『池袋ウエストゲートパーク』(いけぶくろウエストゲートパーク)は、石田衣良の連作短編小説集シリーズ。略称、『I.W.G.P.』。第1篇「池袋ウエストゲートパーク」が第36回オール讀物推理小説新人賞を受賞、『オール讀物』への連載を経て、文藝春秋より1998年から2010年にかけて第1シーズン10巻が 31キロバイト (3,980 語) - 2020年10月7日 (水) 01:39 |
誰だよ…って思ったが
アニメの方が原作通りなんだよな…
(出典 a.kota2.net)
(出典 a.kota2.net)
>>50
10年以上も前なのに、長瀬と窪塚の方がキャラっぽいしカッコ良すぎて辛い
原作小説は主人公の惚けた語り口調だから面白いんだけどアニメの方はただイキってるだけに見えてなんだかな
あとOP映像がクソダサくてビビった何年前のセンスだよ
せめてテロップのクソダサ極太フォントはどうにかしろ
これさ、どこら辺の人をターゲットにしたアニメなの。
>>54
声優ヲタとか腐向けじゃね
ドラマのイメージが強すぎてアニメとの違いに戸惑ってるわ
ドラマ厨がうるさいよなこの作品
1話は原作にあるエピソード?
IWGPは結構読んでるけど知らん話だった
なんかキングの格好がダサいな
確かに原作だとよく高級ブランド着てる設定だけどもうちょっと緩い格好させろよ
原作は途中まで読んだけど段々マコトのコネが強力になり過ぎて
キング他有力者に頼んで解決みたいになっちゃって飽きたんだよなー
今頃アニメになってもそこまで見たいかって言われると微妙
>>66
俺もそんな感じで読むの止めた気がするw
ヤクザのサルとか便利すぎた印象がある
それにしても実写に比べてキャラデザ薄いってどうなのよw
小説1巻は読んだが知らない話だな
キングがだいぶドラマとは違うなw
ほんとに別物として見た方がよさそうか
一話にしてもうコネ強力すぎる。。。
ドラマは開き直ったダサさだったから気にならなかったけど
アニメはマジでカッコイイと思ってやってるからダサく見えるんだよな
ヤクの売人が思いっきり「売人」って書いたTシャツ着てたり細かいネタが楽しかった
録画しといたんだけど
このスレを見たら見ないで削除したくなってきた
だめだ見ろ
そしてお前も時間を無駄にしろ
久々に原作読んでみようと思ったわ
いまみた
長瀬と窪塚じゃないとこんなに魅力半減するんだな
ちなみに原作も石田衣良でくそつまらない
実写をわざわざアニメ化すんなよ
>>89
ドラマと言ってもジャニーズのやつなのか
ドラマの完成度が高すぎたんだ…
ドラマが名作すぎて超えるのは無理なんだ…
原作小説の方はあえて言うなら社会派カテゴリだから毎回派手な展開やアクションがある訳じゃないんだけど
アニメ化するならそれなりにアニメナイズして25分の中で山場となる展開を作らないとダメだろってなったわ
なんの起伏もない1話すぎる
>>96
しかしこの内容だと10代女の子向け小説なんじゃないの?
原作は社会派なのか?
原作は10代向けの社会派って言ったらいいのかな
>>99
ほんとにそうなのか
グレタさんみたいな
>>100
グレタさんとは違うw
まぁ現実で起きたことを扱うから大きなカテゴリで社会派ってだけだ
ネタに困らないシリーズ
10代向けわかる
だから原作読んでいた層もドラマ見てた層ももういい歳になっていて
今更ハマらないし現代ならもっとラノベみたいな奇抜な設定じゃないとついてこないし
どこ向けなのかなあと
やっばり窪塚は偉大だわ
ドラマやってるときの長瀬と窪塚ってメチャクチャカッコよかったもんな
なかなか、きついな
やるなら、サイコメトラーエイジの朝基まさし版がよかったけど、この変な手抜きキャラデザインは無理だわ
てか、カラーギャングの時代を今の時代に持ってくるおかしいしな
デュラララみたいな感じにしてくれたらよかったのにな
>>124
埼玉では今もカラーギャングの少年たちが抗争してる
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/09131600/?all=1
16歳少年を殺害した東松山「カラーギャング」 活動は“烈戦塾”と“モグリ狩り”
週刊新潮 2016年9月8日号掲載
小説版読んでねえけど ドーベルマンっていないの?
>>139
元々、原作が一話簡潔なのよ。
それとドラマでは語られてなかったと思うけど
ドーベルマンがヒカリに似てる的なことを言ったのは
幼いころ親に虐待されてたからなのよ、お互い知ってたわけじゃないけど。
ドラマが原作だと思ってる奴多すぎ
コメントする