PlayStation 4 Pro (PS4 Pro) - PS4のハイエンド(4K解像度 (2160p) 対応)モデル。 PlayStation 5 (PS5) PlayStation PlayStation 2 PlayStation 3 PlayStation 4 PlayStation Portable 14キロバイト (1,537 語) - 2019年12月17日 (火) 20:43 |
ソフトの下り最速とか色々あると思うけど
>>1
いうてもゲームの歴史のうち1/3ぐらいはPSの影響にあるんじゃねーの
ステマ
>>4
ステマはDSWii時代に任天堂が築いた方法をパクっただけだからなあ
(出典 www.syachi9.black)
>>7
任天堂ダイレクトはステマじゃないぞ
いろいろ功罪あると思うが、業界参入のときPSのソフト5800円には驚いた。
ROMカセットのSFCはもちろん、サターンのソフトも8000円台が普通だったが、これ以降他機種でも5000円台がデフォになった。
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
PSがなかったらゲーム含めてデジタル分野は今と全然違ってるよ
下手すりゃスマホだってなかったかもしれない
>>14
それはない。xboxは出なかったかもしれないがw
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>14
スマホよりDSの方が先に出てるんだからさ
DVDの普及を5年くらい早めた
独占タイトルよりマルチタイトルにハブられないようにするするのが大事と言う事
「大人もゲームをして良い」って思わせたことだな
それまでは子供の玩具だったわけだし
ゲーム業界をPS1で持ち上げてPS4で落とした。
もしSwitchが無ければ今頃は海外殺戮ゲーと
マンネリゲー、エロゲーくらいしかなくて
確実に業界を暗黒期に叩き落してたと思う
(出典 www.nintendo.co.jp)
>>38
スイッチ無かったら日本人はほとんどスマホゲーしかやらなくなってただろうな
>>38
PS1で業界を持ち上げたソニーは今のソニーとは別
今のソニーは落とす事しかしてないという
>>59
あの頃ライト向けに訴求出来てたソフトはSME主体で作ってたもんな
そのSMEはSwitchに既に参入しているという事実
ビデオゲームを子供以外の層にまで広げた功績はあるだろ
SFCまでは大人がゲームやってるのはおかしいって風潮が強かった
>>40
子供のうちからやってた層が大人になっただけのような気もする
大人はPCゲーやってただろうし
>>43
こういう視点は忘れないようにしないとな
>>43
ゲームに限らずアニメや漫画も同じような風潮が強かったしなぁ
ただ単にオタ文化世黎明期の子供が大人になるタイミングがちょうどPSと重なっただけだわな
当時の任天堂が中高生になったら恥ずかしいって風潮もこの絶妙なタイミングでの移行でそう錯覚させられてただけ
>>40
SFC世代より上のインベーダーや*る麻雀やってた世代は無視なのかw
(出典 geechs-magazine.com)
ゲーム機戦争性能比較とかいう概念を持ち込んだのは
ゲーム史における大罪だと思うわ
>>41
94~96年ごろ流行った「次世代戦争」って言葉ね
次世代ハードとかな
あれ最悪だったな
マジキショかったわ
あれのせいで大好きだったSFCが前世代ってくくりにされて遊び続けづらい空気にされたわ
あれも犯人はソニーだろうな
スマホの登場で急激に縮小した、スマホと役割が被っていると見た方がいい
マルチメディア機器におけるゲームもどき(世界観・シナリオ・キャラ重視系)の需要を手中に収めていた感じ
最初開拓したのはPCエンジンあたりだろうからソニー自身は発明はしていない
100万台めざしてたハードが1億台売れるハードになるなんて
すごいよな
いくぜ100万台だからな
今じゃ考えられん
ゲームのスクショ動画シェアやプレイ配信を手軽にPS4で出来るようにしたのはでかいな
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
押し込み可能なスティック2本にLRボタン2対って標準規格を作った
CD DVD BDはPSが普及させたといってもいいでしょう
まぁ価格破壊は消費者にとってはよかったんじゃないですか
コメントする