『ジョジョの奇妙な冒険』(ジョジョのきみょうなぼうけん、英語: JOJO'S BIZARRE ADVENTURE, イタリア語: LE BIZZARRE AVVENTURE DI GIOGIO)は、荒木飛呂彦による日本の漫画作品。略称は「ジョジョ」。 集英社の 71キロバイト (9,354 語) - 2019年12月29日 (日) 11:19 |
とおるくんは今のところ自分の欲(やすほとの復縁したい)のために動いてるように見えるけど,とおるくんが岩人間だとして(元々は院長ととおるは同一人物)岩人間本来の目的,ロカカカ,つるぎの呪い,ホリーの病がどこかで繋がってくるんじゃないかなあ
これはマジで言っとくけど、ラスボスはホリイだから
記憶を取り戻したらホリイが黒幕ってオチだから
自信度30%くらい
(出典 s.aolcdn.com)
呪いはハッキリとした正体のあるものじゃなくて、人間の欲望や恨みや憎しみとかいった負の概念じゃないのかな
(出典 i.imgur.com)
キャラもスタンドもデザインいいんだけどな…
速攻でリタイアしたよな
>>512
いいデザインしてるなほんと
言動は矛盾だらけで意味不明キャラになってしまったがw
このスタンド変形しそうだし、ラスボスとしてみても異形で不気味でいい感じなんだけどね
夜露は勿体なかったな
読者の裏をかいたのか、意味ありげに登場したわりに早々に退場したが
その後の回想でほぼ毎回出てるあたり後悔してそう
夜露が一番岩人間の体質を活用してたな
他の岩人間は死体が消滅すること以外普通の人間と変わらん
仮に透龍=院長だったとしたら、どういうカラクリなんだろう
透龍が院長を見失った定助達にすぐ近くに居ることを教えたシーンからして彼が生み出した存在かとずっと思ってたけど、講演会とかやりだす始末だし何だか自信無くなってきた
どこにも顔が載ってないってのがカギなのか?
でも、君の奇跡の愛って康穂を女神と慕う透龍にピッタリだと思う
>>523
康穂は幻覚による偽の記憶を植え付けられてる前科があるから
透龍が岩人間だとしたら康穂が認識してる元彼としての過去も同じパターンかもね
写真見せられた会話も
もしアラキがラスボスはこいつ!結末はこう!って考えを固めてたら
もうコミックス表紙に出してるよな
>>527
透龍
院長の隣にくまのぬいぐるみが描いてある
(出典 i-ogp.pximg.net)
豆は逮捕されてるし、もう出番なさそう
豆洗いさんはヒモ人間?それとも豆人間?
語尾カタカナニキはずっとそのキャラでいくつもりなんか?
未来永劫出てこないと思うよ
鉄球のワールドDIOみたいにファンサボスで出ないカネ。
兄貴が言ってた、頭いい奴が使えば本当に恐ろしいスタンドとしてw
いずれドッピオとディアボロとキンクリも出てくるのかな
東方家のスタンド名キング縛りとは何だったのか
キラー“クイーン”がいる世界なら“キング”クリムゾンも来ると思うだろ
追跡スタンドはデザイン的に透龍のっぽいし
ジジイがキンクリ出すのか
1部を読み返してラストの船での戦いのシーンで泣いてしまったわ
俺も歳とったなと思いつつ
拙い部分もあるけど躍動感と迫力に満ちた当時の絵とストーリー運びがそうさせたんだなと
ジョジョリオンにその力はもはや無いよなとちょっと寂しくなった
(出典 res.booklive.jp)
花都は今何してるんだろう
常敏の味方ぽいけど
虹村さんはいつも東方家にいないな
家政婦なのに
笹目が襲ってきたときも、たまたま運よくジョウビンとつるぎしかいなかったのか
都合よすぎだろ
ダイヤとか視力弱いのにどこ行ってたんだ
(出典 userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
>>554
フルーツパーラーにいる所をオージローに撮られてるシーンあったやん
東方家を警戒すんの飽きて家政婦辞めたんじゃね?
>>557
つぎは俺んちに監視しに来て欲しい(*´ω`*)
何も無いけど
一部は色々雑すぎる
というか北斗をふんだんにパクった出来
大事なラストバトルの御託も北斗のパクリ
(出典 slotkaiseki.com)
一部のラッシュは確かに北斗の拳のイミテーションにしか見えないけど
三部のオラオラは北斗の連打を見事に昇華させたオリジナルになってるから大したもの
素晴らしすぎて遂にそれから脱却できなかったけど
オラオラって要するに北斗百裂拳
ペガサス流星拳とかフラッシュピストンマッハパンチと同じ
荒木は後発だからパクっただけ。アレンジしてるけどパクリはパクリ
(出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)
>>562
オラオラは、殴られた相手が痛みを感じないとかいう北斗百烈拳では味わえなかった
「相手を問答無用でボコるパワーと痛み」をストレートかつ見事に表現した
荒木のオリジナルと言って良い表現
ペガサス流星拳とは全くベクトルが違って比較するには値しない
>>565
>殴られた相手が痛みを感じないとかいう北斗百烈拳
そんな設定あった?
