魔夜 峰央(まや みねお、本名山田 峰央、1953年(昭和28年)3月4日 - )は、日本の男性漫画家。新潟県新潟市(現・中央区)出身。血液型はO型。通称(作品内での一人称)「ミーちゃん」。 新潟市立関屋中学校卒業後、新潟県立新潟南高等学校に入学。高校2年の夏休み中の8月28日より漫画を描き始め、以…
23キロバイト (2,926 語) - 2022年1月27日 (木) 14:58
この独特さに なかなか着いて行けれなかったり...mj

1 muffin ★ :2022/10/29(土) 13:32:06.38ID:fIvo2sua9
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/29/kiji/20221029s00041000248000c.html
2022年10月29日

人気のアニメや漫画のクリエーター、声優に迫る「アニ漫研究部」。今回はアニメ化40周年を迎えた「パタリロ!」作者・魔夜峰央氏のインタビュー後編です。少女漫画を描き続ける数少ない男性作家。この道を選んだ思いを語ってもらいました。

かつては、ちばてつや氏や赤塚不二夫氏ら多くの男性作家も描いた少女漫画。だが、1970年代に入ると、その数は徐々に減っていく。そんな中、73年デビューの魔夜氏は今も少女漫画のカテゴリーで描き続ける数少ない男性作家だ。

「長く描き続けているのは私一人かもしれない。以前は『スケバン刑事』の和田慎二氏をはじめ、柴田昌弘氏、赤座ひではる氏、あなだもあ氏…結構いましたけどね。今や絶滅危惧種ですよ(笑い)」

少女漫画の道を選び、描き続けるのはなぜか。

「実は少女漫画を描いているつもりはないんです。少女漫画家になろうと思ったというよりは、少年漫画に行きたくなかったんです。私が描き始めた頃の少年漫画ってメチャクチャ汚かった。絵もストーリーもガチャガチャで“こんなところで描きたくない、一緒にされたくない”と思った(笑い)。やたら男臭い番長の話などが多くて“やめてくれ!”って思いでした(笑い)。だったら少女漫画だな、となったわけです」

少女漫画誌を本格的に読み始めたのは中学時代。

「同級生の家に遊びに行ったとき。週刊マーガレット(集英社)があって、そこで初めて読んだ。それまで少女漫画は『りぼん』や『なかよし』など月刊誌が多く、週刊の少女漫画誌を読んだのはそれが初めてだったと思う。“うわっ!きれいな世界があるんだな”と気になって読むようになったと記憶している。買っていた時期もあったと思う」

続きはソースをご覧下さい


前編
アニメ40周年「パタリロ!」魔夜峰央氏「気づけば遠くまで…よくアレをテレビで」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/22/kiji/20221022s00041000158000c.html

(出典 www.sponichi.co.jp)


(出典 www.sponichi.co.jp)




10 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:38:38.30ID:/BdxV6vr0
>>1
よりによってこの回を取り上げるのか
今アニメを幼少期以来見ているけど小ネタ満載で面白い
ストーリーも割りとしっかりしてる

2 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:32:45.12ID:HUQlIPP+0
ギャグ漫画

3 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:33:35.61ID:QML6MFX/0
立原あゆみも弓月光も、青年誌に行ったし。


(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



(出典 scdn.line-apps.com)

70 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:18:50.36ID:d/ZYFXQx0
>>3
そりゃいつまでも女の子相手の漫画書けないだろ、オッサンがJKやJC相手は無理

84 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:29:34.50ID:Mq1z2beY0
>>70
男の子相手ならまだなぁ
あの薄っぺらさに付き合うのは辛いだろ

4 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:33:38.57ID:a6Q1Fj8k0
結局クックロビンは誰が殺したの?

65 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:13:01.08ID:6tE/BJlt0
>>4
それはわたし

5 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:35:03.03ID:WBYWgF2g0
絵もストーリーもガチャガチャなパタリロ


(出典 m.media-amazon.com)

6 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:35:36.92ID:DvMGgilW0
少年マンガ誌だったらとっくに消えてる

7 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:36:08.81ID:bZBDy6up0
あーあ、全ての少年漫画家に喧嘩売ったな

45 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:59:49.87ID:n5weDbCH0
>>7
「私が描き始めた頃の」って言ってるじゃん

11 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:40:21.68ID:RrEXDXw/0
初期のエピソードは名作が多いからな

12 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:40:32.76ID:i1NO1n5y0
なんで昔の少女漫画は男性漫画家ばかりなの?と思う人もいるかもしれんが
そもそも昔は女の漫画家自体少なかったのよな
だから少女漫画だって男性漫画家が書くのは当然なのよね
更に言えば漫画文化自体が戦後しばらくまでは男性向け、少年向けだった
当然漫画家やるのも男ばかり

