『ダライアス』(DARIUS)は、1986年[要出典]に稼働したタイトーのアーケードゲームで横スクロールのシューティングゲーム。19インチもしくは15インチのモニターを横に3つ連結して表示する専用筐体を採用。ボディソニックを内蔵したベンチシート、ボリューム調整可能なヘッドホン端子を装備している。 91キロバイト (10,278 語) - 2020年9月25日 (金) 16:22 |
フレームレートが上がると良いことのように思えるけど
そのタイミングに命をかけてるスクロールSTGでは
多分再現度を捨てなきゃならないんじゃね
7.5連なんかも意味が無くなる
Gって60fpsじゃないの?
フレーム数にまでこだわるほどやり込んでるヤツは今さらGなんていらんだろ
それに連写とシンクロさせたいんなら、別に60fpsでもできるじゃん
fps高いほうがゲームとしてストレス感じないんで普通にありがたいんだけど。。
マジかよ
>>84
動画見ろ
原作と同じくカクカクだよ
というか、原作を忠実に移植した上で、それをそのままHDにしてるだけ
PCのエミュでPS1版をやってるイメージに近い
ポリゴンは高解像度の座標でレンダリング、文字とかテクスチャとかの2Dモノはバイリニアみたいな補完画像
しょぼ過ぎで途中で動画見るのを止めたのでACEX+はどう変わったんか分からん
DBCSは画面比率や新ボスなど完全に作り直してるもんな
頑張って作ったんだろうな~と今更ながらに感心
まーそれでも1画面用でのバランス(Fomula弾の飛距離とか)が取れてないとか叩かれてたけどね
低予算で出来る程度のグラフィックが向上したところで
新しく客が付く事は無いんだよね
そちらを取って本来の購入層を捨てるのはリスキーだわ
あくまでオリジナル準拠の中でベストを尽くすのはありだけど
自分で書いたあと、3連ミサイルの状態でQに突入し、
前スレ845のボス攻略参考にしたら
らくらく突破できた…!練習のためボス前でセーブしちゃったから、
あとはノーミスで頑張るだけだわ。前スレ>>845ありがとう
>>121
EXTRAではそうはいかんのじゃよ
ボスより中ボスがやべえ
中ボスはタコよりイカのほうが被弾しやすいのでイヤ
一番嫌なのは木星のピラニアだが
(出典 prtimes.jp)
プライムデー限定ないのか
楽しみにしてたのにー(棒
2でメスト推奨ルート?ACFIMRWの
最終面Wまではなんとかノーコン活路を見いだせそう…!
だがWの中ボスイカ、キングフォスルでアーム残り3前後になったあとの
倒すとツブツブ散弾出す敵。これの第一波は倒さずスルーすればいいんだが
他の敵との波状攻撃してくる第二波が見て避けれNEEE!!
>>160
2ならABEIMRXが一番簡単じゃない? ノーミスとなるとXのオトシゴが厄介だけど
自分はACで最初にクリアしたのABEINTYだったな
とにかくH,J,L,Oは避けたほうがいい 下手すると最終面よりムズイから
クイックセーブロードしながら死なずにボス倒すまでーって
やってたら1時間近く経ってたわ…('A`)
2はボスが楽勝なのに道中キツい場面大杉内
宇宙空間の美しさに惹かれてsteamでCS買っちまった…!
シューティングなんてゲイモスくらいしかやったこと無いけど頑張ってみるぞい!
(出典 www.4gamer.net)
>>162
設置バーストの扱いに慣れればそんなに難しくないからがんばれ
最初のうちは斜めに設置して、敵弾を防ぐことからはじめると良いよ
稼ぎやらカウンターやらはそのあとで
>>162
ゲイモスか、当時はクソ扱いされてたけど、なんか好きだったな(特にBモード)
>>166
3D版のゼビウスみたいで俺も好きだったよ
友達に300円で売ってもらった思い出
XはXで、敵の弾が見にくい金色雲の背景だけど、まあ試してみるのも一手だな
ダラIIってノーミスクリアの意義があまり感じられんな
ラスボスは残機の無敵時間に張り付けば余裕で倒せるし、
ボーナス的なものもなし
そもそも何で終盤ボスの得点があんなに低いのか謎
バイオ以外は中ボスと同じって....
(出典 zuntata.jp)
赤を4つ目で止めとく(白玉ショットにしない)のも有効かと
それと2はどのルートを通ってもアイテムの出現順は決まっているし
下は一人プレイ時のアイテム表
赤……ミサイル、緑……ボム、青……アーム、黄……レーザー、1……1up
イージー ノーマル ハード ベリーハード
太陽 赤青赤黄緑青 赤緑青黄青 赤青緑黄 赤青緑
水星 青赤緑黄青赤 青緑赤青1 青赤 青緑
金星 赤青緑黄 赤黄青 赤黄 なし
月面 赤黄青青1 緑青黄1 緑青 青
地球 赤青緑赤 赤青緑 赤緑 赤
火星 赤青赤黄1 赤緑黄 赤緑 赤
木星 緑青黄 青 青 なし
>>171
あと難易度別のアイテム総数
赤 緑 青 黄 1
イージー 10 5 10 6 2
ノーマル 5 5 8 4 2
ハード 5 4 4 2 0
ベリハ 3 2 3 0 0
>>171
参考にした動画の人も赤4つ、オレンジ4つ?で止めていたなあ
オレンジの緑ビームは前方強化すると
明らかに攻撃回数減るからわかるけども、
赤は初代のようにソッチのほうが前方へのDPS出るってことかな
Xやってみたけども中ボス2体いないから楽だーなんて思ってたら
タツノオトシゴがくそ強くて泣いたわ
バクダンレベルの高速散弾が避けられずに速攻でアームがなくなる(;´Д`)
運が良ければ倒せるけど、ちょっとキツいかなあ。
ノーミスではなくワンコインクリア狙っているんで
死んでボス含めてゾンビ戦法でいくしかないか…
(出典 pbs.twimg.com)
>>173
コロナタスは倒そうなんて思わず、ひたすら逃げの一手
腹のレーザーは、なるべく画面下付近で待ち構えて、必要最小限だけ上に逃げるようにすれば、追い詰められにくい
(出典 bhdaa.sakura.ne.jp)
IIで白玉にしないのは、画面上に出る弾数が白玉にすると減るからだな
圧殺する敵との距離を詰めなくても連射効率が保てる
IIのパワーアップは全部取るよ
でっかくて丸い白弾にはロマンがあるんだ
レーザー折れ曲がって連射できなくなっても、カッコいいからいいんだ
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
シルバーホークって2で性能ガラッと変わったのに結局初代装備がスタンダードになったよな
やっぱ外伝で初代基準な性能になったのが決定的だったのかな
それまではツインなんかは2寄りの性能だったりしたし
(出典 www.savag.net)
外伝は初代への原点回帰がテーマだったようだけど
2が別物で通ってたので何が何でも初代装備でなければダメって事はなかったと思う
まあシリーズ最大の特徴であった多画面が一画面になった事でダライアスっぽさを見せるにはそれ位しかなかったのかもね
>>180
家庭用で育った俺には魚型戦艦こそがダライアス
(出典 retrogameraiders.com)
IIで白玉手前で止めるのはヤマトの雑魚で稼ぐときくらいじゃ
コメントする