ガンダムシリーズ一覧(ガンダムシリーズいちらん)は、アニメ『機動戦士ガンダム』を始めとする一連の作品群。各作品はいくつかの世界設定を共有している。例外もあるが正式な作品にはサンライズの共同筆名である矢立肇と、シリーズ第1作を手掛けた富野由悠季の名義を入れることが慣習となっている。 「モビルス 87キロバイト (11,860 語) - 2021年12月9日 (木) 15:19 |
映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」が2022年初夏に公開されることが明らかになった。配給は松竹。公開時期決定の発表に合わせて、ティザービジュアルと特報映像が公開された。
「機動戦士ガンダム」の第15話「ククルス・ドアンの島」。ファンの間では名作として知られる本エピソードは、主人公のアムロ・レイと敵対するジオン軍の脱走兵ドアンとの交流を通じて戦争の哀愁が描かれ、当時ガンダムファンの注目を集めた。今回、ガンダムとアムロの物語が、劇場版3部作でも描かれることのなかった伝説のエピソードと共に映画化される。
映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」は、TVシリーズ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイン・アニメーションディレクターであり、累計発行部数1,000万部突破を記録する「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を手掛けた安彦良和氏が監督を務める。
ガンダムファンにお馴染みのホワイトベースの仲間たちやモビルスーツが登場。壮大なスケールでよみがえる「RX-78-02ガンダム」とアムロの物語が最新のアニメーションで描かれる大迫力なモビルスーツ戦と共にスクリーンに舞い戻る。
公開された特報映像では、「RX-78-02 ガンダム」が、あの名シーンを彷彿とさせる“大地に立つ”様子が描かれている。重厚感ある機体で大地を揺らし、ゆっくりと立ち上がる威風堂々たる姿には圧倒的な迫力が感じられる。そして、輸送機ガンペリーが物語の舞台となる島の上空を飛行するシーンが収められており、ガンダムが再び大地に立つ圧巻の映像に仕上がっている。
□安彦監督自らが描き下ろしたティザービジュアル公開
安彦監督自らが描き下ろしたビジュアルでは、主人公アムロ・レイの搭乗機「RX-78-02 ガンダム」と、「ザク」の姿が描かれ、アムロのこちらに向けるまっすぐな眼差しが印象的なビジュアルに仕上げられている。
さらにザクがガンダムを見下ろしているようにも捉えられる様子は緊拍感を漂わせ、静かなる戦いの始まりを予感させる。アムロの何かを訴えかけるような瞳には、どんなメッセージが込められているのか。
【メインスタッフ】
企画・製作:サンライズ
原作:矢立 肇 富野 由悠季
監督:安彦 良和
副監督:イム ガヒ
脚本:根元 歳三
キャラクターデザイン:安彦 良和 田村 篤 ことぶきつかさ
メカニカルデザイン:大河原 邦男 カトキハジメ 山根 公利
美術監督:金子 雄司
色彩設計:安部 なぎさ
撮影監督:葛山 剛士 飯島 亮
CGI演出:森田 修平
CGI監督:安部 保仁
編集:新居 和弘
音響監督:藤野 貞義
音楽:服部 隆之
https://news.yahoo.co.jp/articles/a48107c95914d5b2254b7030109b96a9d7c292a4
>>1
富野がこんなどうでもいいエピソードにこだわるか?
と思ったら安彦か
安彦はこういう地味で暗いの大好きだよなw
>>20
こういうのってやっぱり富野に許可貰って作ったのかな?
>>58
許可は要らないけど、ガンダム関連のアニメは「こんなの作るんです」って話は御大に行くようになってる。
>>1
名作? w
駄作として知られる、
の間違いだろ?
ヤマトとガンダムは、もう続編もリメイクもいらん!
