『ハイスクール!奇面組』(ハイスクール きめんぐみ)は、新沢基栄作の日本の漫画、またそれを原作とするテレビアニメ、劇場版アニメなどの作品群。 新沢の漫画家デビュー作である『3年奇面組』(さんねん きめんぐみ)において中学生だった主人公の高校進学に伴い、『ハイスクール!奇面組 111キロバイト (12,171 語) - 2021年4月7日 (水) 13:15 |
オリコンニュース2021-04-28 14:05
https://www.oricon.co.jp/news/2191950/
『ドラえもん』『仮面ライダー』など多くの主題歌を手掛けた、作曲家・菊池俊輔さんが24日、誤嚥性肺炎のため都内の療養施設で亡くなった。89歳。日本音楽著作権協会(JASRAC)が28日、発表した。葬儀は親族のみで執り行った。病気療養中だったという。
■菊池俊輔さんのプロフィール
菊池さんは1931年11月1日生まれ、青森県弘前市出身。1961年に『八人目の敵』で劇伴デビュー。東映や松竹などで映画音楽を手掛けた。アニメや映画などの劇伴音楽の巨匠として知られている。『ドラえもんのうた』『仮面ライダー』『タイガーマスク』『吉宗評判記暴れん坊将軍』『Gメン75テーマ』『ワイワイワールド』など代表曲多数。1983年には第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞、2015年には第57回日本レコード大賞功労賞などを受賞している。
お別れの会については「未定」としている。
俺の昭和が終わった
ありがとう俊輔さん
ご冥福を
年取ると、誤嚥性肺炎はマジで怖い
たくさんの思い出と夢を与えてくれて、本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします_(._.)_
沢山お世話になっていたんだな
今でも耳にすると気分が高揚する曲ばかり
ありがとうございました、安らかに
星野源のドラえもんにちゃんと間奏作曲でクレジットされてたのは凄い良かった
(出典 image.space.rakuten.co.jp)
アニメ音楽の超ウルトラレジェンドだぞ
3歳になる子供が今ブームなのがはっとりくんのOP曲。
調べると作曲は菊池先生だった。毎日聞かされています。
ご冥福を祈ります。
(出典 i.ytimg.com)
地味にいいのがタイガーマスクのエンディング
子供の頃は、暗くてつまらないとしか思えなかったが
(出典 www.kyoto-wel.com)
ああ、あの曲もこの歌もこの人の作だったか、、、
ご冥福を。
たくさんの良い曲を ありがとうございました。
>>13
宙明先生はガチで100歳越えても現役で活躍しそう
すぐ思い浮かぶのはドラゴンボールとか暴れん坊将軍だけど色々やってて偉大な作曲家でした合掌
(出典 i.pinimg.com)
(出典 i.pinimg.com)
菊池さんと伊福部さんは、偉大な作曲家
(出典 www.jasrac.or.jp)
(出典 amassing2.sakura.ne.jp)
NHKのニュースで作った音楽流れてきただけで涙がでてきたわ
偉大な人すぎるだろ・・・
たくさんの心が温かく、熱くなる曲を作ってくれてありがとうございました
菊池俊輔は燃える!
渡辺宙明はかっこいい!
三沢郷はドラマチック!
(出典 livedoor.blogimg.jp)
(出典 pressrelease-zero.jp)
(出典 columbia.jp)
昭和49年の菊池先生の仕事量がすごい
破裏拳ポリマー
ゲッターロボ
仮面ライダーX及びアマゾン
がんばれ!ロボコン
これに加えて劇場版女必殺拳の劇伴もある
八手三郎氏のように複数の方の名義だと言われたら信じてしまう
なんにせよお疲れ様でした
(出典 i.ytimg.com)
(出典 ic4-a.wowma.net)
一時代が終わったなあ
お疲れさまでした
ボキャブラの
「閉まる~職安♪」と
「耕すマシン♪」が脳裏にw
仮面ライダーの替え歌の耕すマシンはたしか幼児の投稿だった記憶が
(出典 i.pinimg.com)
>>29
ボキャ天は迫る職安だろ
戦闘員がショッカーに見切りをつけて転職するんネタなのになんで閉まるんだよ
>>30
B-ingのCMのことですかw
閉まる職安が正しい
ライダーに負けて逃げ帰った戦闘員たちが、死神博士にクビを言い渡され
バク転しながら職安に行ったら閉まってたというシチュ
バビル2世が素晴らしすぎた。
ブラス隊の使い方が秀逸で高揚感あげまくり。
近年、娘の観てるアニメで似たようなアレンジがあったので
まだ御健在なのかと思って調べたら残念ながらご本人ではないよう。
でも志を受け継いだ人がいるのだなと嬉しく思っています。
ご冥福をお祈りいたします。
(出典 hobby.red-cm.com)
この人は、替え歌には寛容だったのかな
昔気質の職人系はそういうのに厳しそうだけど
昭和30、40年代生まれで
この人の曲を口ずさんだことがない子供なんていないでしょうね
本当にノリの良い楽しい曲をいっぱい有難うございました
合掌
コメントする