ワンダーメガ(HWM-5010) メガCD一体型のメガドライブ。MIDI出力、S端子などを備える。CDドライブはトップローディングだが、開閉は電動式。1992年4月24日発売。価格:79,800円。 マルチメガ メガCD一体型のメガドライブ。国内では未発売。海外では1994年発売。 メガジェット 66キロバイト (8,458 語) - 2022年5月29日 (日) 05:49 |
セガは6月3日(金)20時より配信している「セガ新プロジェクト発表生放送」にて、『メガドライブミニ2』を正式発表した。
事前に告知されていた新プロジェクトの情報は一切謎に包まれていたが、出演者はメガドライブの開発に携わった宮崎浩幸氏、復刻プロジェクトの奥成洋輔(MCは荒木美鈴氏)であり、セガ自身も「出演者の顔ぶれに既視感を覚えつつも、発表にぜひご期待ください」と伝え、どこかで見たようなコントローラー型のパンの画像を投稿するなど、メガドライブミニあるいはミニ関連のハードウェア製品を匂わせる状況となっていた。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2206032c
>>1
タイトーのイーグレットみたいにカード追加で増やせる機械にして欲しい 同じようなもの二台は厳しいよ NEOGEO mini 二台あるけど
(出典 nigauri.me)
>>28
俺も2台持ってる。安かったしまぁいいかなと。
>>1
かませ芸の無いセガなんて
>>2
ああいいな、やりたい
>>2
1に入ってる
1でモリモリにして頑張ったからもう弾がないだろ
アドバンスド大戦略くらいだ
当時も自分も周りもみんなファミコン持ちしかいなくてメガドライブって特に思い出深いとか懐かしさとかもないのよなぁ
(出典 pbs.twimg.com)
>>10
psの方がよくね
サターンは補給戦線押さえられたらホンマ終わりだった記憶
(出典 www.kaitori-world.jp)
>>5
セガサターンはCPUが2つ付いてるからね
>>5
確かにサターンこそ、とは思うがエミュレーションが難しいらしいから厳しいのかな
ミニ機作ってカード式ならサターンの定価より高くても買う
>>5
コスト的に無理
見た目かわんねえのか
なんか古臭いデザインだな
>>7
何十年も前のハードデザインだぞ
マクドナルド トレジャーランドやエイリアンソルジャーは収録されますか?
(出典 auctions.c.yimg.jp)
(出典 www.suruga-ya.jp)
ゲイングランド来るか?
ついでにシャイニング・フォース2も頼む
(出典 game.watch.impress.co.jp)
(出典 www.suruga-ya.jp)
過去の栄光にしがみつくだけのメーカーなんだ
ミニ系は結局買って一週間くらいしか遊んでないわ
>>19
カセットなりCDなりをカチャッと入れないと気分がでない
メガドライブミニとは当然ラインナップは被ってないんでしょ?
>>22
流石に被ったらキレるわ
発売はいつ?
こういうのたくさん出てるけどミニじゃなくてフルサイズで出してほしいと思うのは俺だけか
(出典 www.4gamer.net)
>>26
実機持ってるから・・・
ミニチュア的な楽しみも需要あるのでは?
こんなのいくつも出すくらいなら普通にDL販売しろよ
コメントする