(出典 img.game-tsutaya.tsite.jp)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
ガンダムの本当の名作は初代だけだと思うけど、そこのリメイクの話しはでないのかな
>>3
ファーストのリメイクはSEEDだと思ってる
(出典 %E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C.com)
>>77
SEEDはいろんなシリーズのオマージュだしね
種死でとっ散らかったけどw
旧式ザクは偽装で実は新型MSをエリート天才児たちと一緒に量産してたドアンさん‥と言う話にしよう
ファーストガンダムのリメイクにはククルス・ドアンの島は入らないってことだろ
でも安彦さん的にはやりたかったと
作画崩壊ザクを忠実に再現してこそ真のリメイク
>>6
あれはククルス・ドアン専用ザクと言って余計な装甲を取っ払って格闘戦に特化した機体なんだよ。
(出典 maximus-party.cocolog-nifty.com)
これは素直にうれしい。
相変わらずもったいぶって小出しにしてるな
オリジン本編はいつになったらアニメ化するんだ
>>9
原作者と監督が亡くなってから本気出して作ります
題材がもうつまらなさを醸し出してる
絶対失敗するな
今となってはガンダムのデザインが古臭すぎてキツい。
今の時代にリメイクするならMSから他の小道具に至る
まで、全て現代の解釈で再構築しないと厳しい。
>>21
その限られた苦しい作画枚数制限の中で、それを相殺する富野監督の演出が凄いからちゃんと観よう
小道具なんてどうでもいいんだよ
まず、ナチスのメタファーなのはジオンではなく連邦だったというところから勉強な!
>>32
いや今の時代にリメイクするならって話をしてるんだが・・・・
せやね。
ミノフスキー粒子のおかげでレーダーが使えない前提なら
可視光センサ+AIで自動照準のFCSぐらいあって当然だろ。
ガンダム見たい人ってロボット同士の闘いを見たいんやろ
ククルス・ドアンは面白いテーマかもしれんけど
映画でやるなら他でやればええやんって思うんやけどな
やっぱりガンダムはすげえよ
ガンダムIIIめぐりあい宇宙篇なんて本編を何度も観てるのに未だに予告篇を観ただけで震えるもんね
>>30
初代のアムロと逆シャアのアムロで演技分けできるぞ
ククルス・ドアンの島て、ちょっと通ぶりたい人が押してる感じ
テレビの放送中の箸休めエピソードだろ、映画にするまでもないよな。
機動戦士ガンダムNTもキャラクターデザインと作画がゴミだったし
副監督に外国人とは、他にいくらでもいるだろ
>>36
まあ、同じ一話完結モノならドアンの島よりも時間よ止まれの方が名作だわな
「早く蚊なんて居ない清潔なジオン本国に帰りたいぜ!」
この台詞だけで、この戦争の内情を知る事が出来る
ククルス・ドアンの島の地下には連邦のジャブロー基地以上のジオンの秘密基地が広がっている
旧ザクはジオン兵がうろついていてもおかしくないためのカモフラージュ
子供はもちろんジオン兵の子弟
どこまで美化できるかスタッフの腕の見せ所だな
リメイクされたガンダムのコクピットどうなるかね
当時はコアファイターの左、正面、右だけのアナログなんだよね。
次のZ(ゼット)ガンダムから全天周囲モニターにバージョンアップしたんだけどね
ボタン類は非常脱出以外全て排除、マベールのアーンイヤーンマンみたいなVRヘルメットと音声認識、ゼスチャー認識で登場して欲しい
>>42
>次のZ(ゼット)ガンダムから
なんでこんなくだらんウケ狙ってるの?
全方位モニターになったのはmk-IIからだし
ドアンで一本とかガンダムもネタ無いんやなぁ
予告見た
ペガサス級の同型艦が並んでいるのが気になった
艦名が気になる
昔の映画版ではまるまる端折られてたから丁度いいわな
>>53
とはいえ、初めてガンダム見るなら映画版の123を見たほうが
時短でわかりやすい点も多い
>>62
ORIGINはだめなん?
>>63
オリジンは安彦による二次創作だからダメだね
富野には許可を取ったけど富野は完全ノータッチだから
元々は海外配信サイトに作画の古さで難色を示されたファーストを売り込むための企画だったらしい
最初はファーストの完全リメイクだったのをオファーを受けた安彦が「富野さんがやらないからって、僕がガンダムをやるってわけには行かない。でも外伝的な物なら他にもあるし、富野さんがOKならやります」って感じで始まったんだって
オリジンは外伝
外伝だけ観て本編を観たつもりになってはいけない
何かと同時上映で30分とか60分とか?
