漫画家


    悠紀(ひじり ゆき、1949年12月21日 - 2022年10月30日)は、日本の男性漫画家。本名は長谷川 清俊(はせがわ きよとし)。『くるくるパッX』など一部の作品ではひじり悠紀 ゆきの表記が使われていた。SF漫画を中心に執筆しており、代表作に『超人ロック』シリーズなど多数。…
    11キロバイト (1,496 語) - 2022年12月16日 (金) 13:16
    超人ロックって 人気作だよな…mj

    1 Anonymous ★ :2022/12/16(金) 17:30:33.96ID:Ct6s6c6r9
    [2022年12月16日16時47分]
    https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202212160000644_m.html

    SF漫画「超人ロック」シリーズなどで知られる漫画家の聖悠紀(ひじり・ゆき)さんが10月30日、肺炎のため死去した。72歳。12日、少年画報社「ヤングキングアワーズ」編集部の公式SNSなどで公表された。20年にはパーキンソン病で闘病中であることを公表していた。

    葬儀・告別式は近親者で執り行い、後日「お別れの会」を予定している。
    《広告の下にコンテンツが続きます》

    少年画報社は代表取締役・戸田利吉郎氏のコメントを発表。「『超人ロック』を長い間、執筆されていた聖先生が銀河の彼方に旅立たれました。とても…とても残念でなりません」と悔やみ、「『超人ロック』は1967年、先生が17歳の時に同人会・作がグループの肉筆回覧誌への提出作品として生まれました。翌年に大学受験を控えた初秋に100ページ近い作品を完成させたのです」と、誕生の経緯を説明した。

    「超人ロック」は、永遠の命を持つ超能力者の主人公が宇宙を舞台に活躍するストーリー。連載誌などを変えながらも、新たな章に入るなどして50年以上に渡って連載が続けられた。

    聖さんは20年6月、ツイッターで「5月に、精密検査を受け、パーキンソン病であることがわかりました」と公表。「最近、病気が進行し、描きたいと思う線が描けないことが多くなり、発表しなければならないと思いました」などと、公表までの経緯をつづっていた。


    (出典 ogre.natalie.mu)


    (出典 ogre.natalie.mu)

    【【漫画家】【訃報】「超人ロック」の作者 聖悠紀氏 肺炎で死去…【高齢の肺炎は 危ない…】】の続きを読む


    やしろあずき(1989年5月6日 - )は、日本の漫画家 かつ実業家。株式会社グランツアセット執行役員、自分の漫画事業を法人化し代表取締役も務めている 傍ら、地上波テレビやネット番組に出演するタレント活動も行っている。神奈川県横浜市出身。東京都中野区在住。 主に中二病、黒歴史、家族ネタ、友人ネタ、三…
    27キロバイト (3,284 語) - 2022年8月18日 (木) 22:33
    それが本当なら 嫌な事だよな…mj

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/12/14(水) 21:22:17.48ID:XqSGaOwK9
    12/14(水) 20:34配信
    スポニチアネックス

     人気ウェブ漫画家・やしろあずき氏(33)が14日までに自身のツイッターを更新し“万引き犯”と間違われた出来事を告白した。

     やしろ氏は「コンビニのセルフレジで会計済ませて袋いらないから商品を手で持ったまま店を出たら知らないおばさんに『万引だーー!!!』って叫ばれて万引き犯の気持ちを味わう事ができたのでセルフレジを使う人はしっかりレシートを取っておいたほうがいいです」とツイートした。

     また「万引きだ!!って叫ばれた瞬間気が動転してとっさに『セルフ!セルフ!』って叫び返してしまった。Gのレコンギスタ」とも。「そんな勘違いもあるのか 怖いな」というコメントには「まあでも普通にセルフレジの存在知らない人からするとそう見えちゃう部分もあるよね、、むずい、、」と返答していた。


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6372053f62fd2d181f2f1ff98cf4c9ba4ad432ae

