『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代の軍記物語である『平家物語』を描いたテレビアニメ。作家の古川日出男が現代語訳した『平家物語』を底本としている。制作はサイエンスSARU。2021年9月15日よりFODで先行配信され、2022年1月からフジテレビの深夜アニメ枠『+Ultra』ほかでテレビ放送中。 23キロバイト (2,394 語) - 2022年2月11日 (金) 10:59 |
維盛がメンタル崩壊しそうな感じ
5話を見たけどまだ加冠前でミズラの安徳天皇に冠なんか被せないだろ
(出典 images.animageplus.jp)
重盛の子供たちがクローズアップされてるし、テンプレートな平家物語のイメージは持たず、
小松公達物語ぐらいの感覚で見といた方が見誤らないで済みそうな感じだな
「流れた者は皆で助けよ、誰も置いてはいかぬぞ!」
実に良い台詞
平家の特徴を的確に表している
一方源氏は・・・
大津の義仲寺には松尾芭蕉の墓もある
芭蕉は木曽義仲が大好きであったから墓は
義仲寺に作ってくれと遺言した
「木曽殿と背中合わせの寒さかな」
だが山田及び吉田両女史よ、アニメの平家は
びわと重盛、およびその家族そして徳子を
中心とした話なのだから他はモブ扱いは別にいい
長野県民の私もアニメの平家を楽しんでいる
だが義仲の描き方はあまりにもひどい。山賊じゃねえか。
昭和ならいざ知らず平成においては義仲研究も
進み決して田舎者丸出しの野蛮武将という酷評は
なくなっている。玉葉や吉記のリアルタイム史料
なら平家物語のような大袈裟な野蛮行為は
やってないとわかる。まあ死刑判決が懲役20年に
なるだけの話かもしれないが。それにしても
義仲の描き方はひどい。ゴリラオランウータンじゃ
ねえんだ。キャラデザは普通の武将にして欲しかったわ。
ちょっと余りにもひどいから抗議するわ、このスレを
借りて。
(出典 images.animageplus.jp)
これ平家物語が原作なんですよ
史実なら清盛だって気配りしまくる度量が広いタイプの人間だったらしいっすけど平家物語が原作だからこういうキャラ造形になるんですよね
古川日出男訳が原作という事なので、琵琶法師の語り口が古文調なのは良くないと思いました
(出典 wagic.net)
>>778
まず第一に古川サンに出版社から依頼されたのは現代語訳です。ですから古川版は古語が残っていてはいけません。
次に、古川サンはその序の冒頭で平家(物語)は成長する物語だと言っています。このことだけでも、本作のようにたとえ古川版を原作とするにしても、成長するという意味で必ずしも表記において完全準拠に拘らなくても良いかと思います。
さらに、同じくその序で古川サンはこうも言っています。
平家物語はある理由でそのまま口語訳にすると構成力に欠け、一冊として読める物語にならない。それでも古川サンが平家物語の現代語訳の仕事を受けたのは、ある工夫をすればその問題を解消できると気づいたからだと。
つまり、古川サンが今回平家物語の現代語訳をした目的は、読者が面白いと思える作品(この場合は現代語訳)が作りたかったからであると。
本作はどうでしょう。確かに途中文語が入ると正直最初は意味がわかりません。
でも、一杯目は意味はわからなくても絵の雰囲気で想像しながらあのリズムに浸り、ちょっと手間ですがネット検索や古川本の該当ページなどであの部分を読み、二杯目は意味を知りながら見返し。とやれば、とっても奥深くて面白い。
もしも、びわが語る(唄う)部分を現代語訳でやられたら全く興醒めです。何度見てもその度に味わいが深くなる。そういう作品ではありませんか。
長文スマン
まあ、そこは雰囲気作りってことで
古川は脚本段階で読んでるみたいだし、気に入らなかったらそこでダメ出ししとけば良い話
通した時点でそれでOKって話なんで、外野がとやかく言う話では無いね
古典題材で名作アニメにしたかったなら、未来予知とオッドアイはマイナスだし、アニオタを釣るにはキャラデザが日本昔ばなしみたいで無理
そういう意味で古川日出男訳をガツンと全面に出して尖らせた方が鎌倉殿みたいにファンを作れた気がするわ
来年には忘れられてるだろこのアニメ
古川訳に忠実に、って言ってもアニメみたいな総合芸術になると声優の演技含めてだものね
初見ではまさか悠木碧があの謡いを演ってるとは思わなんだ
(出典 www.asahicom.jp)
びわの歌も悠木碧なのか
元々芸達者だとは思ってたけど改めて凄いな
矢切の但馬が橋の上で戦ってるシーン但馬はセリフも無しのダイジェストだったけど異様に臨場感あったわ
(出典 resemom.jp)
右京太夫はまた出てくるよ。重要な橋渡しとして。
原作改変したがる癖は相変わらずやと思うわ山田
良くもあり悪くもありなんだが…
原作ファン以上の原作ファンになる、と常々公言している山田尚子だが
その最高傑作たる聲の形は、原作者が制作に付きっきり過干渉で駄目出ししまくった結果である
つまり山田尚子が普通にやったら原作レゐプ、頑張っても独自解釈、原作者がガンガンぶっ叩いて矯正してようやく名作という事
(出典 mp-ml.net)
そういう意味で古川日出男お爺ちゃんにも、血圧を上げ、針小棒大、重箱の隅をつつく心構えが欲しかった
はいはい、世界で一番美味い飯はハンバーガーとコーラでちゅね
古川日出男の現代語原作を、わざわざ古典古文に押し戻す
上等な料理にハチミツをブチまけるがごとき思想!!!
いや、ぶぶ漬けをわざわざ干し飯に戻すが如き思想、と言うべきだな
「アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、
「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに
思われてしまうこと。」って話題があったっけ。
雰囲気出すために古文に戻し、
一方で原作本にはアニメ化の帯をつける。それが商売ってもんだ。
誰も損しない、ウィンウィンじゃんw
(出典 upload.wikimedia.org)
この世をば
我が世とぞ思ふ
望月の
欠けたる事も
無しと思へば
枕草子ってほぼ、るるぶ奈良だからな
(出典 img.honto.jp)
いや当時の感覚とはともかく今だと炎上しそうなこと書きまくってるぞ枕草子
(出典 img.atwiki.jp)
わりと独善的で酷いよなw枕草子
まあそれが味でもあるんだが
清少納言って素直過ぎて好き
イケメンのお坊さんのお経の方がありがたく感じる
だっけ? うろ覚えだけど
>>807
だって今で言えばV系バンドに入れあげるようなものだもの
説法聞きに行くってのはライブ行って熱狂馬鹿騒ぎと同じ感じ?
枕草子は随筆というか、エッセーだからね。
当時の貴族社会の日常のふとしたことを書いているから貴重。
ただ、当時の和歌は色々決まり事があって、簡潔に短い文章で季節を書いて表現する、
いわゆる、ラップで韻をふむみたいな制限があるから、ゲーム的要素もあったのでは?
コメント
コメント一覧 (1)
moemoe_anime555
が
しました
コメントする