流石に90分とかやれないだろ。
オリジンに出て来るペガサス級
https://twitter.com/birthhopemetor/status/744557690676871168
今回出て来るのは何番艦かな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
オリジンの本編、アニメ化してほしいわ
これが商業的にも批評的にも成功したら
次は第14話「時間よ、とまれ」なのかなぁ・・・と思うと
ちょっとワクワクする。
オリジンはアムロ視点より、シャア視点、セイラ視点の方イキイキしているので、全部見ないとな
(出典 amazondvdbox.com)
全盛期のヤスヒコは、アニメーターとしては超一流
漫画家として、1.5流から2流くらいかな?
全然憶えてねーや…
ん?TV版の話なのか?安彦の創作版ではなく?
そうだとすると、
19歳には到底見えない、あのククルス・ドアンにまた遭えるわけかなw
(出典 www.4gamer.net)
19歳って最近急に騒がれだして出所不明だぞ
19歳なんて新兵やないか
新兵にMSの格闘術なんかできるかよ
本当ならシャア以上のニュータイプだ
>>85 バーナード・ワイズマン(バーニー)も19歳。 ヒートホークでガンダム倒してるぞ。 自分も刺し違えて死亡したけど。
>>109
でも相手のパイロットは生きているけどね……
まあ、レビルが開戦早々にジオンに兵なし
とか気持ちよさそうに演説してたし未成年でも最新主力兵器任されてたの、かも
CGのメカってカッコいいけど味気ないな
ファーストガンダムをCGで描かれちゃうと改めて実感する
多少パースやデッサンが狂ってても手書きのほうが熱量がある
>>88
ヘルメットは蒸れるから...知らんけど。
シャアはシスコンシスコン言われるのに
セイラさんはブラコンブラコン言われないよね
(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)
>>96
散々言われてるじゃん
それを言うならアムロもシャアももてもてで何人もの女性と付き合ってるのに、なんでシャアだけ変態扱いなのかだろ
>>97
「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」が致命傷になったと思われる
(出典 pbs.twimg.com)
ニュータイプは人類の核心とまでお父さんが言った能力を買う取引に使って金儲けしてるんでしょセイラさん
安彦良和の監督、演出作品はつまららない。
富野由悠季にはどうしても敵わない、セリフの言い回し、演出が段違いだ。
>>111
たぶん安彦のセリフ回しや演出は自分の若い頃に使われてたモノばかりなのよ
オリジンとか共感性羞恥の連続だったわ
「うわぁ…今の時代に俺が幼稚園児だった頃から使い倒された古臭いギャグシーン入れるか?」みたいな
若い人には新鮮なんだろうか?
もし若者が居たら教えてくれ
逆に富野は常に新しい事を吸収して自分をアップデートしてるから、常に時代の先を行ってる
だから、最初は「うん、ちょっとよく分からない」って事が多いけど、後から深く理解できることが多い
ガンダムをリメイクしたくないのもそのため
昔と全く同じモノは作りたくない性分なんだろう
(出典 www.j-cast.com)
>>117
手塚の寒いギャグセンス部分だけを受け継いでしまった感じだなあw
>>124
わかる。手塚リスペクトだよな。
元は漫画家になりたかった人。
全盛期はアニメーターとしては、非常にすぐれてた人なのは間違いない。
次はどれだ
ルナツー脱出作戦
戦場は荒野
イセリナ恋のあと
時間よ止まれ
灼熱のアッザムリーダー
マ・クベ包囲網を破れ
クッソ退屈な話やん
何でこんなの題材にしてるの?
これならマクベ主人公の話の方がよほど見たいわ
テレビ版の話のリメイクなのか
アムロがやって来る前までの島に居着くことになった理由なのかで全然違うだろ
パンツ姿のアムロが活躍するのか
なんか富野上げすごいけどZの映画以降ろくなの作ってなくないか?
レコンギスタなんてもはや黒歴史だろ
(出典 ebookstore.sony.jp)
>>127
若い子はレコンギスタ好きらしいぞ
俺もびっくりしてる
思えば、Vガンも当時の中学生に人気だったらしいし、ターンAもそんな感じだったみたい
身近な特にオタクでもない若い子たちに聞いた話だから信憑性あると思う
きっとファースト好きはZ以降見たらダメで、Z好きもVガン以降見たらダメで、Vガン好きはターンA以降見たらダメなんだ
コメントする