ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任 117キロバイト (15,449 語) - 2022年8月19日 (金) 04:30 |
BGMに惚れる人も居るんだよね。mj
1 フォーエバー ★ :2022/08/28(日) 12:51:11.33ID:CAP_USER9
8/28(日) 12:01配信
リアルサウンド
〈MCUの「ファミコンゲーム音楽ベスト5」〉
今回は僕がすごくいいなと思った曲のベスト5を挙げていきます。
(中略)
2位はサンソフト『ラフワールド』(1990年8月10日発売)。これは度肝を抜かれました。
発売はファミコン後期ですね。これファミコンなの?っていうね。コナミの『ラグランジュポイント』も聴いていてすごい焦ったんですけど、初めて『ラフワールド』を聴いたときに「ファミコンでこんな音出せるの!?」と思いました。
所々、音が生っぽいというか……スゴいんですよね。ファミコンの後期に増えた拡張音源を使っているんじゃないかなというぐらい、ROMを拡張させているのかなと思ったんですけど、実は拡張音源ではなく、DPCM(サンプリング音源)を活用しているみたいなんですよね。
これは本当にカッコいいですよ。ゲームを立ち上げた後、なにかボタン押さない限り、画面も変わらずずっと曲が流れているので、たぶん相当聴かせたいということなんだと思います。
1位はハドソンの『忍者ハットリくん』(1986年3月5日発売)。曲は国本剛章さんですね。作曲というかアレンジで魅せている楽曲で、そのアレンジの仕方がエグいんです。
クラシック音楽の『アルルの女』(ビゼー作曲)のメヌエットと『天国と地獄』(オッフェンバック作曲)の序章に、『ハットリくん』のアニメ主題歌(菊池俊輔作曲)のサビの部分をつなげるという。なんの違和感もなくクラシックのアレンジをしていて、しかもハットリくんの主題歌のつなぎ方がぶっ飛んでいると思うんですよね。原曲の拍の取り方も変えていたりして。
国本さんといえば、ハドソンの『チャレンジャー』(1985年10月15日発売)も有名ですね。これも1面のBGMはクラシック音楽です。『軍隊行進曲』(フランツ・シューベルト作曲)のアレンジですね。国本さんのアレンジは、曲の運びがいつもスムーズなんですよね。
アレンジ曲とやられたときの効果音等の曲の切り替え方がもう天才的で、間違いなく1位は国本剛章さんの曲なんじゃないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1f290a342818b1c8bedd2a1c1513f18e877051?page=2
リアルサウンド
〈MCUの「ファミコンゲーム音楽ベスト5」〉
今回は僕がすごくいいなと思った曲のベスト5を挙げていきます。
(中略)
2位はサンソフト『ラフワールド』(1990年8月10日発売)。これは度肝を抜かれました。
発売はファミコン後期ですね。これファミコンなの?っていうね。コナミの『ラグランジュポイント』も聴いていてすごい焦ったんですけど、初めて『ラフワールド』を聴いたときに「ファミコンでこんな音出せるの!?」と思いました。
所々、音が生っぽいというか……スゴいんですよね。ファミコンの後期に増えた拡張音源を使っているんじゃないかなというぐらい、ROMを拡張させているのかなと思ったんですけど、実は拡張音源ではなく、DPCM(サンプリング音源)を活用しているみたいなんですよね。
これは本当にカッコいいですよ。ゲームを立ち上げた後、なにかボタン押さない限り、画面も変わらずずっと曲が流れているので、たぶん相当聴かせたいということなんだと思います。
1位はハドソンの『忍者ハットリくん』(1986年3月5日発売)。曲は国本剛章さんですね。作曲というかアレンジで魅せている楽曲で、そのアレンジの仕方がエグいんです。
クラシック音楽の『アルルの女』(ビゼー作曲)のメヌエットと『天国と地獄』(オッフェンバック作曲)の序章に、『ハットリくん』のアニメ主題歌(菊池俊輔作曲)のサビの部分をつなげるという。なんの違和感もなくクラシックのアレンジをしていて、しかもハットリくんの主題歌のつなぎ方がぶっ飛んでいると思うんですよね。原曲の拍の取り方も変えていたりして。
国本さんといえば、ハドソンの『チャレンジャー』(1985年10月15日発売)も有名ですね。これも1面のBGMはクラシック音楽です。『軍隊行進曲』(フランツ・シューベルト作曲)のアレンジですね。国本さんのアレンジは、曲の運びがいつもスムーズなんですよね。
アレンジ曲とやられたときの効果音等の曲の切り替え方がもう天才的で、間違いなく1位は国本剛章さんの曲なんじゃないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1f290a342818b1c8bedd2a1c1513f18e877051?page=2
32 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:05:07.71ID:IN+imer50
>>3
正解
正解
5 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:53:43.81ID:kVXu/VLf0
6 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:53:53.04ID:iXM/0PJf0
7 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:54:52.57ID:3lGca++/0
8 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:54:59.97ID:CvsOZ1YW0
54 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:15:39.34ID:5Li/Dnry0
>>8
ぐぅわかる
SE含めて完璧
ぐぅわかる
SE含めて完璧
84 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:32:52.41ID:V0cG866+0
>>9
電車の屋根、砂漠、洞窟の中
電車の屋根、砂漠、洞窟の中
34 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:05:49.33ID:/BrJPG+a0
>>11
分かるw
分かるw
12 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:56:06.85ID:X++DapmF0
17 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:59:15.13ID:U6sZUoYu0
35 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:07:20.02ID:yWuPEVh20
>>19
サイクロンが完成したときの雷の音の記憶くらいしかない
サイクロンが完成したときの雷の音の記憶くらいしかない
38 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:09:13.84ID:h4ftiuNF0
>>35
ピピー!
デデデデデデン!
なら覚えてる
ピピー!
デデデデデデン!
なら覚えてる
20 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 12:59:55.44ID:YZhCcdmh0
8bitの音源にロマンを語るのはここだけwww
22 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:00:18.93ID:SXmJ3bCN0
国本さんのファミコンのBGMはみんな好きだな
スターソルジャーも熱いけどクラシックのアレンジ技術凄すぎる
スターソルジャーも熱いけどクラシックのアレンジ技術凄すぎる
29 名無しさん@恐縮です :2022/08/28(日) 13:02:29.99ID:h4ftiuNF0
コメントする