学部美術学科絵画コース卒。 代表作の『名探偵コナン』と『YAIBA』は、それぞれ小学館漫画賞を受賞し、テレビアニメ…
    30キロバイト (4,099 語) - 2023年4月25日 (火) 07:45
    ネタが尽きないのがすごい!!mj

    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/04/30(日) 20:49:32.33ID:pSIBPnD49
    映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』が大ヒット上映中。『ZIP!』では、原作者・青山剛昌先生のアトリエに潜入しました。


    丸井 ねこ

    2023/04/29 11:00

    28日放送の『ZIP!』(日本テレビ系)では漫画・アニメ『名探偵コナン』を特集。

    原作の青山剛昌先生が考えるのに苦労することを告白し、反響を呼んでいます。



    ■青山先生のアトリエへ

    4月14日に公開されたシリーズ26作目となる『名探偵コナン 黒鉄の魚影』は、公開から2週間で興行収入58億円を突破し、2週連続で映画ランキング1位を独走するなど大ヒット中。

    これに伴い、コナンの生みの親である青山先生のアトリエに『ZIP!』が潜入しました。





    ■トリックは実際に試してから描く

    事件のトリックに何より大切なのはリアリティ。そのため青山先生は実際にトリックを試したうえで漫画に描いているといいます。

    例えば、キャンプ場のテント内に仕掛けられたロウソクのトリックでは、仕掛けを作って編集担当者と3人で実験したそうで、青山先生は「テーブルのうえがロウソクだらけになっちゃって」と当時を振り返って語りました。




    ■「動機が1番考えるのは大変」

    試行錯誤のうえ、29年間人々を惹きつけるトリックを描き続ける青山先生ですが、考えるのに苦労することもあるそう。それは犯人が事件を起こす“動機”。「動機が1番考えるのは大変で、トリックより大変ですね。もう使い果たしちゃって…」と明かします。

    編集担当者と一緒に「どんな感じで殺す?」と考えるそうで、以前タクシーのなかで動機の話をしていたところ、運転手に怪訝な顔をされたこともあるそう。



    ■「意外」「興味深かった」

    このエピソードに視聴者からは「貴重なお話たくさん聞けてうれしかった」「興味深かった」「トリックより動機の方が考えるの大変って言うのは意外。でもたしかに殺意を抱くほどの恨みってなると、パターンは限られちゃうのか」といった反響が寄せられました。

    また、作中のユニークな動機を思い出した人もいるようで「動機納得だな 義経になりたかった人やハンガーを投げられた人が居ましたねw」「トリックより動機が大変ってので思い当たることがあってハンガーの掛け方が気に食わないから嫁を殺した姑の回なかったっけ?w」というつぶやきも見受けられます。

    https://fumumu.net/409747/

    (文/fumumu編集部・丸井 ねこ)

    【【漫画家】「名探偵コナン」の 青山剛昌氏。トリックのアイディアとか 大変らしいな??【これから続くとなると もっと大変そう】】の続きを読む


    漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画、4コマ漫画、1話完結型漫画、長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。 日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり、漫画家
    10キロバイト (1,511 語) - 2022年10月23日 (日) 04:30
    1人では 何本も無理だろ…mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/12/15(木) 16:49:42.90ID:kPVil+CA
    マグミクス 12/15
    https://magmix.jp/post/126654

     マンガ連載を持つとなると、毎月、毎週のように締め切りに追われ、ひとつの作品を手掛けるだけでも、とてつもなく過酷だと言われています。そんななか、複数の雑誌で「掛け持ち連載」をしている、「どれだけ体力あるの?」と言いたくなってしまう漫画家もいます。

     昭和のレジェンド漫画家は掛け持ち連載の逸話がたくさんあり、手塚治虫先生や石ノ森章太郎先生、藤子不二雄先生(A、Fともに)、赤塚不二夫先生、永井豪先生など、名前を挙げ出すとキリがありません。しかし、その後の世代の漫画家も「掛け持ち連載」をする先生は一定数います。

