|
みんな厳しいな…mj
1 鳥獣戯画 ★ :2022/11/03(木) 22:34:51.16ID:aFg5z4dR
リアルサウンド2022.11.03 18:00のざわよしのり
フジテレビの深夜アニメ専門枠「ノイタミナ」で、目下『うる星やつら』が放送中だ。原作は高橋留美子が描いた同名漫画で、1978年から1987年まで約9年に渡って雑誌連載された。宇宙から来た押しかけ女房のラムと、軽薄かつ浮気性な諸星あたるを中心に様々なキャラクターが入り乱れるコメディ作品として、連載期間中の1981年にはテレビアニメ化。以後、数々の劇場用長編とオリジナルビデオアニメも制作されたアニメ版は、初代チーフディレクターを務めた押井守監督のフィルモグラフィーとして重要な位置づけになっている。そんな『うる星やつら』が再アニメ化!という情報が2022年1月に解禁され、高橋留美子ファンや1981年のアニメ版を知る世代からは、驚きと喜びの声が挙がったのだ。
1981年放送の『うる星やつら』(以下、81年版と表記)は、現在のようにキャラクターの絵柄が平均的に統一される総作画監督制のアニメではなかったので、各話ごとに担当する作画監督や担当パート毎のアニメーターの個性が画面に強く出るのが特徴だった。これは本作のみに限った話ではなく、1980~90年代のテレビアニメの大半が、アニメーターの絵の癖がそのまま本編に反映されていたのだ。トラブルメーカーの二枚目キャラ・面堂終太郎の登場回「面堂はトラブルとともに!」(放送第14回)で、面堂のスカイダイビングシーンでメリハリの利いたハイレベルな作画がクローズアップされ、同シーンを担当したアニメーター・山下将仁にアニメファンの注目が集まることとなった。このように突出したシーンや、個性的なキャラ作画を通して、それぞれのアニメーターが月刊アニメ誌で特集されるのも、当時のアニメの楽しみ方のひとつだったのだ。
81年版は、それまでのギャグアニメよりもハイテンポ、ハイテンションで、もともと原作が持つポテンシャルの高さも相まって、あっという間に大人気アニメと化し、放送開始の翌々年に初の劇場版『うる星やつら オンリー・ユー』(1983年)、その翌年には劇場第2作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年)が公開された。『ビューティフル・ドリーマー』で描かれる、夢か現実か?と不可思議な世界観で展開する物語は、押井守監督のその後の作品群の原点ともいえる作風で、今なお高い評価を得ている。81年度版はチーフディレクターやシリーズ構成担当、制作スタジオの変更を交えながらも5年間にわたる放送を成し遂げた。オープニング&エンディングのタイトルバックを手がけた南家こうじや、キャラクターデザインの高田明美、アニメーターの森山雄治、西島克彦、土器手司などは、このアニメを通じてアニメファンに広く知られたと言っても過言ではないだろう。南家こうじは既にNHK『みんなのうた』で知る人ぞ知るアニメーターではあったが、81年版『うる星やつら』のヒットから、『スプーンおばさん』(1983年)、『あんみつ姫』(1986年)などのオープニングアニメを次々と制作するようになった。
さて、2022年度版の『うる星やつら』だが、ブラウン管テレビ、ラジカセ、ダイヤル式の黒電話といった小道具が出てくるところから、舞台設定は原作が発表された1980年代として描かれているようだ。一方でオープニングタイトルでは、あたるがスマートフォンを使っていて、他のキャラクターが両手にサイリウムを持ってオーバーに踊る“オタ芸”を見せるなど、2022年の今に合わせたポップな映像に仕上げている。
現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。
現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。
10月6日に放送された『めざましテレビ』(フジテレビ系)で流れた81年度版の主演2人・古川登志夫、平野文との対談で、神谷が「過去作と比べられてどうこう言われるのは当然だと思う。でもその色々な感想も含めて僕は全部受け止めるから、とにかく(あたるを)やらせて欲しいという気持ちでオーディションを受けた」と話していた通り、再アニメ化に際してプレッシャーを抱きつつも前向きに取り組む姿勢が伺える。初代あたる役の古川と、初代ラム役の平野が、今回はそれぞれのキャラクターの親の役柄で出演しているのも、作り手の愛情と共に81年度版へのオマージュが感じられるところだ。
※長文の為以下リンク先で
