(出典 content.bookoffonline.co.jp)


才能がある?!mj

303 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 20:45:41.87

この人は本当に凄いよなあ
知らない人はWikipedia見ると驚愕するレベル


(出典 file.blog.fc2.com)





310 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 20:49:39.16

金田一はそもそもオペラ座館の桐生春美殺人事件の時点で
トリックが破綻している
現実だと殺人現場となった窓際に糞尿垂れ流しになっているから


313 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 20:51:17.05

金田一は原作者が途中で変わったよな
堂本版のは金成のエピソードだったはず学園七不思議やタロット山荘とか


315 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 20:52:17.72

37歳版がこないだKindle無料に来てたので読んでみたが昭和のブラック企業ののりだし出世もしてないのに可愛い後輩に好かれとか時代錯誤感半端なかった


335 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:07:11.62

講談社の樹林伸と小学館の長崎尚志
どっちが凄い?


337 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:10:43.58

みんなキバヤシだった!

その情報はどこから漏れてきたんだよ?
誰かの対談とか?


342 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:15:18.23

>>337
そもそも本人が隠してない


366 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:41:55.68

>>342
遥か昔のマガジンで連載してたころから
マガジンで私が原作のキバヤシですとか
編集コメントで今回の金田一は私の自信作です!とかも
ありえるくらい赤裸々にやってたの?


375 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 22:02:11.82

>>366
それは隠してないじゃなくて聞かれてもいないのに自分語りだからそこまではしなかった
まあマガジンにはたしかに近年そういう編集いたけどな
んでキバヤシ関連の情報は対談とかインタビューとかあとコミックスの作中話とかによく乗ってた


343 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:15:46.04

横溝正史方が民俗学入ってて
ミステリーぽいもんな
江戸川乱歩は、漫画っぽい。


346 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:23:16.12

全盛期マガジン連載作品ほとんどキバヤシじゃなかった?


348 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:25:12.55

魔術列車好きだったのにどんどん高遠が厨二設定盛られてくから萎えた


(出典 img.papy.co.jp)


349 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:26:07.20

明智小五郎シリーズでは、親の敵を討つために敵の子供を
赤ん坊の時にすり替えて成長してから殺人を実行させるトリックがやたらあったが
金田一少年でも同じやり方をする女が出てくる話があったな


352 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:27:51.60

>>349
で、実の母を憎い義母だと思い殺害


350 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:27:08.57

金田一は毎週欠かさず読んでくれる読者がいたから
各シリーズ終盤で犯人を当てるキャンペーンもできてたな
読者参加型推理作品というアイデアは面白い


359 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:36:44.32

キバヤシって実在するのか?
八手三郎みたいなもんじゃないの


(出典 img.mandarake.co.jp)


364 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:38:52.20

>>359
たまに姉か妹とワイン飲みながらテレビでてる


(出典 salon.horiemon.com)


360 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:37:24.76

キバヤシって基本20世紀の男だろ
21世紀に入ってから何かヒットあるのかよ


363 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:38:35.95

まぁ、キバヤシ作品自体がドラマ全盛期で
上げ底評価だったのは大きいだろ
今読むとさして面白いもんでもないし


368 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:47:43.93

>>363
確かに金田一にサイコメトラー、GTOとまだまだ若者向けドラマが視聴率取れた時代に上手く波に乗って漫画の方の評価も高めたって感じか


(出典 realsound.jp)



(出典 pbs.twimg.com)



(出典 www.chiba-tv.com)


365 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:41:03.27

結果論で言うとマガジンをつまらなくした戦犯ポジションみたいなもんだしね


(出典 c.bookwalker.jp)


371 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:51:58.69

https://pbs.twimg.com/media/FJQeCiFUYAU6Exp.jpg


377 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 22:05:28.69

>>371
ワロたw


372 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 21:52:30.34

明智少年にして小林少年を長老として登場させるパターンも見たかった


374 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 22:01:27.31

マガジン独特の薄口漫画の走りがキバヤシよな
マガジンの漫画は本当どれも中途半端で薄口な漫画ばかり
その辺が爆発的に単行本が売れない原因だろうね


382 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 22:12:25.34

>>374
実際キバヤシ作品ってどれも薄っぺらいのは否定できない
シュートのサッカー描写とかGTOの教師描写とかシバトラの警察描写とかね
ただ大島司や藤沢とおるがキバヤシと離れて似たような作品描いてるのとキバヤシが別の作画担当にエリアの騎士やでぶせん描かせてるのを比べるとキバヤシは薄っぺらいのを面白くさせるセンスはあると思う


(出典 cv.bkmkn.kodansha.co.jp)



(出典 www.cmoa.jp)



(出典 cf.image-cdn.k-manga.jp)


386 名無しさん@恐縮です :2022/04/19(火) 22:16:07.49

深夜の堂本剛の再放送してたけど面白かったな
演技はみんな酷いのに面白い


(出典 cdn.store-tsutaya.tsite.jp)