     最初に紹介するのは、『うる星やつら』をはじめ『めぞん一刻』や『らんま1/2』といった大人気作を世に送り出した、高橋留美子先生です。実は高橋先生は大学在学中の1978年に『うる星やつら』でデビューしており、大学卒業後の1980年からは『めぞん一刻』も『うる星やつら』と並行して連載しています。

     驚くべきは、どちらも「週刊少年サンデー」と「ビッグコミックスピリッツ」という、「週刊誌」で掛け持ちしていたということです。しかも、少年誌と青年誌という、ターゲットの異なる雑誌に同時連載するという器用さ。ネット上では「大ヒット作ふたつがデビューからの2本って有能すぎでしょ」「高橋先生すごすぎます!」といった声が、多数あがっていました。

     そして、平成以降も、漫画家の掛け持ち連載は珍しくありません。数々のギャンブルマンガの名作で知られる福本伸行先生は、1989年に『天 天和通りの快男児』(2002年まで連載)がヒットすると、90年から短期とはいえ『銀ヤンマ』『熱いぜ天馬』『無頼な風 鉄』を同時連載、その後は92年から『アカギ ~闇に降り立った天才~』(2018年まで)『銀と金』(96年まで)を掛け持ちしています。

     さらに、96年に現在まで続く「カイジ」シリーズが始まった後も、『天』『アカギ』の他、『無頼伝 涯』(2000年~01年)『最強伝説 黒沢』(2003~06年)『賭博覇王伝 零』(2007年~09年)『新黒沢 最強伝説』(2013年~20年)『闇麻のマミヤ』(2019年~)などなど常に連載を掛け持ちし続け、その上『ワシズ -閻魔の闘牌-』『中間管理録トネガワ』『1日外出録ハンチョウ』など、自作のキャラのスピンオフマンガの監修も同時並行で行ってきました。

     もちろん定期的に休載もしているのですが、この福本先生の多作ぶりにはネットで「超人すぎる」「ギャンブルマンガだと、いろんな『悪魔的』ゲームのアイデアも出さなきゃいけないし、頭のなかどうなってんだ」「セリフも心理描写もキャラの表情もいちいち強烈だし、ずっと頭のなか緊迫状態なんじゃないか」「カイジとアカギと黒沢の心理を同時期に描くのは頭おかしくなるのでは」と、賞賛とともに心配する声も出ていたようです。

     ちなみに映画『カイジ ファイナルゲーム』(2020年)公開時のインタビューで、福本先生は締切に関して、「僕は基本的に先行するタイプ。先行して描き溜めているんです。ペースとしては月6本描いていたこともあるし、描き溜めがあるから締切に追われることはないです。」と答えており、その超人ぶりをうかがわせました。

     他にも、『FAIRY TAIL』と『モンスターハンター オラージュ』を同時連載した真島ヒロ先生、同じ格闘マンガの「刃牙」シリーズと『餓狼伝』を同時に手掛けていた板垣恵介先生、過去にもいくつも掛け持ち連載をして、現在も『アルキメデスの大戦』『Dr.Eggs ドクターエッグス』を同時連載中の三田紀房先生など、一部を取り上げるだけでも名だたる現役漫画家の先生が掛け持ちを経験しています。

     また、そのなかでも山本崇一朗先生は『からかい上手の高木さん』『くノ一ツバキの胸の内』『それでも歩は寄せてくる』と、なんと3つの作品を現在進行形で掛け持ち連載し、そのすべてがアニメ化されるというヒットメーカーです。そのほか、主に4コママンガを手掛けている胡桃ちの先生(『ミッドナイトレストラン7to7』『セトギワ花ヨメ』など)は、同時連載10作を抱えることも多い売れっ子で、さらに全ての雑誌で違うキャラクターを使った、違う作品を執筆しています。植田まさし先生をはじめ、掛け持ち連載の多い4コマ作家のなかでも驚異的なペースで、読者から「天才すぎる」と尊敬を集めていました。