フジテレビの深夜アニメ専門枠「ノイタミナ」で、目下『うる星やつら』が放送中だ。原作は高橋留美子が描いた同名漫画で、1978年から1987年まで約9年に渡って雑誌連載された。宇宙から来た押しかけ女房のラムと、軽薄かつ浮気性な諸星あたるを中心に様々なキャラクターが入り乱れるコメディ作品として、連載期間中の1981年にはテレビアニメ化。以後、数々の劇場用長編とオリジナルビデオアニメも制作されたアニメ版は、初代チーフディレクターを務めた押井守監督のフィルモグラフィーとして重要な位置づけになっている。そんな『うる星やつら』が再アニメ化!という情報が2022年1月に解禁され、高橋留美子ファンや1981年のアニメ版を知る世代からは、驚きと喜びの声が挙がったのだ。
1981年放送の『うる星やつら』(以下、81年版と表記)は、現在のようにキャラクターの絵柄が平均的に統一される総作画監督制のアニメではなかったので、各話ごとに担当する作画監督や担当パート毎のアニメーターの個性が画面に強く出るのが特徴だった。これは本作のみに限った話ではなく、1980~90年代のテレビアニメの大半が、アニメーターの絵の癖がそのまま本編に反映されていたのだ。トラブルメーカーの二枚目キャラ・面堂終太郎の登場回「面堂はトラブルとともに!」(放送第14回)で、面堂のスカイダイビングシーンでメリハリの利いたハイレベルな作画がクローズアップされ、同シーンを担当したアニメーター・山下将仁にアニメファンの注目が集まることとなった。このように突出したシーンや、個性的なキャラ作画を通して、それぞれのアニメーターが月刊アニメ誌で特集されるのも、当時のアニメの楽しみ方のひとつだったのだ。
81年版は、それまでのギャグアニメよりもハイテンポ、ハイテンションで、もともと原作が持つポテンシャルの高さも相まって、あっという間に大人気アニメと化し、放送開始の翌々年に初の劇場版『うる星やつら オンリー・ユー』(1983年)、その翌年には劇場第2作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年)が公開された。『ビューティフル・ドリーマー』で描かれる、夢か現実か?と不可思議な世界観で展開する物語は、押井守監督のその後の作品群の原点ともいえる作風で、今なお高い評価を得ている。81年度版はチーフディレクターやシリーズ構成担当、制作スタジオの変更を交えながらも5年間にわたる放送を成し遂げた。オープニング&エンディングのタイトルバックを手がけた南家こうじや、キャラクターデザインの高田明美、アニメーターの森山雄治、西島克彦、土器手司などは、このアニメを通じてアニメファンに広く知られたと言っても過言ではないだろう。南家こうじは既にNHK『みんなのうた』で知る人ぞ知るアニメーターではあったが、81年版『うる星やつら』のヒットから、『スプーンおばさん』(1983年)、『あんみつ姫』(1986年)などのオープニングアニメを次々と制作するようになった。
さて、2022年度版の『うる星やつら』だが、ブラウン管テレビ、ラジカセ、ダイヤル式の黒電話といった小道具が出てくるところから、舞台設定は原作が発表された1980年代として描かれているようだ。一方でオープニングタイトルでは、あたるがスマートフォンを使っていて、他のキャラクターが両手にサイリウムを持ってオーバーに踊る“オタ芸”を見せるなど、2022年の今に合わせたポップな映像に仕上げている。
現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。
現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。
10月6日に放送された『めざましテレビ』(フジテレビ系)で流れた81年度版の主演2人・古川登志夫、平野文との対談で、神谷が「過去作と比べられてどうこう言われるのは当然だと思う。でもその色々な感想も含めて僕は全部受け止めるから、とにかく(あたるを)やらせて欲しいという気持ちでオーディションを受けた」と話していた通り、再アニメ化に際してプレッシャーを抱きつつも前向きに取り組む姿勢が伺える。初代あたる役の古川と、初代ラム役の平野が、今回はそれぞれのキャラクターの親の役柄で出演しているのも、作り手の愛情と共に81年度版へのオマージュが感じられるところだ。
※長文の為以下リンク先で
2 鳥獣戯画 ★ :2022/11/03(木) 22:35:28.71ID:aFg5z4dR
5 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 04:22:34.27ID:mulXN3+g