>>567
恐らくトキの有情拳のシーン見ただけのニワカ
>>574
ジード知らんの?
>>575
百裂拳は痛みを感じないという説が確かにあるがそれは間違いだと思う
その説の根拠は打撃のひとつひとつで秘孔を突いてるからということのようだが秘孔を突いてるからといって痛くないというのはそれこそ根拠がない
喰らったジードが吹っ飛んでいることからそれなりの衝撃があるのは間違いない
ジードが「貴様の拳など効かんわ」と言ったのは彼がある程度強靭な肉体を持っていて実際にそれほど効いていないか強がりを言ったかのどちらかかその両方
ジョジョに限らず連打系の技の描写で気になるのは
ブゥワァ―zッって拳をいっぱい出した後で相手がガシイッって掴み止めたりする事
止めるまでに放った分は避けなければヒットしていた筈であるのに、
大概避けるという描写は無いしヒットもしていない
止める前の分は全弾賑やかし的フェイクである事になってしまってシュール過ぎる
(出典 blog-imgs-73.fc2.com)
>>564
北斗の拳で敵の無数の手を、ケンシロウが無数の手で掴み止めて
ラッシュが止まってお互い2本の腕になるってシーンなかったっけ?
そういう風にきっちり描けってこと?
>>571
あれも描写的にはおかしいけどね
完全に掴み止めたら後のラッシュ自体が発生しない筈なんだから
掴み止めるのが最後の一発のみでそれ以外は弾いているのなら完璧だった
定助がオラオララッシュで落ちてきたオージローを掴み取ったのは笑った
殴らないのかよ
(出典 pbs.twimg.com)
ジョジョニクルって買った方がいいですか?
そもそも百裂拳はただ殴っているのではなく経絡秘孔を押して内部破壊させるもので痛みというより爆破が最期の感覚なんだな
(出典 www.pachinkovillage.com)
>>578
だから北斗の連打は常に打撃と破壊のカタルシスがいまいちだった
それをうまく昇華したのがオラオラ
今更北斗の話で盛り上がってるのはここだけだよ
ケンシロウの代名詞みたいになってる北斗百裂拳だけど使ったのは原作では第1話の対ジードだけ
これ豆な
ついでに言うと「おまえはもう死んでる」という台詞もジードにしか言ってない
>>589
あーそうだったのか だから当たっても痛くないイメージなんだな
唯一食らった相手が「全然効かねえ」だからな
あれ?ところで何で院長を追っているんだっけ?
マメズクはジョウビンがロカカカ持ってると思ってるんだよね?
院長を追ってどうするの?
>>596
最初はロカカカについて知ってるだろう医院長に合って確認する。みたいな考えだったはず
そっからよく分からんが殺意を込めて倒すと言い切ってるな
まったく共感出来ないわ
常敏ザコだと思ってたけど
じつは強いんだな
むしろつるぎの能力も強すぎる
キャラだけじゃなくて読者にも幻覚見せてましたが通るんなら
多少の矛盾は後付けで何とか出来るし
皮膚が岩のようになる奇病とスタンドの暴走って一緒なん?
>>620
病気のストレスとかで暴走したんじゃない?
憲助に黙って行動してることも心労になってたりして
皮膚が石のようになる奇病と岩人間って
前の世界のカーズと関係ありそう
>>622
そんなわかり易く読者が喜びそうなことを荒木先生がするもんかよ
最新刊微妙だな
笹目がトリックスターとして再登場して盛り返しそうな感じだったのに、
常敏つるぎのコンビが強すぎて全然勝負になってない
院長ネタ引っ張りすぎで飽きた
ディアボロや吉良や神父はラスボス視点の話があって、そこがまた魅力だったのに
どうでもいいけど豆と定助が木の上で休んでる車ランボルギーニじゃねえか
常敏から賭けでガチで奪ってたのか
ラスボスが医院長はないだろうから
やっぱり吉良がラスボスなのかなあと思うが
1巻でやべえ性癖見せたり洗脳して指かじらせてたたし
まあでも伏線回収しないときもあるから微妙だけど
ラスボスは記憶の男だよ
みんな幸せなのが打ち切りにすること
宗教に走らないと楽しめないから
自主的に読むのを止められずに、打ち切られないとダメだとか言ってる方がイカれた狂信者だろう
漫画に依存し過ぎだ
コメントする