レビ時代になると海外作品の日本語吹き替えなどの声優の仕事は東京に集中していった。 声優プロダクション付属の声優養成所、声優になるためのレッスン指導を主とする養成所、声優関連の学校(声優養成学科がある専修学校)などの出身。 声優になることを目指すには、声優の養成所や専門学校に通うのがもっとも一般的であ 170キロバイト (25,554 語) - 2022年4月17日 (日) 01:10 |
若本規夫とか杉田、千葉繁とかみたいな一度聞いたら忘れられないような声質が個性なの?
それとも演技の仕方が独特だってことか?
ベテラン声優がよくいう個性って意味が良くわからん
(出典 seiyuu-channel.click)
(出典 image.itmedia.co.jp)
(出典 lain.bgm.tv)
どっちもだよ!
自分で答え出てるじゃん
声優学校で何十人も同じ授業受けるからね
仕方ないね
もうパターンが出尽くしたかな
「これは個性がある!」って言うのの
最後は誰?
アニメとか興味ない俳優とかがやればいい
なまじ型を知ってるからパターン演技になる
時かけの仲里依紗とか、そりゃうまくないし美声でもないけどすげー個性あるよ
バッチリはまってる
(出典 i.ytimg.com)
必然性やろうな
ほんと誰でもいいもんなあ
声に個性がありすぎるとやれる役が狭くなる
たまたま出演できた作品がクソ売れて生活安泰になったとかでない限りは、
カメレオン声優ってかんじで色んな役やれた方がいいんじゃね
個性がないというのは
才能がないというのを
オブラートに包んだ言い方
結局作品人気、キャラ人気が全て
作品やキャラの人気が高まれば、自然と出演声優の人気も高まる
とは言え地上波のバラエティにはあまり出られないから、万人受けは難しい
ポスト銀河万丈と郷里大輔がいない
(出典 d17egyts7igch8.cloudfront.net)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
>>13
稲田と三宅がおるじゃないか
低音なんて80〜90年代生まれにもわんさかいるぞ
ただなかなか有名にはなれない
(出典 nijimen.net)
(出典 pally-pally.com)
むしろ今求められるのは個性じゃない
「役の個性」を表現できることが大事
「役者の個性」を役で表現することじゃない
役の私物化だそれは
>>14
「役の個性」をつけるには「役者の個性」が求められるケースも多いと思うがなあ
千葉繁に似た演技なんて誰も出来んでしょ
>>56
誰でも出来るよ
>>57
血管切れるわ
テンプレ芝居じゃないとオタクからは棒読みと叩かれ
ベテランからは最近の若手は~と苦言を呈される
ああ言えばこう言う
ベテランはテンプレ芝居の方が最近の若手は~といいそうだが
テンプレ芝居じゃないとオタクからは叩かれるしテンプレ芝居だとベテランからは苦言を呈されるって意味で言ったんだけど
個性なんか必要ないしどんどん使い捨てればいい
代わりの声優なんていくらでも涌いてくるよ
演技って普通作ったものだろ
なに言ってんだ
>>23
作り声という下手な嘘では
演技という上手い嘘を成立させるのは難しい
声優に必要なのは役作り、芝居作りであって
声作りではないからね
本来、声が支持されるのではなく
声を出す人間が支持されないと駄目だよ
そういう所からオタク相手の人気商売を成立させようと
萌え声といったものの需要も高まった訳だね
アイドル声優の容姿や服装がオタクのウケを意識して
似たり寄ったりになりがちなのと同じ理屈
イケメンや美女にちやほやされるにはほんとに超特別な容姿や才能や努力や運が必要だもの
声優をやりたいではなく
声優になりたいになってるからね
声優になりたい人間が憧れるようになった存在は
声優をやりたい訳ではなかったとか
そういう事は思いもしないのでしょう
「声優をやりたい」だと、俳優や芸人やってる片手間にアニメの声もやりたいわーって風にも取れるからダメ
プロ野球選手になりたい人間は沢山いるが
その中でも野球をやりたくて仕方がない人間が
プロになりがちなんだろうしね
声優になりたい訳では無いが
プロになってしまったという人間は
芝居をやりたかっただけなんでしょう
既知のものにすら取り組めない声優には
未知のもので個性を発揮するのは無理じゃないのかな
個性的な声質の声優に、何やっても同じとかキャラのイメージを阻害するとかいう批判は
マニアにしか判別出来ない様な近代の声優が裏方に徹してるなら、まだ分かるが
実際は顔や名前をあちこちで売るのが当たり前になってるもんな
昭和とまで行かないまでも少しバランスが戻って欲しい
養成所上がりの新人は例えば間の取り方なんかがみんな同じ
声は違っても芝居そのものは誰がやっても変わらない
そう教えられてその通りに出来ないと注意されて直せないと事務所合格にも響くからなんだろうけど
>>37
声優養成所を何でそんなに盲信してるんだよ
そんな声優マシーンなんか作るような教育してないわ
むしろそれが出来たら凄いわ
>>37
2.5次元の舞台役者とかボカロ系とか知らん奴から見れば全部同じに見えるからな
流行に合わせてくるのもあるし
養成所は関係ない
養成所出身者でも個性的な奴は個性的
無能ほど〇〇のせいにしたがる
アイドルが全員同じに見えるジジイと同じこと言ってて草
現にアイドルって興味ない層から見たらみんな同じだよ
年齢は関係ない
この作品のこの役はあの作品のあの役の声と同じだと思ってたら全然違う声優だった
みたいなのが多い
声質の系統に偏りがあるのは作品自体が偏った傾向にあるからとも言える
一般に聞き分けが難しい声優のファンになる理由って何だろね
老人は若い人の区別がつかない定期
恐らく個性がないってのは総隠キャ化してることを指してるんだろうな
大人しいのばっかというか、時間帯とか交通量なんかで絶対大丈夫な赤信号でも
じーっと待ってる人ばっかだからね
>>62
与えられた決まりごとを守るだけで
状況を判断し自分で考えて行動するということができないのよ
個性ってのは個人のワガママとは違うからね
どうして万人が認める個性といった表現があるものか
ここを考えてみれば分かる話だけど
自己陶酔の押し売りやっているうちは二流
大塚芳忠とか小山力也とかめちゃくちゃ個性的じゃん。一度聞いたら忘れられない
(出典 seigura.com)
(出典 www.fukikaeru.com)
個性ある声優が残ってるんだから当たり前
大塚芳忠の声を忘れろって言われても一度聞いたら絶対忘れられない声だよな
コメントする