    【【漫画家】「日常バグ報告」等の やしろあずき氏。万引き犯の話って マジかよ??【ネタじゃね??】】の続きを読む


    相原 コージ(あいはら コージ、本名:相原 弘治、1963年(昭和38年)5月3日 - )は、日本の漫画家。北海道登別市出身。 妻の両角ともえも漫画家で、現在は相原のアシスタント(元・いしかわじゅんのアシスタント)。兄はミュージシャンの相原ピリカ。 北海道室蘭東高等学校(現・北海道室蘭東翔高等学校)…
    9キロバイト (1,089 語) - 2022年10月29日 (土) 23:37
    『うつ』とは なかなか抜け出せない物なんだろうな…mj

    1 朝一から閉店までφ ★
    2022年10月20日 19:58
    コミックナタリー編集部

    相原コージの単行本「うつ病になってマンガが描けなくなりました 発病編」が、本日10月20日に発売された。

    webアクションで連載中の「うつ病になってマンガが描けなくなりました」は、コロナ禍の中で突如うつ病になってしまった相原が、病と戦う日々を淡々と描いたドキュメンタリー。
    自宅でのケガをきっかけにネームが進まなくなった相原は、緊急事態宣言で外出がままならないことも相まって孤独を募らせていく。食欲がない日々が続き体重は激減、ついには自宅で自殺を図り……。
    単行本には発病から閉鎖病棟への入院までを収録し、伊集院光が推薦コメントを寄せた。その後の入院生活のエピソードは2023年発売予定の「入院編」に収められる。

    https://natalie.mu/comic/news/498343

    【【漫画家】相原コージ氏。心の病だった模様。【今は大丈夫なのか??】】の続きを読む


    永井 (ながい ごう、本名:永井 潔(ながい きよし)、1945年9月6日 - )は、日本の漫画家。石川県輪島市出身。血液型はO型。 石ノ森章太郎のアシスタントを経て、1967年『目明しポリ吉』でデビュー。代表作に『ハレンチ学園』『あばしり一家』『デビルマン』『マジンガーZ』『キューティーハニー…
    50キロバイト (6,154 語) - 2022年7月9日 (土) 08:59
    エログロより もっと深い事を追求してる感じ。mj

    1 夜のけいちゃん ★ :2022/12/03(土) 07:38:06.81ID:0jbZ09y99
    12/3(土) 7:31配信
    MANTANWEB

     マンガ家の永井豪さん原作のロボットアニメ「マジンガーZ」のテレビアニメの放送が始まった1972年12月3日から50年たった。永井さんの名作「デビルマン」「マジンガーZ」の50周年を記念したトリビュート本「漫画家本スペシャル 永井豪本」(小学館)も発売された。インタビュー、評論、エッセーのほか、「ハレンチ学園」の約27年ぶりの新作「新装開店ハレンチ学園」を掲載。同書でも触れられているが「デビルマン」「マジンガーZ」の衝撃的な最終回で「正義とは何か?」をという大きな問いを投げかけ、幕を下ろしたようにも見える。普遍的な問いであるから、永井豪作品は色あせず、令和の時代にも新鮮に感じる。永井さんに「正義とは何か?」と問いかけてきた理由を聞いた。

    【写真特集】「ハレンチ学園」27年ぶりの新作 庵野秀明、ちばてつやも すごすぎる永井豪本も
     ◇どこかで人間を信じたい 僕はモラリスト
     「デビルマン」「マジンガーZ」の連載、テレビアニメの放送が始まったのは1972年で、半世紀も前だ。今も昔も「正義とは何か?」という問いに答えは出ない。永井さんは「正義を振り回す人たちに危うさを感じていたんです」と語る。
     「日本人の正義、英語のジャスティスは違うようにも感じています。日本は、正しい道をいく、道徳感を守る、道を究めることが正義であることに対して、ジャスティスは悪いやつを裁く。そういう感覚があります。正義は危ういものだと思っています。『デビルマン』は、主人公が信じている道を突き進む。ジャスティスに近い。そこに疑問が芽生えていく。正義の倫理観を振り回し、自分たちの正義と違うものを抹殺しようとして、悪魔狩りが起き、牧村家が惨殺されてしまいます。今の戦争の在り方もそうですね。正義、道徳、倫理は常に揺らいでいる。そういうのを感じさせることができる作品になればいいとは思っていました」
     ネットでデマに踊らされ、ネットリンチが起きたり、炎上したりするのを見ると「デビルマン」を思い出す。
     「昔の正義のヒーローは白ずくめの格好で戦っていて、本当にそうなの?と思っていました。それが『デビルマン』につながった。全ての人にとって正義なのだろうか? そんなに単純なものなのか? 解決しない問題ですね。人間は矛盾にも満ちた生き物ですから。日本も昔は正義のために太平洋戦争を戦った。当時の倫理観に疑問を持つ人は少なかった。今もマスクをしていない人を殴ったり、ネットの社会でみんなが“いいね”といったものがマジョリティーになって、マイノリティーの意見をたたく。たたいている人は、自分が正しいと思っているかもしれない。でも、本当にそうなのか?と立ち止まってほしい。そこまでたたかなくてもいいはずだし、マイノリティーの言い分をすくい上げてもいい。人間の社会は、難しいんです。そういうことが『デビルマン』『マジンガーZ』にも入っています」

