第2巻・第1刷のオビの記載より。 ^ 【プレスリリース】『銀河英雄伝説』正伝(全10巻)完結より33年、新たな伝説がはじまる! 『銀河英雄伝説列伝1 晴れあがる銀河』(田中芳樹監修) 豪華執筆陣が集結し刊行決定! ^ a b “映像化の歴史がまた1ページ 「銀河英雄伝説」3部作で実写映像化”. ねとらぼ (アイティメディア)…
155キロバイト (20,881 語) - 2022年12月12日 (月) 14:17
キルヒアイスの人生って 死あるのみか…mj

1 鳥獣戯画 ★
マグミクス2022.12.10
https://magmix.jp/post/123939

累計発行部数1500万部、アニメ・マンガ・ゲームなどの題材にもなったベストセラーSF小説『銀河英雄伝説』。主人公であるラインハルトを支える多くの将官たちのなかでも、半身と言うべき、ジークフリード・キルヒアイスの存在感は大きなものでしょう。

 キルヒアイスはラインハルトの幼なじみ。ラインハルトの願いである「銀河帝国の後宮に入れられた姉・アンネローゼを取り戻し、帝国を打倒すること」を支え続けました。

 ラインハルト陣営において、常にナンバー2の地位にありますが、その優れた能力は「ラインハルトに匹敵する」と敵側の名将であるヤンも認めるほどでした。

 しかし、ブラウンシュヴァイク公爵が起こした「ヴェスターラントの虐殺」に対して、これを人道的観点から止めようとするキルヒアイスと、「政治的に利用して批判した方が早く戦争が終わる」と考えるオーベルシュタインが対立します。

 ラインハルトはオーベルシュタインの意見を採用し、かつキルヒアイスが「ラインハルトに取って代われるナンバー2」にならないよう、盟友ではなく、臣下として扱うべきだというオーベルシュタインの進言も取り入れます。

 公的な場での武器携帯も禁じられたキルヒアイスは、ラインハルトを暗殺しようとするアンスバッハの凶弾に気づくも、防ぐ方法がなく、主君を庇(かば)って亡くなるのです。

 もし、キルヒアイスが生きていたら、どうなったでしょうか。仮定として「ヴェスターラントの虐殺」で、キルヒアイスの意見を採用した場合を考えてみます。この場合、オーベルシュタインは左遷されることになるので、ナンバー2のままとなります。

 この場合、門閥貴族軍との戦争はやや長引くでしょうが、キフォイザー星域会戦で門閥貴族軍は大打撃を受けており、かつ将官の能力もラインハルト軍が上なので、それほど長引かずに戦争は終結したと考えられます。

 彼が生きていた場合、ラインハルトの負担はかなり軽減されます。ラインハルトは政治家としての側面と、軍人としての側面を持ちますが、キルヒアイスはどちらかを代行できたでしょう。

 なお、キルヒアイスは軍人としてもヤンが「付け入る隙がない」と認めるほどの人物ですから、ラインハルトがプライドで戦闘を続けようとしてヤンの詭計に陥ることもなく、自由惑星同盟軍側の見せ場はあまりなかったと考えられます。

 同盟征服後は、劇中ではロイエンタールが反乱を起こした「新領土総督」の地位に就き、かつ問題なくそれを成し遂げたでしょう。

 ここまで特に問題もなく、銀河統一を果たしますので、小説としての盛り上がりには著しく欠けると考えられますが、ひとつだけ不安要因があるとしたら、ヴェスターラントの虐殺がないので、ラインハルトはヒルダを妻にするきっかけがありません。女性に関心がないラインハルトですから、後継ぎがいない可能性すらあると思われます。

 その前提の上で、ラインハルトが何らかの理由でもし、早死にした場合は、銀河を手にしたものの、新銀河帝国が分裂する展開も想定できます。キルヒアイス自身が、アンネローゼを妻として(この場合、子どもがローエングラム王朝の血筋となりますから、正当性の観点からも、それ以外の選択肢はないでしょう)「銀河帝国2代目皇帝」に即位するなど、亡き親友の改革を継承する未来もあったかもしれません。

(安藤昌季)




46 なまえないよぉ~
>>1
創作物のもしも話って需要ある?

55 なまえないよぉ~
>>1
>  この場合、門閥貴族軍との戦争はやや長引くでしょうが
結構長引いたのかもな
虐殺の非道があったからこそ正統性を失ったのであり
その虐殺を止めれば正統性は失われないことになる
正統性があるのなら<賊軍>はガイエスブルク要塞に立て籠もってまだまだ戦えただろう
ガイエスブルク要塞はイゼルローン要塞と同等の攻撃力と防御力を持つのだから
籠城戦としては長期間戦えることが見込める
時間さえあれば、ヤン・ウェンリーが帝国の内乱にちょっかいを出す余裕も
それに応じる帝国側の未来のヤン・ウェンリーwみたいな新キャラが出てくる余地もあり得るだろう


(出典 gineiden-anime.com)

3 なまえないよぉ~
それ、あなたの感想ですよね?

