雑談系


    漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。 漫画
    41キロバイト (5,967 語) - 2022年6月10日 (金) 14:35

    (出典 www.clipartmax.com)


    昔は まんが日本史ってのもあったな。mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/06/25(土) 21:22:38.98
    まいどなニュース2022.06.25(Sat)
    https://maidonanews.jp/article/14647918

    「東大生」と聞くと、どんなイメージを持たれますでしょうか。抜群に学力が高く、特に専門分野への造詣が高い一方、娯楽などはさほどしないガリ勉タイプ……そんなイメージを持たれる人がいたら、それは前時代の話かもしれません。

    興味深い本が刊行されました。『東大×マンガ』東大カルペ・ディエム著/監修:西岡壱誠(内外出版社)という本です。

    現役東大生が選んだ「勉強になるマンガ」を55冊紹介・レビューしたものです。さらに国語・数学・理科・社会と、教科ごとにタメになるマンガと、どんな読み方がポイントなのかも紹介されており、これまでのマンガのレビュー本とはまた違う視点からの見方が面白いです。ここでは本書の中から、「東大生が読むマンガ」をいくつかピックアップしてご紹介します。

    【国語に役立つ・東大生が読むマンガ】『【推しの子】』(集英社)
    【数学に役立つ・東大生が読むマンガ】『賭博黙示録カイジ』(講談社) 
    【理科に役立つ・東大生が読むマンガ】『薬屋のひとりごと』(スクウェア・エニックス)
    【社会に役立つ・東大生が読むマンガ】『江戸前の旬』(日本文芸社)

    まず、読んでみて、東大生の考えに共感したり反発したりすることで、知識や教養を身につけてほしい
    ここまでに紹介した現役東大生が選んだ「勉強になるマンガ」はほんの一部で、『東大×マンガ』にはまだまだ多くの作品が紹介されています。その切り口がまず面白く、本書そのものもまた「勉強になるマンガのレビュー本」としての機能だけでなく、「現役東大生はどんなことを考えているか」を知ることができる一冊でもありました。

    本書を担当した内外出版社の編集者にも話を聞きました。

    「『東大生が読むマンガ』の傾向は、男女問わず『男性向け』といわれている漫画雑誌に連載の作品が多いような気がします。舞台設定が複雑で、余白がある内容というか考えさせられる内容に人気があるみたいです。あるいは、主人公が目的に向かって努力し、つまずきながらも、成長していく話も人気があります。

    本書制作中、当たり前ですが、紹介する作品の著作権を侵害しないように同じ出版人として最新の注意を払いました。しかし、それぞれの作品の担当編集の皆さんが、真摯に本書と向き合ってくださり、かなりご協力していただきました。感謝しかないです。

    また、今回の本は執筆者が14人いて、全員が現役の東大生です。彼らの斬新な考え方に触れるのは、新鮮な驚きと学びになりました。個性ある原稿を、個性を損なわないように調子を揃え一冊にまとめるのは苦労しつつも楽しかったです。

    『マンガ好き』『マンガがそんなに好きじゃない』方も、まずは読んでください。何故ならマンガを読むと人生が豊かになるし、自分の中に物語が蓄積されて、勉強にも大きくつながっていくからです。

    『漫画で勉強?』と疑わずに好きな漫画が載ってれば、まずはそこから読んでください。

    東大生の考えに共感したり反発したりしてください。そして『でもそうかな』『いや違うな』など『なぜ共感するのか』『なぜ反発するのか』と、いろいろ考えてください。

    そうするうちに自ずと知識や教養が身について、勉強そのものが楽しくなりますよ」(内外出版社・担当編集者)

    本書で紹介された作品の作者の中には、東大生のレビューを興味深く読み激励のコメントを寄せた人もいたそうです。また、大学受験を目指す高校生をターゲットにしていたはずが、中学受験を目指す親御さんからの反響もあったとか。単なる「マンガレビュー本」と思ったら大間違いの、新発見と学び満載の一冊、ぜひ手にとってみてください。

    (まいどなニュース特約・松田 義人)

    ※紹介文はリンク先で

    【【漫画】漫画って 勉強になるのか??【参考になる??】】の続きを読む


    NINTENDO64(ニンテンドウろくじゅうよん)は、任天堂より1996年に発売した家庭用ゲーム機。略称は「64(ロクヨン)」、「N64」。キャッチコピーは、「ゲームが変わる。64が変える。」 スーパーファミコンの後継機として開発された。1990年代中期当時「次世代機」と呼ばれたゲームハードの一つで
    73キロバイト (7,974 語) - 2022年6月21日 (火) 01:36

