ベルセルク』(BERSERK)は、三浦建太郎による日本の漫画。白泉社発行の漫画誌『ヤングアニマル』にて連載中。単行本は白泉社からヤングアニマルコミックスのレーベルで刊行されていた。 中世ヨーロッパを下地にした「剣と魔法の世界」を舞台に、身の丈を超える巨大な剣を携えた剣士ガッツの復讐の旅を描いたダ…
138キロバイト (17,475 語) - 2023年9月29日 (金) 06:33
三浦健太郎先生も 喜んでるかもな。mj

1 muffin ★
https://www.oricon.co.jp/news/2296681/full/
2023-09-29

人気漫画『ベルセルク』(原作:三浦建太郎 漫画:スタジオ我画 監修:森恒二)のコミックス最新42巻が、本日29日に発売された。原作者の三浦さんは2021年5月に亡くなっているが、22年6月より親交があった森氏が監修、三浦さんの元で学んだスタッフが所属しているスタジオ我画が漫画を担当する形で連載を再開しており、今回の新刊は新体制として連載再開後の初のコミックス発売となる。中略

コミックスはアメリカ、フランスなど延べ20の国と地域で刊行され、世界中の読者を魅了し続けているが、作者の三浦建太郎さんは2021年5月に急性大動脈解離のため54歳で死去。その後、2021年9月の最新話掲載を最後に休載し、21年12月にコミックス41巻を発売。そして親交があった漫画家・森恒二氏が監修し、三浦さんの元で学んだスタッフが所属しているスタジオ我画が漫画を描く形で2022年6月に第365話より連載が再開されていた。

連載再開については、ヤングアニマル編集部は「三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました」とし、三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインが見つかったこともあり、今後は親交の深い森氏が監修しながら連載すると報告。
「いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマまでを読んでほしいのです。再開にあたり我々制作陣は基本姿勢を決めました」と伝えている。

今回の新刊発売に森氏は「ここから先は三浦不在のベルセルクです。当然不完全なものとなるでしょう。受け入れ難いと思う方もいらっしゃると思います。私自身でさえその気持ちがあります。私こそが三浦原理主義者であり崇拝者なのです」と複雑な心境。
続けて「しかし三浦の一番近くにいた者として親友として三浦が描き上げようとした物語を放っておくことはできません。どうか許していただきたいと思います」とし、「スタッフや担当の方々は皆、三浦をベルセルクを残そうと必死に頑張っています。これから刊行される一冊一冊はそういった想いの結晶です」と理解を求めた。

関連
「ベルセルク」“描き継ぎ”漫画家・森恒二氏「何もしないなんて彼に怒られる」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/29/kiji/20230929s00041000098000c.html

昨年6月、アシスタント集団の作画で連載を再開。自身の役割は「基本的にはストーリーを説明するだけ。やることは多くない」というが、膨大な時間を共にした親友ならではの方法で物語を受け継いでいる。セリフの言い回しや表情、剣さばきやアクションなど文字で伝えにくい描写も寸劇で伝えられたという。照れや遠慮のない間柄だからこそ可能な方法。出版関係者は「過去にも漫画の描き継ぎはあるが、そこまで深いレベルで構想を共有した例はないかもしれない」と指摘する。

ベルセルクは森氏にとっても思い入れの深い作品。主人公ガッツのかつての盟友で、宿敵となったグリフィスは「僕が投影された場面もあるかもしれない」と語る。友情とライバル心が2人の感情描写は、三浦氏との関係が下敷きとなった面もある。「劇中に『俺だけの国を作る』なんて僕が10代の頃に話した恥ずかしい台詞が描かれていたりして。彼が一言一句覚えているんですよ」と苦笑いする。

物語は「彼が言うように、もう“たたむ局面”。残り10年は掛からない」と森氏。「三浦建太郎という偉大な漫画家がいたことを忘れないでほしい」。親友の思いとともに大作を完結に導く。

全文はソースをご覧ください


(出典 www.hakusensha.co.jp)




4 名無しさん@恐縮です
>>1
冒険モノを10年以上描くなよw
ワンピースも最後まで読まずに死ぬ奴多いだろwww

子供時代に読み始めて大人になって結婚して自分が読み始めた年齢の子供が産まれたのにまだ連載してるって辞めた方がいい

11 名無しさん@恐縮です
>>1
ヤングアニマルの編集部は昔からなんかこういう感じなのよな
確かにベルセルクは売れてるっていうのはあるけど、
別の作家なんか普通に2年くらい音沙汰なくなってたもんな
なんだけど普通に最終回まで何話か話を出してたっていうね


(出典 www.cmoa.jp)

2 名無しさん@恐縮です
おお、出るのか

5 名無しさん@恐縮です
いつの間にか親友
親友はセスタスを描いてる人なのに


(出典 www.hakusensha.co.jp)

6 名無しさん@恐縮です
どういうクライマックスになるの?
想像できないんだけど?

