スランプ』の連載と平行して描いた読み切り作品『騎竜少年(ドラゴンボーイ)』、『トンプー大冒険』(両作品とも『鳥山明○作劇場VOL.2』に収録)を基に、『ドラゴンボール』のネタを固めていった。 プロット段階においては『西遊記』の要素も取り入れると共に、「ボールを集める」というアイデアは『南総里見八犬伝』から 409キロバイト (50,305 語) - 2020年5月12日 (火) 17:31 |
ジョジョみたいに作品が第○部みたいに分かれているならともかく勝手に分けてるだけだからな
(出典 www.carddass.com)
どうでもいいけど、~編の呼び方する時
サイヤ人編、魔人ブウ編は満場一致だろうけど
フリーザ編orナメック星編、セル編or人造人間編で分かれるよな
どうでもいいなら場を掻き回すなよ
鳥山明ってターバン好きだよね。
青年になった悟空が天下一武道会に来たとき、なぜか綺麗にターバン巻いてたけど、
あれは誰かに巻いてもらったんだろうか。
悟空の性格からして自分から巻くとは思えないんだけど、何であの時だけターバン巻いてたんだろうね。
後にも先にも悟空のターバン姿はあの一回だけ。
(出典 upload.wikimedia.org)
扉絵で帽子被ってる絵が割と有ったりするんだからターバンくらい必要に駆られりゃ巻くでしょ
と言うか悟空の性格上ってなんだ?
ゴテンクスがフュージョンに初めて成功した時の
亀仙人の気の嵐という表現好き
すごいパワーを秘めているのだなというのが分かる
(出典 cdn.otamart.com)
ピッコロはピッコロの能力を引き継いだように見えるが卵を産む能力は伝承されなかったようだね
卵産んで修業したほうが効率よいはずだし
>>44
じゃなくて戦闘タイプのナメック星人は卵生めないんだよ
ブウ編ってサタンでもブウのエネルギー弾に数発撃つ余裕があったり
純粋が元気玉保持の悟空に気弾撃ったが、悟空はノーマルでもかわせてるんだな
(出典 bukuma-comu.jpn.org)
いや、ピッコロは大魔王の生まれ変わりだから卵産めるはず
寿命が縮むのが嫌だった?
(出典 i.pinimg.com)
つっても純粋なサイヤ人であるベジータとは全然違うからな
やっぱあれは悟空独自の性格だよ
(出典 www.shonenjump.com)
ベジットとかは精神が半々で同居してる感じだけど、身体操作はどうやってるのかね。
悟空が全力で右に行こうとして、ベジータが全力で左に行こうとしたら
一人で「ギャッ!!」ていう状態にならんのかな
ポタラやフュージョンは人格が完全に統合して一つになってるんだろ
(出典 i.ytimg.com)
>>77
ポタラは老界王神とキビト神を見る限り強い方の人格が強く出て弱い方の人格は出ていない
キビト神なんかはまさに界王神の人格のみ
ベジットは超3を別にすれば基本的な強さはほぼ同じ2人の合体だからフュージョンのように両者の人格が均等に混じったと思う
(出典 pbs.twimg.com)
実力ではなく、界王神が使った場合は界王神の人格のみが残ってしまい、合体というより事実上の乗っ取りになるって設定知らんのか>ポタラ
本来は界王神のアイテムなんだからおかしくはない
ベジットは「スーパーベジット」とか言ったり、悟空を「カカロット」と呼んでる辺り、ベジータの性格が強く出てる。理由はよくわからんが
実力が伯仲している場合はプライドの高さでメインの人格が決まるのかな
>>80
事実上の乗っ取りとかいう設定ってどこから?
Wikiとか他の書籍とかどこ探しても見つからないが
>>88
そんな設定無いよ そいつの思い込み
多分、キビトや魔法使いのババアと合体したら
界王神の意識しか残ってなかったからそう思ってるんだろうけど
単純に相手が弱かったから取り込まれただけ 強い方が主人格になるから
ポタラはフュージョンみたく強さに差があっても合体できる分、強い方の人格が主人格になるんだろう
ベジットの場合は、お互いがほぼ同等の強さの為、フュージョン時のように人格が半々になってる
ポタラ的にはこっちの方が特殊状態なんだろうけど
悟空ターバンとドラクエ5って同時期だっけ思いっきりリンクしてる
(出典 pbs.twimg.com)
だよなあ。ベジットは明らかにベジータ成分が強いよなあ
しかし不思議と悟空成分も結構感じるし最初に読んだときは
完全に野沢ボイスで脳内再生されてたな
>>82
ベジットに関しては口調は悟空に近いと思う
ブウが汚いぞ合体なんかしやがってと言って向かってきた時の返しなんかはまんま悟空
あとブウにわざと吸収されて仲間を助ける発想もピッコロに飲み込まれた神様を救出した悟空を彷彿させる
(出典 www.kujoyugo.com)
ドラクエ5の主人公が悟空に似てると思った事はないが
ドラクエ3の勇者は当時悟空に似てるなと思ってた
(出典 magazine.manba.co.jp)
ターバン悟空の登場が1988年でドラクエ5が1992年なので、そこはあんまりリンクはしてないな。
親子かめはめ波が1993年なので、
「親の意志を子が受け継ぐ」みたいな部分をドラクエから逆輸入している影響は有ると思う
(出典 pbs.twimg.com)
>>84
例えば悟飯は出てきた当初は戦闘力2だったけど
たった1年で950辺りまで上がるという急成長を見せ
あっという間に少年時代の悟空を抜いてしまうが
DQ5の主人公の子供も最初はレベル4だが、闘ってる内に
どんどんレベルが上がり少年時代の主人公をあっという間に抜いてしまう
何か似てるなと思っていたわ
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
ドラクエ5で幼少の頃にオーブすり替えにきた大人の主人公を一瞬誰だこいつ?ってなってしばらくしてもしかして大人になった主人公か?ってなるプレイヤー目線と
大人になった悟空を見たブルマ達の一瞬誰だこいつ?からの孫くん?ってなるブルマ目線はリンクしてる
(出典 shop.r10s.jp)
ブウに対する言葉責めはベジータっぽいぞ
(出典 meigenkakugen.net)
AAだとこんなイメージ
(・∀・)…悟空
(`Д´)…ベジータ
(`∀´)…ベジット
(・Д・)…ゴジータ
そういやキビト神とか15代前界王神とか声が2重になってないよな
(出典 pbs.twimg.com)
東映の解釈など知らん
(出典 shareblog.info)
コメントする