    (出典 i.gzn.jp)


    さらに 進化して行ってる感じはしたかな。mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/06/24(金) 07:45:29.70
    マグミクス2022.06.24
    https://magmix.jp/post/97139

    悩ましい「NINTENDO64」が抱えた3つの問題点 シェア拡大が遅れて…

    26年前に発売された家庭用ゲーム機「NINTENDO64」。同ハードはスーパーファミコンの後継機としてデビューを果たし、『スーパーマリオ64』を筆頭に3Dアクションゲームの名作を多く排出しました。その一方、売上面やソフトラインナップ面の問題点も少なくはなく、商業的にはPlayStationやセガサターンに遅れを取る結果となりました。

    2022年6月23日で発売から26年を迎える家庭用ゲーム機「NINTENDO64」。同ハードは『スーパーマリオ64』や『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』などの人気作が生まれた名機として知られる一方、売上面の不振およびソフトラインナップの不足といった問題も少なからず抱えていました。

     今回はNINTENDO64の発売当時の背景を踏まえつつ、ユーザー目線から見た同ハードの懸念点を振り返ります。

    ●たび重なる発売延期でシェア拡大に遅れが生じた
     ファミリーコンピュータ、そしてスーパーファミコンで家庭用ゲーム機のトップシェアを確保していた任天堂。そのまま次世代ハードのNINTENDO64へ王座を受け継がせるべく動いた任天堂でしたが、1994年の時点で「PlayStation」と「セガサターン」という強力なライバルが登場。NINTENDO64も1995年の発売を目指していたものの、数度の延期を重ね、1996年6月までデビューが遅れることになったのです。

     また、セガサターンとPlayStationがNINTENDO64の発売前に大幅な値下げ(本体価格)を行ったことも相まってか、価格面で優位を築くのもなかなか難しい状況でした。ゆえに任天堂の次世代ハードを待つよりも、別ハードの話題に惹かれて先にそちらを購入するユーザーも多く見受けられました。

    ●専用ソフトをうまく供給できなかった
     発売時期の遅れだけでなく、専用ソフトの供給不足も大きな問題点として挙げられます。と言うのも、NINTENDO64のローンチタイトルは『スーパーマリオ64』『パイロットウイングス64』『最強羽生将棋』の計3本しかなく、新作ソフトが発売されるまでに約3か月もの期間が空いてしまったのです。この背景には、「専用ソフト開発の難易度が高かった」「ソフトを供給するサードパーティーが少なかった」などの問題に加え、「NINTENDO64が採用していたROMカセットと比べて、CD-ROMの方が容量面で魅力的だった」といった点も同ハードにとって逆風となりました。

     ソフトラインナップが少ないと話題性が乏しくなるほか、ゲームハードを買ったとしてもプレイする意欲が損なわれてしまいます。その後NINTENDO64は2001年12月まで専用ソフトを何とか生み出したものの、全体のソフトラインナップは208タイトルと、当時の主流ハード(例:PlayStation/約3000タイトル)と比べて控えめな本数に収まりました。

    ●「ドラクエ」と「FF」が発売されなかった
     上述のソフトラインナップ問題の発展形として、国民的RPGシリーズ「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」の最新作が両方とも発売されなかったのも大きなトピックです。どちらもゲームハードの売上アップにつながるけん引力を持ったキラータイトル。『ファイナルファンタジーVII』並びに『ドラゴンクエストVII』などの人気シリーズ作品はプレイステーションへと流れ、他メーカーのRPGタイトルも多くが別ハードへ投入されることになりました。結果的にNINTENDO64はRPG作品のラインナップが乏しくなり、重厚長大なストーリーと美麗なCGイベントシーンを求めるRPGファンの心をうまくつかむことができませんでした。

     とは言え、NINTENDO64は決して商業的な失敗で終わった家庭用ゲーム機ではありません。実際に問題点を抱えてはいたものの、冒頭で述べた『スーパーマリオ64』をはじめ、アクションアドベンチャーに新路線をもたらした『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、全世界で売上3000万本を超えるヒットシリーズへと成長した『どうぶつの森』……などなど、ビデオゲーム史に名を刻む名作&傑作も誕生しています。こうした功績を含め、海外では日本の4倍近い売上台数(約2000万台)を誇っており、その根強い支持はゲーム愛好家の間で今なお衰えていません。

