KADOKAWA > フロム・ソフトウェア 株式会社フロム・ソフトウェア(英: FromSoftware, Inc.)は、日本のコンピュータゲームソフト制作会社である。 1986年11月創業。当初は大型汎用コンピュータ向けを中心としたビジネスアプリケーション開発を手がけており、豚の餌やり管理といっ 17キロバイト (662 語) - 2020年1月31日 (金) 05:09 |
アーマードコア
ダークソウル
ブラッドボーン
隻狼
コア向けゲーム作らせたら最強な気がする
(出典 www.armoredcore.net)
(出典 shop.r10s.jp)
(出典 currygame.com)
(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
>>1
信者からもがっかりされるシリーズばっかやないか
>>7
ダクソががっかりってそれもう信者じゃなくね
(出典 www.famitsu.com)
>>8
デモンズあるからなあ
>>2
そもそも信者がいるってことがすごいと思うんだが
あそこは昔から凄いよ
キングスフィールドの頃からってか最初から凄い
(出典 gekicore-gamelife.com)
キングスフィールドVRはよ
エコーナイトが一番好きだから
はよリマスターしてよ
他はマゾゲーとか苦い思い出ばっかり
(出典 contents.kaago.com)
ダークソウル3
聞いた名前なのでためしに買ってみたが、くそげーだった
敵は常にツーマンセルで、前衛が被弾すると後ろがカバーにきてタコ殴りになる。
矢で釣ろうにも追ってこないので、弓チク以外では必ず複数戦になる。
踊り子とかいうボスが、稀にみる超絶くそムーブでいつ攻撃したらいいかわからない。
大書庫とやらは遮蔽が無いのに上下四方八方から弾が飛んできて、更に高火力ナイファーまで寄ってくる始末。
タイマンしようとすると必ずどこからか伏兵が刺してきて、ストレスマッハだった。
急にジャンプして視界から消える*ムーブ考えたやつは、何が面白いと思ったのか。
FPSで成立するゲーム性を無理やり剣でやろうとして理不尽になりましたってゲーム。
こんな小学生が考えたいたずらセットが売れ線で名を連ねてる意味が解らない。
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>14
台書庫のは初期位置で浄火ハメして倒した記憶
被弾してもそこまで痛くないし
踊り子より冷たい谷のボスが苦手
最近アンチも多いよ
ソウルライク濫造中だけどそっちの信者は大体本家は嫌いだよ
デザインとモデラー入れ替えれば少しはマシになるかも知れんな。
ダークソウル2は、シリーズ中ディレクターが違う関係でゲームフィールはシリーズ中異色
俺的には「死にゲー=高難易度」をユーザーへの嫌がらせと履き違えたクソゲーだけど
よく言えば古き良き王道アクションRPGぽい感じ+
シリーズ特有のゆるいネットワーク協力プレイ、敵対プレイにハマるファンもいるし
2から始めてシリーズ中で一番好きとか言う奴もいるので
初心者にはまず他シリーズをやった後に、まだ好奇心があるなら手を出してほしい作品
(出典 userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
くりくリミックスやイラロジVOWのことも忘れないで上げてください
(出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)
(出典 auctions.c.yimg.jp)
マゾ検定用ソフトウェア専門会社
ドラクエのディレクターが入社したし、分かりやすくて面白いゲームが出ると期待してます
ここのゲームはリマスター率低いなぁ
過去作を高画質でやりたいんだが
リメークもいいけどグラは全て外注でおねがいします。
グラがな。小汚いだけで時間かけた様に全く見えないんだよな。
ブラッドボーンのグラフィックは世界最高峰
(出典 www.jp.playstation.com)
でも一般人にはとても薦められない高難度
マルチで白に手伝ってもらえば
難易度激減!
でも他人にやってもらって進めても楽しくないよね
自分でやったんじゃないんだから
フロムのゲームってモーションかわいじよにぎこちないんだよなぁ。まぁキャラモデルも大したことないけどモーションは図抜けて酷い
>>52
フロムはブラックで有名だけどキャリア形成の場として人気があるんだそうな
フロムゲーはsekiroが初めてで凄い面白くてトロコンまでしたんだけどダークソウルとかも楽しめますかね?
>>54
逆にダークソがホンマ糞評価の俺はセキロ楽しめるんかな?