21 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:44:54.46ID:kDFb4Awr0
>>12
少女マンガと言うジャンルが出来て最初男性が描いて女性読者が増えた結果
後に漫画家の女性が増えた

13 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:41:32.33ID:RrEXDXw/0
三大パタリロ名作
・霧のロンドンエアポート
・ Fly Me To The Moon



(出典 livedoor.blogimg.jp)



(出典 s.togetter.com)

22 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:45:08.02ID:N/+F9K130
>>13
題名忘れた
パタリロが親父が受けた恩を返すために施設の借金を返す話し
パタリロが守銭奴になった理由が分かった

48 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:00:42.05ID:+Z6OcAkN0
>>13
忠誠の木

62 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:11:28.09ID:RrEXDXw/0
>>48
あーなついな

68 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:18:31.71ID:2Z5clOJy0
>>13
毒を打たれたフィガロを助けるために同じく毒を打たれたタマネギの息子が犠牲になろうとした話

77 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:24:27.78ID:J83NFCA60
>>13
やっぱり霧のロンドンエアポートだよなあ
あれは本当に面白かった
東西冷戦とか薬物中毒問題とかハードな問題を色々と取り入れてたし
すごくハイレベルな一作だった

94 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:51:32.15ID:IKQ7x6ER0
>>13
スターダスト計画のやつは何か覚えてる

15 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:43:01.25ID:9FEKjIBl0
むしろ少女漫画をパロディした少年漫画に見える

16 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:43:03.61ID:RpfV1W3Y0
代表作
飛んで埼玉県


(出典 prtimes.jp)

19 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:43:52.78ID:Of0X8Oao0
絵はともかくストーリーは少女漫画も酷いと思う
主人公を虐める高慢な女と何故か助けてくれるイケメンばかりだし

25 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:49:20.03ID:tyvtFdBo0
少女漫画でなんかストーリーいいのあったか?

27 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:49:57.91ID:eo+m4ZM10
当時の代表と呼ばれるような作品を見たら言わんとしてることはわからないでもないけど
少年漫画って区切るのもあれだとは思う

創世記の少女漫画は少年漫画や児童漫画の作者が描いてたし
少年漫画誌には少女漫画からの移転も受け入れる幅があったし
例えばマカロニほうれん荘単品でもシンプルとガチャガチャが入り混じってたりするし


(出典 livedoor.blogimg.jp)

28 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:49:59.71ID:9GH0eoSZ0
小学生の頃に立ち読みで笑い転げたやつ

33 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:52:58.82ID:Sl67Kn6/0
世界三大まや

魔夜峰央
さくらまや


(出典 image.news.livedoor.com)



(出典 aikru.com)

100 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 15:04:00.03ID:qPs1Clr20
>>33
みつばちマーヤ


(出典 image.middle-edge.jp)

34 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:53:42.04ID:zPuxYj4k0
昔の少女漫画って歴史物やSF物スポーツやら濃厚なストーリー多いイメージ

37 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:54:25.65ID:0DnauS9r0
トーン使わずにこの画力は凄い


(出典 www.meiji.ac.jp)

40 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 13:55:29.19ID:HkbRqLEs0
作者女の人だと思ってたわw

49 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:00:50.14ID:aVKI1gPh0
「BL漫画だから綺麗に描かねば」ってのはこの人の美学だったんだろうね
BL漫画が汚い絵だったら洒落にならないからね
クソミソ的な意味で

76 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:24:13.92ID:V6k2j14i0
>>49
その昔耽美系というジャンルがあってだな

55 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:07:18.13ID:3zHRAgds0
まあ独特な感性の人やからね

60 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:09:03.52ID:aVKI1gPh0
>>55
ギャグの間が独特だった
作者独自の間を実現するためにコマ割りやキャラの配置を緻密に設計してた

64 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:12:00.86ID:Mu7P62HE0
少年漫画だったらここまで長く愛されてなかっただろうな
少年漫画はあまりにも消費されすぎてる

71 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:19:21.10ID:G0Ew3EJL0
73 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:19:48.22ID:tw7woXW60
しかし、あの当時アニメよく放送できたよな。


(出典 pbs.twimg.com)

78 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:24:43.49ID:dwMdUhOq0
この人のベタ塗りって
黒なのに黒が光って見える芸術的な黒
って聞いたことある

80 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:25:58.78ID:gpAF17B/0
でも今になって昔の漫画が当たるもんな・・・この人ってすごいよね・・多分映画の宣伝かかってくると
まためざましTVに引っ張り出されそうな

95 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:53:17.64ID:GdO14/nJ0
絵がうまいとも話が面白いとも思えなかった
今もその感想は変わらない

96 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 14:55:43.57ID:qPs1Clr20
下書きなしで書いてるんだっけ