    マグミクス編集部

    【【漫画家】連載掛け持ちしてる先生って 結構居るよな!!【連載沢山だと 大変そう】】の続きを読む


    悠紀(ひじり ゆき、1949年12月21日 - 2022年10月30日)は、日本の男性漫画家。本名は長谷川 清俊(はせがわ きよとし)。『くるくるパッX』など一部の作品ではひじり悠紀 ゆきの表記が使われていた。SF漫画を中心に執筆しており、代表作に『超人ロック』シリーズなど多数。…
    11キロバイト (1,496 語) - 2022年12月16日 (金) 13:16
    超人ロックって 人気作だよな…mj

    1 Anonymous ★ :2022/12/16(金) 17:30:33.96ID:Ct6s6c6r9
    [2022年12月16日16時47分]
    https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202212160000644_m.html

    SF漫画「超人ロック」シリーズなどで知られる漫画家の聖悠紀(ひじり・ゆき)さんが10月30日、肺炎のため死去した。72歳。12日、少年画報社「ヤングキングアワーズ」編集部の公式SNSなどで公表された。20年にはパーキンソン病で闘病中であることを公表していた。

    葬儀・告別式は近親者で執り行い、後日「お別れの会」を予定している。
    《広告の下にコンテンツが続きます》

    少年画報社は代表取締役・戸田利吉郎氏のコメントを発表。「『超人ロック』を長い間、執筆されていた聖先生が銀河の彼方に旅立たれました。とても…とても残念でなりません」と悔やみ、「『超人ロック』は1967年、先生が17歳の時に同人会・作がグループの肉筆回覧誌への提出作品として生まれました。翌年に大学受験を控えた初秋に100ページ近い作品を完成させたのです」と、誕生の経緯を説明した。

    「超人ロック」は、永遠の命を持つ超能力者の主人公が宇宙を舞台に活躍するストーリー。連載誌などを変えながらも、新たな章に入るなどして50年以上に渡って連載が続けられた。

    聖さんは20年6月、ツイッターで「5月に、精密検査を受け、パーキンソン病であることがわかりました」と公表。「最近、病気が進行し、描きたいと思う線が描けないことが多くなり、発表しなければならないと思いました」などと、公表までの経緯をつづっていた。


    (出典 ogre.natalie.mu)


    (出典 ogre.natalie.mu)

    【【漫画家】【訃報】「超人ロック」の作者 聖悠紀氏 肺炎で死去…【高齢の肺炎は 危ない…】】の続きを読む


    相原 コージ(あいはら コージ、本名:相原 弘治、1963年(昭和38年)5月3日 - )は、日本の漫画家。北海道登別市出身。 妻の両角ともえも漫画家で、現在は相原のアシスタント(元・いしかわじゅんのアシスタント)。兄はミュージシャンの相原ピリカ。 北海道室蘭東高等学校(現・北海道室蘭東翔高等学校)…
    9キロバイト (1,089 語) - 2022年10月29日 (土) 23:37
    『うつ』とは なかなか抜け出せない物なんだろうな…mj

    1 朝一から閉店までφ ★
    2022年10月20日 19:58
    コミックナタリー編集部

    相原コージの単行本「うつ病になってマンガが描けなくなりました 発病編」が、本日10月20日に発売された。

    webアクションで連載中の「うつ病になってマンガが描けなくなりました」は、コロナ禍の中で突如うつ病になってしまった相原が、病と戦う日々を淡々と描いたドキュメンタリー。
    自宅でのケガをきっかけにネームが進まなくなった相原は、緊急事態宣言で外出がままならないことも相まって孤独を募らせていく。食欲がない日々が続き体重は激減、ついには自宅で自殺を図り……。
    単行本には発病から閉鎖病棟への入院までを収録し、伊集院光が推薦コメントを寄せた。その後の入院生活のエピソードは2023年発売予定の「入院編」に収められる。

    https://natalie.mu/comic/news/498343

    【【漫画家】相原コージ氏。心の病だった模様。【今は大丈夫なのか??】】の続きを読む

    このページのトップヘ