拘りも何もw
なんの捻りもないようにしか見えんが
原作自体が評価される作品だからその乗りについてこれる人は評価するだろうが
それは原作の手柄であってアニメスタッフの力ではない
なんの捻りもないようにしか見えんが
原作自体が評価される作品だからその乗りについてこれる人は評価するだろうが
それは原作の手柄であってアニメスタッフの力ではない
7 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 12:19:24.54ID:6gAjlDcA
>>5
そうやってオリジナル色出そうとして原作改変のクソアニメが生まれるんだぞ
漫画の実写化なんてほぼそれで黒歴史化してるじゃねーか
そうやってオリジナル色出そうとして原作改変のクソアニメが生まれるんだぞ
漫画の実写化なんてほぼそれで黒歴史化してるじゃねーか
9 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 13:59:01.84ID:Gok30ENc
>>7
> そうやってオリジナル色出そうとして原作改変のクソアニメが生まれるんだぞ
何が言いたいのか意味不明だがうる星は良アニメだったし評価されてるし
このアニメが何の捻りもないのは変わりませんが?
このアニメがもし、評価されてるとしてもそれは原作が良いからであって制作陣の力ではないし
こだわりどころか、むしろ何の拘りもないからそうなってる、とすら言えるぐらいでw
そして評判と結果は予想通りというか
全く原作に泥を塗る行為にしそうで残念だよ、産むんじゃなかった、
いや出すんじゃなかった、って感すらあるね。こだわりも能力もない連中が作ってもこうなるだけという
今まで何重何百のアニメでやってきたことの典型例
> そうやってオリジナル色出そうとして原作改変のクソアニメが生まれるんだぞ
何が言いたいのか意味不明だがうる星は良アニメだったし評価されてるし
このアニメが何の捻りもないのは変わりませんが?
このアニメがもし、評価されてるとしてもそれは原作が良いからであって制作陣の力ではないし
こだわりどころか、むしろ何の拘りもないからそうなってる、とすら言えるぐらいでw
そして評判と結果は予想通りというか
全く原作に泥を塗る行為にしそうで残念だよ、産むんじゃなかった、
いや出すんじゃなかった、って感すらあるね。こだわりも能力もない連中が作ってもこうなるだけという
今まで何重何百のアニメでやってきたことの典型例
32 なまえないよぉ~ :2022/11/05(土) 13:15:07.78ID:ollZezWG
6 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 10:09:46.81ID:VaUshl24
あのノリに付いて行けず3話途中でリタイヤしたわ
お爺ちゃんお婆ちゃんの為に制作したアニメなんだもん
お爺ちゃんお婆ちゃんの為に制作したアニメなんだもん
8 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 13:47:25.01ID:GcP63Shz
絵も適当になってきたし、不老不死になったとしても2回目観ることはないだろうな
今後も話は追うとは思うけどね・・・
声優陣は非常にいいと思うね
演技力さえあれば、正直言って中の人は誰でもいい
このキャラはこういう声なんだと思ってみればいいだけの話
今後も話は追うとは思うけどね・・・
声優陣は非常にいいと思うね
演技力さえあれば、正直言って中の人は誰でもいい
このキャラはこういう声なんだと思ってみればいいだけの話
12 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 15:07:08.54ID:DK90Qpsb
はっきり言って高田明美なんか本編に貢献殆どないから評価なんかされてないし、土器手や西島みたいな
下手くそなやつらなんか何の魅力もない
遠藤さんだけが救いの星

(出典 d17egyts7igch8.cloudfront.net)
下手くそなやつらなんか何の魅力もない
遠藤さんだけが救いの星

(出典 d17egyts7igch8.cloudfront.net)
26 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 20:48:13.57ID:MJ4t5po3
>>12
1話で作画してたらしいです
1話で作画してたらしいです