アクティビジョンとの協力体制が今後も続くなら、
フロムが開発担当した海外枠トランスフォーマーゲームが見れる日が来るかねえ
ダクソはどっしりした重厚感のあるアクション
俺は正直合わないけど
ブラボとセキローのスピード感あるアクションはすごい好き
じゃあフレームグライドは
ダクソはアクションゲーになりたがってる散歩シミュレーターだろ
セールが渋い会社
シャドウタワーアビスたまーにやりたくなる
剣・銃・魔法が揃ったFPSRPGって結構珍しい
(他は九龍ぐらい?あとバロックにもFPSモードあったかな)
二周目で宝箱の中身変わって、かなり強力な武器入手できたりするが、
それを最大限発揮できるような隠しボスやダンジョンがないのがちょっと残念
アビスは二週目以降があるだけかなりマシと言える
単純にステータス上げを楽しむ事もできるし
キングスフィールド4は二周目も隠しダンジョンも一切なかったからな
それでも相当な名作だけど
その分一周が濃かった気がする、キングスフィールド4
単純に難易度高めで慎重にプレイしてたってのもあると思うが...w
序盤のザコ相手でもしっかりヒット&アウェイして戦ってた印象(シャドウタワーアビスは装備が揃えば多少ごり押しできる)
一周の長さや操作感など総合的な遊びやすさはシャドウタワーアビス、
あの雰囲気にどっぷり没入したいならキングスフィールド4って感じでどちらも好きだ
シャドウタワー1もすごく完成度が高いゲームだった
だから「アビスはシャドウタワーに泥を塗った」っていう評価もあるけど、
アナログスティックを使った戦闘の面白さは間違いなく一級品だった
そんなフロムの不遇のPS2第1作
エターナルリングもたまには思い出してあげてください
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
sekiroが探索に面白みがないからまたダクソ3やり始めたけど
もう知り尽くしているマップとはいえ、ボス戦含めて久々にやると
まだ楽しめる。
(出典 i.pinimg.com)
フロムって社員のがんばり凄い。掲示板だけで
(出典 careers.fromsoftware.jp)
アーマードコアシリーズだけ、しっくりこない
他は大概楽しんだ
※個人の感想です
(出典 dic.nicovideo.jp)
AC20周年のサントラものの見事に買いのがした
せめて値上がりしてもいいから受注生産で供給安定させてくれ
20周年とかいいながらACずっと出してねえし販売したアルバムの在庫の数少なすぎるやろ
転売屋の餌食じゃねえかまさか昨年発売のサントラが買えなくなるとは思わなかったわ
メタルウルフカオスは当時ネットの評判に釣られて買ったけど
メックアサルトやファントムクラッシュ散々遊んだあとだったから、そこまでの感動は無かったかな
4000円で売れたんで小遣いの足しになったのは有り難かった
角川さんはちゃんとフロムを監督した方がいい。ロクでもないリーダーとか異常に給料高かったりするので。
(出典 img.omni7.jp)
バンダイグループになると
セールが渋くなるのが問題だよな
ほとんど買う機会ないわ
(出典 bandai-a.akamaihd.net)
フロムって明るいゲーム出さないよな
フロムは三面図の描けない絵描きばかりで苦労したな。
イメージ画なんて誰でもかけるんだっつの。
これからのゲーム会社は三面図のかける人間にこそ給料はらわないとね。
くりクリミックス買って来てやってるんだけど、一人でやるとくっそ難しいな
左手と右手で違うキャラを操作しないといけないし
これやってたら脳が鍛えられそうだわ
二人でやると割とサクサク進めれるけど、フロムのゲームだけに本気で*にかかってくる場面があって気が抜けない
思っていたよりも面白くて、480円なら満足かな
(出典 media.fromsoftware.jp)
やべぇキングス2がめっちゃ面白い
キングスシリーズって、ソウルシリーズに昇華されて終わったと思ってたけど
ソウルシリーズやった今、改めてプレイしてみると、また違った面白さがあった
てか発売当時は、主観視点の3Dゲーなんてやった事なかったから、酔うわ迷うわで
まともにクリアーはできなかったけど、今プレイしてもぶっちゃけこのゲームむずいやん
そら子供の頃クリアーできる訳がねー
シャドウタワーは、支配階級ボスの、中二度合いが高くてすこ
アビスは世界観の完成度が高いけど、大半のボスがボスらしくないのがやや寂しい
シャドウタワーの欠点は、アイテム引継ぎが超絶面倒ってことくらいかな?
(とりあえずスライム一匹倒して対戦ゲーしつつ八百長プレイで1個ずつ引き継がないといけない)
あーシャドウタワーもあったなぁ
これも当時実機でプレイしたけど、難しくてクリアーできなかった
何度やっても序盤を抜けるのが難しくて、序盤を抜けたと思っても消耗して詰んだ記憶がある
キングスと比べてグラフィックがすごい綺麗で、UIとかも洗練されてるのに、惜しかった
フロムは歴代ゲームの説明書を、全部WEBで見れるようにしてるんだな
こんなゲーム出してたのか!ってのまで載ってるぞ
コメントする