23 なまえないよぉ~
>>3
まさしく

5 なまえないよぉ~
アンスバッハが優秀だったんだろう


(出典 pbs.twimg.com)

6 なまえないよぉ~
死ぬ直前に金髪と赤毛に確執の兆しあったのにそんな簡単にはいかない

7 なまえないよぉ~
こういうことを言ってたら最初で死んでたヤンの親友が生きてればとか、帝国領内に侵攻してなければとか、
そういう話になるしきりがない


(出典 i.pinimg.com)

85 なまえないよぉ~
>>7
キルヒアイスが死ななければ、こんなに多くの人に読まれなかったろう


(出典 gineiden-anime.com)

8 なまえないよぉ~
防ぐ方法がなくて庇ったっていうか、暗殺を防いで取り押さえた時に隠し武器にやられたんだから、仕留められずに反撃を受けて死んだというべきでは?

9 なまえないよぉ~
遅かれ早かれオーヴェルシュタインに疎まれ殺される

生き延びて統一成功してもロイエンタールは戦いたくて亡命する


(出典 research.image.itmedia.co.jp)



(出典 auctions.c.yimg.jp)

10 なまえないよぉ~
>>9
オーヴェルは犬好きやから…

12 なまえないよぉ~
キルヒアイスが生きていることよりも、ロイエンタールの反乱が部分的に成功して長期戦になり、世界が5つくらいに分裂したところでラインハルトが病死する未来が見てみたかった


(出典 gineiden-anime.com)

13 なまえないよぉ~
キルヒアイスを殺さない作者なら
ヤンも殺さないだろうし
ラインハルトとキルヒアイスでは
ヤンとユリアンに負け続けているから
いつまでも終わらないんじゃ?

14 なまえないよぉ~
逆に言うとそこまで優秀なキャラだからあそこで退場させなきゃいけなかったんだろ

16 なまえないよぉ~
原作者も退場させるのが早過ぎた言うてるしな

19 なまえないよぉ~
キルヒアイスが死ぬ前の段階で帝国側の勝ち確みたいな状況なんだから
ラインハルトの幸福度が変わるくらいじゃね


(出典 i.ytimg.com)

22 なまえないよぉ~
キルヒアイスは完璧超人過ぎるから恐い


(出典 anime-gineiden.com)

24 なまえないよぉ~
ラインハルト様、宇宙を手にお入れください


(出典 research.image.itmedia.co.jp)

29 なまえないよぉ~
むしろラインハルトがアンスバッハに暗殺されて
ついでにオーベルも都合よく巻き添え食らって
キルヒがローエングラム陣営を引き継いで
同盟と商人と地球教やっつけて
アンネローゼと結婚してキルヒアイス王朝設立すりゃ目出度し目出度しじゃね?


(出典 utaten.com)

30 なまえないよぉ~
>>29
世襲にもこだわりなさそうだし
議会制民主主義に移行

ヤンも、それならそれで、ってことで
戦乱がおさまりそう

35 なまえないよぉ~
>>29
ラインハルト亡き後帝国軍に留まるとは思えないがな

33 なまえないよぉ~
同盟は議会が足引っ張りすぎ

34 なまえないよぉ~
キルヒアイスはいい子すぎて、地球教徒とかラングみたいなクズ連中相手だと相性が悪い気もする


(出典 anime-gineiden.com)

38 なまえないよぉ~
4巻で完結だろうな

49 なまえないよぉ~
キルヒて何味のアイスなんか

50 なまえないよぉ~
オーベルシュタインに疎まれて嵌められラインハルトと不和をおこす未来しか見えんわ
死の前あたりの時期でも姉がらみでラインハルトがキルヒアイスに嫉妬していたし


(出典 research.image.itmedia.co.jp)

56 なまえないよぉ~
キルヒアイスが生きてたら、ラインハルト vs キルヒアイス だろうね。
かなり面白い艦隊戦になった筈。
キルヒアイスが押すけど、人の良さが裏目に出て、ラインハルトが勝利。
ラインハルトは許そうとするけど、キルヒアイスは自決。
結局、キルヒアイスの死に変わりはないか。

63 なまえないよぉ~
何年前の作品を評価してるんだよ・・・

75 なまえないよぉ~
>>63
時の経過や、新しい作品の登場に
脅かされる事なく、人々の記憶に残り続ける
それが名作

69 なまえないよぉ~
楽勝なら話にならんだろ

71 なまえないよぉ~
変に魅力的な嫌われ役おるよな

76 なまえないよぉ~
ヤンの親友(何回も腹貫かれて何回も死んだ人)はどのくらい?

91 なまえないよぉ~
この記者は原作読んでるのか?

キルヒアイスがヴェスターラントの謀略を知ったのは事後だから方針案がオーベルシュタインと対立したわけでもラインハルトがキルヒアイスの案を否決したわけでもないな。

キルヒアイスを選んだらオーベルシュタインが更迭されたり離反したりと言う奴がいるがそれもナンセンスだ。
オーベルシュタインのナンバー2不要論はあくまでも自身の持論であって採る採らないはラインハルトの裁量。
ラインハルトがあくまでもキルヒアイスがオーベルシュタインの持論の適用外であり裏切らないナンバー2だと言えばオーベルシュタインはそれ以上は何も言えないしそれを理由にラインハルトを見限ることも無い。

92 なまえないよぉ~
そもそも作者自身がキルヒアイスを退場させるはやすぎたとあとがきかなんかで後悔してなかったっけ?
二人が対立する未来もかけたのにとまでいっていたような気がするが、読んだのはもうずいぶん昔なので気のせいなのかもしれないw