     昨今ではNintendo Switch Onlineの加入者がNINTENDO64のソフトを遊べる専用サービスも始まっています。同ハードは確かに問題を抱えたまま役目を終えたかもしれませんが、それでもたくさんのプレイヤーに愛された事実は今後も揺らぐことはないでしょう。

    (龍田優貴)

    【【ゲーム】「NINTENDO64」結構しょぼかった思い出【最初は 映像の美しさに感動した物だったよ。】】の続きを読む


    PlayStation 5 (PS5からのリダイレクト)
    PlayStation > PlayStation 5 PlayStation 5(プレイステーション ファイブ、略称: PS5)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(略称: SIE)が2020年11月12日に発売した家庭用据置型ゲーム機。 PlayStation
    44キロバイト (4,279 語) - 2022年6月21日 (火) 13:52

    (出典 assets.bwbx.io)


    ハード業界も 色々あるんだろ。mj

    1 爆笑ゴリラ ★
    2022年6月20日

    『PS5』ついに『Xbox』にも敗北!?“約束された神ゲー”参戦で「Xbox買うか…」

    先日行われた『Xbox』のゲームイベントにて、世界中のゲームファンが期待する新作の情報などが次々に発表された。「Xbox」の勢いは留まるところを知らず、このまま不調の『PlayStation5』にトドメを刺してしまうのかもしれない。


    『Xbox』ユーザー増間違いなし?

    6月14日、『マイクロソフト』が主催するゲームイベント『Xbox & Bethesda Games Showcase 2022』が開催。発売を控えているタイトルや、これまで未発表だった新作の情報などが公開された。

    中でも話題となったのが、2023年にリリースが予定されている『Starfield』のプレイ動画。『The Elder Scrolls V: Skyrim』や『Fallout』シリーズなどで知られる『ベセスダ・ソフトワークス』の新作ということで、世界中から注目を浴びている。

    しかし、「ベセスダ・ソフトワークス」の親会社である『ゼニマックス・メディア』は、2020年に「マイクロソフト」によって買収。それを受けて「Starfield」の対応ハードは今のところ「Xbox」とPCのみとなっており、競合ハードである「PS5」向けにはリリースされないようだ。

    「Xbox」がマイナーハードである日本でも、「Starfield」の動画を見た人は購入意欲をそそられてしまった模様。《ベセスダの新作PSじゃ出ないよね…Xbox買うか…?》《ベセスダのStarfieldめっちゃ面白そうなんだけどっ! これはXbox買うしかないのか?》《スターフィールドのためにXbox 買うかな》《スターフィールド凄いな! 初めてXbox買うか…》といった声が続出している。


    悲惨すぎる『PS5』の現状

    さらに、イベントには『メタルギア』シリーズでお馴染みのゲームデザイナー・小島秀夫監督も登場。「マイクロソフト」のゲーム部門である『Xbox Game Studios』と提携し、新作を共同開発することが明らかに。ここから、「Xbox」独占タイトルではないかという説が浮上した。

    一応、コジマプロダクションはツイッター上で《SIE様とも非常に良いパートナーシップを継続しています》とも説明していたが、新作の対応ハードについてはまだ明言されてはいない。

    そして現在の「Xbox」の快進撃を語るうえで欠かせないのが、『Xbox Game Pass』の存在。発売直後の新作から過去の名作まで、さまざまなタイトルがプレイできるサブスクサービスなのだが、今年1月時点で加入者が2,500万人を超えるほどの人気となっている。

    一方「PlayStation」でも、6月2日から『PlayStation Plus』をリニューアル。「ゲームパス」への対抗なのか、過去の作品数百タイトルが遊び放題になるプランを導入した。

    とはいえ、そもそも「PS5」にはソフトやサブスク以前にもっと大きな問題がある。それは、発売から1年半以上が経過しているにもかかわらず、未だに抽選販売を行っているということだ。

    いつまでこの体たらくが続くのかは不明だが、この問題が解決されないのであれば、日本において「PS5」が「Xbox」に敗北する日も近いかもしれない。

    https://myjitsu.jp/enta/archives/105348

    【【ゲーム】PS5もXBOXも どっちも簡単に 手に入らないと言う事実【転売ヤーのせい??】】の続きを読む


    ボードゲームのグループは、上で述べられているトリヴィアゲーム、ユーロスタイルボードゲームのほかにレースゲーム、ロール・アンド・ムーブ・ボードゲーム、アブストラクトゲーム、言葉遊び、ウォー・シミュレーションゲームを含む。いくつかのボードゲーム
    53キロバイト (7,326 語) - 2022年5月15日 (日) 04:08

