アニメーション > アニメ アニメは、アニメーション(英語: animation)の日本語における略語である。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。当記事では主に日本の一般向け商業アニメーション(テレビアニメ、劇場アニメ、OVAなど)について記述する。 日本では「アニメーション」の用語は時代にもより以下の訳語も使用された。 110キロバイト (15,379 語) - 2021年4月1日 (木) 02:30 |
1980年代
ガンダム、Ζガンダム、ダブルゼータ
まだ国鉄の時代。
ファミコン出るのが1983年。スーパーマリオは数年後
ライトノベル(なろうの前身)はまだ無い
さらにその前身にあたるファンタジー小説というジャンルがようやく生まれようとしていた
子どもがふつうにSF小説を読む時代
(出典 robotstart.info)
>>561
ファミコン Zガンダム
🤔
>>561
ウソを付くなウソを
10年ずれてるわ
>>622
上半分はあってるやん
一回でいいからロボなしの富野の学園もの見たい
大正時代ぐらいの
ブレンパワードは面白いけどOPのせいで地上波放送できなさそう
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
富野に大河ドラマの脚本やってほしいんやけど
映画でわかりやすくするのは毎回やってるな
∀やとテレビで「督促にいってまいります」ってセリフが「急がせにいってまいります」になってた
Zラストのは「賢くて悪いか」のままのがよかったが
>>580
最初はプレンパワード劇場企画やったからなあ
鬼滅説明いうやつは説明しとらん演出見逃してるとしか思えないわ
解釈ブレないような入れ方はしとるけど言葉に頼らない演出も普通にたくさんあるからそういっとるやつが一番説明必要って皮肉になっとる
(出典 kimetsu.com)
セカイ系の走りだからな
富のさん亡くなったらガンダムやりたい放題なんかな
ガンダムは導入のナレーションの存在がでかすぎる
あれがもし無かったらいきなりドンパチに巻き込まれるだけみたいなだけやし
動く等身大ガンダムの制作で「手のひらに乗った子供を握りつぶさないか心配」とかで注文つけてたのはやっぱ頭おかしいと思った
(出典 hamakore.yokohama)
草
その通りや
キングゲイナーとか何を思ったらあんなの出来上がるんだよ
ロボアニメで二番目に好きだわ
(出典 sp.tamashii.jp)
もうみんな歳を取りすぎて昔のような作品作れないのよな
宮崎もだけど、最初の作品が一番いいってほとんどの映像作家の宿命やな
シンエヴァもQよりマシ程度で凡作だったぞ エネルギッシュな力って本当重要やな
>>611
歳をとると社会に迎合しだすからな
丸くなるといえば聞こえは良いけど
>>611
富野も若い頃からずっと老人のいうこと聞くな!っていうてるしな
基本若い力に希望を持ってるのよ
そういう老人だからみんな好きなんやけど
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
最近の顔縦長リアル路線はどうなん
もう少しアニメ萌え調小顔でもええんちゃうかな
人類はわかりあえない
宇宙にでてNTになったらわかりあえて解決する?
心の中にまで土足で入り込まれたら反発するに決まってんだろ
NTで人類救われることはないんやね
ここまでが1stからZ(ZZ)やからな
∀あたりでお互いの立場理解しあえばええのでは?からGレコでは理解は本質的に不可能かもしれんから距離とって自分のルーツをまず知ろうに寄って行ったり
コメントする