    長文につきあとはソースで

    https://news.yahoo.co.jp/articles/72cd056408e8225f3399a49b61f5cb54a17fbb35

    【【漫画家】「デビルマン」等でお馴染みの 永井豪氏。結構グロ要素高めの作品多いよな。【トラウマになった人 結構居るのでは??】】の続きを読む


    キャプテン翼』(キャプテンつばさ)は、高橋陽一による日本のサッカー漫画。および、それを原作にした派生作品。「ボールは友達」が信条の主人公・大空をはじめ、ひた向きにサッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こすと、後にプロサッカー選手となる多くの選手達に影響を与えた。…
    193キロバイト (24,573 語) - 2022年11月18日 (金) 12:24
    サッカーは奥深いのだ。mj

    1 フォーエバー ★ :2022/12/03(土) 06:21:09.96ID:Daxe8NsC9
    12/3(土) 5:05配信

    スポニチアネックス
    「キャプテン翼」29巻。大空翼(右)と岬太郎

     サッカーW杯カタール大会で日本時間2日に行われた日本―スペイン戦で、勝ち越しゴールを決めた田中碧と、ゴールラインギリギリのボールを折り返してアシストした三笘薫のコンビに、サッカー漫画「キャプテン翼」の作者・高橋陽一氏(62)も大興奮だ。

     三笘の折り返しを信じて飛び込んだ田中との絆を「同じ小学校出身で(キャプテン翼の)翼や岬、石崎たちの漫画のような話」と指摘。作中で「ゴールデンコンビ」として以心伝心のプレーを見せた主人公・大空翼と岬太郎らになぞらえて称えた。

     3人は南葛小の同級生で、後に各年代で日本代表の主力として活躍する。

     高橋氏は現在、翼や岬が五輪代表世代に成長した「キャプテン翼 ライジングサン」で、まさに日本とスペインの一戦を執筆中。「漫画でいま描いていることもあって、スペイン戦は思い入れがありました。漫画より先に現実で結果を出してくれて本当にうれしいです」とコメントした。

     「キャプテン翼」の第一部は、翼が元ブラジル代表のロベルト本郷に指導を受け、中学卒業後はブラジルに渡って完結。ブラジルサッカーへのリスペクトを描いてきた高橋氏だが、スペインのサッカーについても「ブラジル同様に攻撃的で魅力的なサッカー。スペインの方が細かくパスをつなぐこと、組織的である印象」と興味津々。翼は後にスペイン・バルセロナに移籍している。

     今回の日本代表の勝利は、そんな特別な国から挙げただけに作品への影響もありそうだ。「おおまかなストーリーは決めているので、漫画の試合に大きな影響を与える事はないが、細かな部分で参考にさせてもらうかもしれません」。歴史的勝利が「キャプテン翼」にフィードバックされることもありそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a14090a3d9987280a924be0979d1b3721c06ad06


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
    ?pri=l

    【【漫画家】「キャプテン翼」原作者の 高橋陽一氏って 実はサッカーに疎い??【知らなかったら 描けないのでは…】 】の続きを読む

    このページのトップヘ