    (出典 public0.potaufeu.asahi.com)


    中身の方が大事じゃね??mj

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/06/01(水) 20:20:11.63

    Automaton2022-05-31 19:56
    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220531-204628/

    ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。

    ■変わりゆく難易度表記
    今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』の難易度は「STORY」「ACTION」「HARD」「CHAOS」。もっとも簡単な難易度は、物語を楽しむという狙いのもと「STORY」とつけている。『星のカービィ ディスカバリー』では「はるかぜモード」と「ワイルドモード」が存在。はるかぜモードは初心者向けであるが「イージー/かんたん」とは表記していない。一方で「ワイルドモード」もノーマルやハードといった表記にはしていない。高難度アクション『Sifu』は、発売当初は難易度の選択肢がなかったが、アップデートによって追加。もっとも簡単な難易度は「STUDENT(生徒)」で、「DISCIPLE(弟子)」「MASTER(師範)」と難しくなっていく。依然としてEASYを採用するタイトルは多くあるものの、世界観にあわせた難易度表記の多様化は進んでいる。

    EASY/NORMAL/HARD(かんたん・ふつう・むずかしい)という表記方法は、どの選択肢が難易度低めで、どれが高めなのか、言葉としてわかりやすい。ではなぜ、違った表現を採用する動きが進んでいるのだろうか。その理由のひとつとして、「EASY・かんたん」といった表記を嫌がるユーザーの存在があるようだ。ますだたろう氏に、弊誌で話をうかがった。

    ■動機と寄せられた声と
    新作ゲーム『シューフォーズ』の発売を控える同氏は、SNSにて、もっとも難易度が易しいモードにEASYを用いるのは好ましくないという旨のツイートを見たという。EASYという表記がまだ多くのゲームで採用されていることを踏まえ、冒頭の「EASY・かんたん」といった記載を見て嫌(不愉快)になるか、という質問をTwitterアンケートとして投じたそうだ。まだアンケートの結果は確定していないものの、実に9割のユーザーが「EASYやかんたんといった表記によって嫌な気持ちにならない」と回答している。そうした表記も問題ないというわけだ。

    特に多く見られるのが「表記は問題ないが、難易度によって見られるコンテンツが変わるのは嫌」という意見。この例でいうと、『キングダム ハーツ』シリーズは難易度によって隠し要素を見る条件が変わる。作品によってはビギナー難易度だと見ることができないといったものも。隠し要素が難しいコンテンツをクリアした人向けの報酬として用意される意図は理解できるものの、アクセスできるコンテンツが変わるのはユーザーとしては辛いところ。名前ではなくプレイ可能なコンテンツに関する問題なので、少し今回のトピックとは毛色が違うかもしれない。

    一方でEASYという名称が定着しているから、その名前を使っているという開発者の声も。先日『いのちのつかいかた』のSteam早期アクセス配信をスタートさせただらねこ氏は、難易度について良い表現がないとしてEASY/NORMAL/HARDを採用したとコメント。ちなみに自身のゲームの難易度については、「Normal:たぶん何度か死ぬけど頑張ってねHard:開発者自身も何度か死ぬけど頑張ってね、くらいなもんだし」と説明している。

    ■誉が生んだ文化
    なぜ「EASY・かんたん」の表記が議論の種になるのか。背景としては、高難度ゲームをクリアできることが勲章になるという文脈があるだろう。ゲームにおいては、高難度ゲームの人気作は多い。ゲームの面白さや乗り越える快感はもちろんのこと、そのゲームをクリアすることがゲーマーの誉となる点も魅力だ。達成感は勲章となり、ゲーマーたちのアイデンティティをかたちづくるのだ。高みに到達する人がいれば、その高さに応じてヒエラルキーが生まれ得る。難しいゲームをクリアできる人はすごいという文化は、ゲームを簡単な状態にしてクリアするのは恥ずかしいという認知も生みかねないということだ。

    そうした文化は開発者側が先導している側面もある。たとえば『Wolfenstein: The New Order』においては、難易度選択画面で、主人公のアイコンが変化。VERY EASYだと赤ちゃんがおしゃぶりをくわえるような顔に。VERY HARDなら返り血を浴びた獰猛な顔つきになる。ウィットに富んだ凝った演出であり、この演出はなかなかに好評。一方で、簡単な難易度を選ぶ人は赤ちゃんという示唆が、屈辱に感じる人はいることだろう。
    ※以下リンク先で