35 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 10:03:39.94ID:Fhti721L
>>12
>>26
高田明美はキャンプする話で作監やってるよ
後にも先にも高田明美明美がアニメ作品の作監やったのはあれだけ
つーてうる星やつらだけでもあれだけたくさんポスターだの宣伝だのグッズだののイラスト描いてれば貢献無いとは言えないだろ
>>26
高田明美はキャンプする話で作監やってるよ
後にも先にも高田明美明美がアニメ作品の作監やったのはあれだけ
つーてうる星やつらだけでもあれだけたくさんポスターだの宣伝だのグッズだののイラスト描いてれば貢献無いとは言えないだろ
13 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 15:13:38.11ID:g06OCFdB
令和の時代に作り直す意味があったのか?
貴重な放送枠を潰して迷惑なんだよなあ
貴重な放送枠を潰して迷惑なんだよなあ
16 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 16:04:51.65ID:dePjADNL
15 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 16:04:19.09ID:dePjADNL
17 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 16:18:13.84ID:XLTTzRSp
19 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 16:45:56.64ID:Pl77k7Mb
>>17
あの擬音を棒読みされるとイラッ!とくるのはオレだけではなかったんだなww みんな思うところは同じということか。
あの擬音を棒読みされるとイラッ!とくるのはオレだけではなかったんだなww みんな思うところは同じということか。
28 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 21:17:16.57ID:A/Z41Xuq
>>17
ロボットガールズでやっつけられるとドッカ〜ンて自分で言ってたけど、
そういうのとは違う雰囲気なんかな。一話でリタイアしてしまったモンだから…

(出典 www.toei-anim.co.jp)
ロボットガールズでやっつけられるとドッカ〜ンて自分で言ってたけど、
そういうのとは違う雰囲気なんかな。一話でリタイアしてしまったモンだから…

(出典 www.toei-anim.co.jp)
30 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 22:25:02.80ID:iXagvkSH
>>17
バリバリバリバリ好きなんだけど笑
バリバリバリバリ好きなんだけど笑
43 なまえないよぉ~ :2022/11/07(月) 16:31:01.30ID:+GN5W593
20 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 17:14:29.98ID:jUfLNBW/
主題歌がまずアカンな
自分たちが売れたいというのは必要以上に伝わってくるが
作品を盛り上げようとか合わせようとか感じられない
あのダミ声は何の意味があるのだろう
自分たちが売れたいというのは必要以上に伝わってくるが
作品を盛り上げようとか合わせようとか感じられない
あのダミ声は何の意味があるのだろう
21 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 17:46:11.06ID:djb1HOSN
アニメのクオリティは低いと思う。あえて昭和の雰囲気を出そうとしたなら失敗だな。
22 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 17:55:55.99ID:Pl77k7Mb
33 なまえないよぉ~ :2022/11/05(土) 20:03:55.38ID:iHP+11Ur
>>22
今の世代どうこう以前に
30年前にはもう押井によって汚されまくってる作品ですし
今の世代どうこう以前に
30年前にはもう押井によって汚されまくってる作品ですし
38 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 13:45:37.35ID:3e4ZpyfM
>>33
別に普通に言うほど変えられてないしバカなの?