7 名無しさん@恐縮です
実際物語や画力なんかは変わってないわけ?

8 名無しさん@恐縮です
これで単行本の発刊頻度があがるといいな

9 名無しさん@恐縮です
いろいろと言いたい人もいるだろうけど、刊行してくれるだけでありがたい

72 名無しさん@恐縮です
>>9
そうそう、文句あるなら見なきゃいいだけ
感謝してる人はたくさんいるはず

13 名無しさん@恐縮です
途中はともかく結末は聞いてるだろうからそれが知れるだけでありがたいよ

15 名無しさん@恐縮です
作画はAIでかなり何とかなりそうな時代なのに

18 名無しさん@恐縮です
これに関しては抵抗ある人は読まなければいいだけの話だわな。作者が亡くなったところで終わったと思えばいい

36 名無しさん@恐縮です
>>18
作者が俺が死んだら頼むと言ってたらありだけど
親友でも無断で描くのはどうかなあ
モーツァルトも弟子の部分は似て非なるものだそうだ

19 名無しさん@恐縮です
正直認められない人は読まなければ良いだけだしな

22 名無しさん@恐縮です
あと10年くらい掛けるつもりなのかよ

23 名無しさん@恐縮です
2人は高校の同級生で
漫画家になる前から親友だったからな
何気ない会話でもベルセルクについて話してたろうから
この人が適任といえば適任だけども

森さんはプロとして無責任なことをしたくないのか
再開後のベルセルクはキャラクターのセリフが少なすぎて
紙芝居みたいになってるよ

29 名無しさん@恐縮です
>>23
元々別ベクトルとはいえ紙芝居みたいな漫画に成り果ててたからもうええやろ

25 名無しさん@恐縮です
こっちの体制の方が刊行ペース早いんじゃね

31 名無しさん@恐縮です
絵の変化はどうなってる?
表紙見ると若干不安なんだが…

74 名無しさん@恐縮です
>>31
アシスタント軍団だから背景は変わらない
三浦先生がペン入れしてたであろうキャラクターは「あれ?」と思うような絵がいくつかある
具体的に言うと、ゾッドが凄えブサイクになってた


(出典 dengekionline.com)

32 名無しさん@恐縮です
三浦自身が語ったのはガッツは使徒にはならない最後はハッピーエンドとここまでなんだよな

33 名無しさん@恐縮です
長期連載ものはストーリーのだいたいの流れはわかるよな
へたすりゃ結末も目星はついてくるだろうし

34 名無しさん@恐縮です
リッケルト軍団つぇえよ。蝕に巻き込まれなかったという強運。恐らく唯一グリフィスに攻撃通じる男。


(出典 img.animanch.com)

79 名無しさん@恐縮です
>>34
リッケルトのビンタ>>>>>>>>髑髏の騎士の喚び水の剣

42 名無しさん@恐縮です
長く続いてる漫画が未完で終わるのは寂しいからな

小説でもいいから最後まで読みたい

43 名無しさん@恐縮です
こういうのでもファンは嬉しいのか

52 名無しさん@恐縮です
>>43
そうなんじゃね?

53 名無しさん@恐縮です
>>43
全然嬉しくない
未完のままで良かった
森がラストまでのあらすじ聞いてたからやろうか?ってなっただけ

46 名無しさん@恐縮です
例えるなら

親友が亡くなり
未亡人になった奥さんを「放っておくことはできません」って身請るってこと?

61 名無しさん@恐縮です
これ全然評判聞かないんだけど面白くなってるのか

66 名無しさん@恐縮です
>>61
半分畳み掛けてたような話だから別に
孤独の黒騎士から
みんなの面倒見ながらたびする人になってたし

69 名無しさん@恐縮です
まぁ原作者亡くなってるのに続ける方も結局これじゃないって叩かれるしな早いとこ閉めてやるのが情けってところかね

89 名無しさん@恐縮です
見たい人だけが見たらいい。
見たら見たでグダグダ言うな。
わかってることだから。