    【【ゲーム】ゲームの 難易度の表示って そもそもどうなん??【気にする所??】】の続きを読む


    うる星やつら』(うるせいやつら、ラテン文字表記: Urusei Yatsura)は、高橋留美子による日本の漫画作品。第26回(1980年度)小学館漫画賞少年少女部門受賞作。「うる星」とも。2020年11月時点で累計発行部数は3500万部を突破している。 浮気者の高校生・諸星あたると、彼を愛する一途
    35キロバイト (5,399 語) - 2022年4月18日 (月) 12:04

    (出典 uy-allstars.com)


    昭和版を知ってる人には 違和感があるかもな。mj

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/05/26(木) 09:34:03.62

    2022年5月25日

    令和版『うる星やつら』コンプラで改変? ラムちゃんの電撃・暴力描写に心配の声

    5月19日、新作テレビアニメ『うる星やつら』のPV第1弾が公開された。映像の中には、主人公・諸星あたるがラムの電撃を受けるお馴染みの場面も。しかし同作の暴力描写が、現代のコンプライアンスで放送可能なのか、あらためて懸念されてしまったようだ。


    令和に「うる星やつら」アニメ化は難しい?

    高橋留美子の代表作の1つである「うる星やつら」は、宇宙からやってきたラムと地球人代表の諸星あたるの「鬼ごっこ」から始まったドタバタラブコメディー。単なる学園恋愛モノというだけでなく、SFやオカルトなどの要素も織り込まれており、なんでもありな世界観が多くの漫画ファンを惹き付けた。

    そんな同作のお決まりのパターンとして、軽薄で女好きなあたるの行動に嫉妬して、ラムが電撃を放つ場面が数多く登場する。また、ライバルキャラの面堂終太郎が普通に刀で斬りかかってきたり、幼馴染で元カノの三宅しのぶにボコボコにされたりと、バトル漫画さながらのバイオレンスなシーンが。

    また、あたるなどの男性キャラによるセクハラのような行動や、お色気シーンなどもふんだんに盛り込まれている。


    かつて80年代にアニメ化された際は当たり前のように放送されていたのだが、令和の時代でも可能なのか。SNSなどでは、《今の時代電気でビリビリはコンプラに引っかかるだろ》《令和版うる星やつら… コンプラでめっちゃマイルドにされてるんだろうか》《暴力や露出度というかセクハラ要素は減ってしまうんだろうな》《今の時代だとセクハラ描写とか暴力描写とか物申す人いそうだけどそんなの無視してどぎつくやって欲しいなぁ》といった声が上がっていた。


    過激描写はどこまで可能?

    フジテレビ系の「ノイタミナ」枠で放送されるため、いわゆる“深夜アニメ”としてカテゴライズされる作品になりそうなのだが、近年は深夜アニメでもやりたい放題とはいかない模様。

    たとえば、今年の冬に放送されたアニメ『終末のハーレム』は、『BPO(放送倫理・番組向上機構)』に性的な表現に関するクレームが送られていたことがわかり、話題になっていた。動画配信サービスが充実した現代において、深夜アニメは“大人だけが見るアニメ”ではないのだ。

    ただ、暴力描写やお色気シーンがなくなると、「うる星やつら」の魅力が薄まってしまうのも事実。とくにラムやしのぶによる“お仕置き”がないと、ただでさえ浮気者のあたるが真のクズになってしまう。そもそもラムの電撃がなければ、女好きのあたるはとっくにラムに本心を伝えていそうなので、ラブコメが成立しなさそうだ。

    ところで「うる星やつら」には藤波竜之介というキャラクターが登場するのだが、センシティブさでは“彼女”の方が心配。というのも竜之介は男性として育てられた女性キャラクターで、本人は女らしくありたいと思っているのだが、父親がことごとくそれを妨害してくる。もはや“毒親”がどうとかいう騒ぎではない。

    いろいろと難しそうな「うる星やつら」の再アニメ化だが、原作の魅力をどこまで引き出してくれるのだろうか。

    https://myjitsu.jp/enta/archives/104327


    (出典 Youtube)


    【【アニメ】「うる星やつら」令和では 放送難しい??【昭和のイメージは0??】】の続きを読む

    このページのトップヘ