それにそっちが評価されてるし、高橋氏も高く評価してるし
そっちを見てた人は汚すも何もそれがうる星なわけで
色々話にならんのですが
別に普通に言うほど変えられてないしバカなの?
それにそっちが評価されてるし、高橋氏も高く評価してるし
そっちを見てた人は汚すも何もそれがうる星なわけで
色々話にならんのですが
52 なまえないよぉ~ :2022/11/10(木) 19:58:23.87ID:6FM8Den0
25 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 20:47:35.34ID:rFt+W8JF
29 なまえないよぉ~ :2022/11/04(金) 21:59:42.70ID:0IBMhBlt
普通に話がつまらない
理不尽さが放置されたまま突っ込みがないのもきつい
前からか
理不尽さが放置されたまま突っ込みがないのもきつい
前からか
58 なまえないよぉ~ :2022/11/13(日) 02:28:22.86ID:6mYt+cyk
34 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 09:47:19.37ID:VpZt5D9h
擬音と電撃の描写は馴染めないな。
ラムの髪の色は昔だとイラストとかの止め絵でしか見れないものだったから
動き回ってもキラキラする髪の毛は素晴らしいと思う。
あと刀はNGなん?
ラムの髪の色は昔だとイラストとかの止め絵でしか見れないものだったから
動き回ってもキラキラする髪の毛は素晴らしいと思う。
あと刀はNGなん?
36 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 10:20:36.49ID:EEI+g7ap
何だかんだ1話以降見て無いんだよなぁ。あぁ言うのも良いと思うんだけど結果見て無いってのが全てなんだろうなぁと思う
37 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 10:32:59.36ID:AcPdSdog
動きのコマ数が少ないところまで昔の作品真似してもなあ
ぬるぬる動けとは言わんが、今なりにならなかったのかね
ぬるぬる動けとは言わんが、今なりにならなかったのかね
39 なまえないよぉ~ :2022/11/06(日) 17:22:11.42ID:gtXgHih5
曲だけがなんやら
44 なまえないよぉ~ :2022/11/07(月) 16:46:37.12ID:7SnNspJg
なんかOP曲が全然あわない
出だしからしてキツイ
出だしからしてキツイ
46 なまえないよぉ~ :2022/11/07(月) 18:36:39.06ID:nFQeYM6V
普通に面白いけどな
作画が乱れるのはわざとなのかどうなのかと考えてしまうが
作画が乱れるのはわざとなのかどうなのかと考えてしまうが
51 なまえないよぉ~ :2022/11/09(水) 20:29:10.24ID:8Jo8Fuvk
なんか静かだなと思ってたら劇伴が無いよな。
昔のは良い曲多かった。
昔のは良い曲多かった。
55 なまえないよぉ~ :2022/11/12(土) 17:17:25.89ID:aCWKwta5
前作のうる星やつらのアニメって、今の基準では放映出来ないよな
メガネたち4人組は堂々といじめやってるし、あたるは錯乱坊をボコボコにしてるし
今作が始まって、改めて考え直したわ
メガネたち4人組は堂々といじめやってるし、あたるは錯乱坊をボコボコにしてるし
今作が始まって、改めて考え直したわ
60 なまえないよぉ~ :2022/11/13(日) 16:17:31.93ID:N8LHMCIz
>>56
すまん銀魂の内容知らないんだ。それに銀魂のスレに書き込んでくれ
>>22
今のスタッフがこの作品をどう料理するか見てみようじゃないか
下手なことしたら笑ってやればいいだけだし
すまん銀魂の内容知らないんだ。それに銀魂のスレに書き込んでくれ
>>22
今のスタッフがこの作品をどう料理するか見てみようじゃないか
下手なことしたら笑ってやればいいだけだし
59 なまえないよぉ~ :2022/11/13(日) 15:44:56.59ID:AXMBmcMY
コメント
コメント一覧 (2)
人気だから
この令和のキャラデザのラムちゃんは……あんまり人気ないよ。
moemoe_anime555
が
しました
moemoe_anime555
が
しました
コメントする