『ドラえもん』は、藤子・F・不二雄による日本の児童向けSF漫画。1969年から小学館の雑誌で連載された。日本では国民的な知名度があり、登場キャラクターや登場アイテム(ひみつ道具)など、その世界観が一般社会に広く浸透している。海外でも、東アジア、東南アジアを中心に高い人気を誇る。 126キロバイト (18,953 語) - 2021年11月30日 (火) 17:14 |
オリコン2021-11-27 17:34
https://www.oricon.co.jp/news/2215471/full/
人気アニメ『ドラえもん』が27日、テレビ朝日系で放送され、のび太が住む家が“賃貸”だったことがわかり、SNSでも話題となっている。
この日は、「ひろびろ日本」「オンボロ旅館をたて直せ」の2本の物語を放送。そのうち「ひろびろ日本」のなかで、のび太のママ(野比玉子)が「また家賃が上がったのよ…。はあ…自分の家を持ちたいわ」とぼやくと、ツイッターでは視聴者たちが反応。
「きょう一番の衝撃」「ずっと持ち家だと思ってた」「知らなかった」など、驚きの声が上がっている。
>>1
なんやて(´・ω・`)
都市部って其の手が多いよ
この間、タイムマシンで建て替える前の家に行ってったけど?
ん?ばあちゃんちだろ。
>>7
ダメもとで子供手当申請してみw
>>7
ドラえもんは、子供手当受給可能か?はとても良い議論になりそうだな。
納税もしてなきゃ勤労もしてない。そして学校にも通ってなく、ずっと家にいる。
マジで? 子供の頃 机の向こうに窓がある
のび太の2階の部屋が凄く羨ましかったな
(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)
>>8
昔は玄関入って奥に進み左の階段上って右の部屋に入って入口の反対側の窓開けると下に玄関があった
最近建て直したみたいで今は階段上って左の部屋がのび太の部屋になってるが
社宅じゃないのか
>>12
サイコロ振り直しになるから全く同じ結果にはならんよ
ドイツで古城を買おうとしたキッカケも借家が理由のはず
固定資産税じゃ子供がわからないから
家賃って言ってるんじゃねぇの?
原作でもママがパパに家賃上がるからタバコやめろって言う話があった記憶。
あれだ、島を作るやつ。
借家だと原作との矛盾がすごいんだがw
原作にも借家って出てくるんだが
>>31
ソース
ないなら黙って
>>36
横やがそれなりに読んだことあるならドイツに城買う話とかで家賃って言ってるシーンがあったことは覚えてるはず
あ、持ち家やないんか、ってインパクトあるからな
ソースソースしか言えんニワカはコロッケでも食いながら読み返せ
ググれば出てくるし
ママが「家賃が上がって家計が」と言っていたり
スレのちょっと上にある原作の城に住んでみる話で借家というのが出てくる
ついでに滅多に出てこないがパパは運転免許試験に落ち続けているというのもある
(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)
昭和生まれなら常識
買ったら損する賃貸派なんじゃないの?
ドラえもんはおばあちゃんが同居してたと言ってるし
サザエさんもご先祖様が~とか言ってるから
家賃ってのはちょっとおかしい
まあ、数代にわたって借りてる可能性もあるが
普通に考えたら固定資産税なんて子供に言ってもわからないから
話の都合上家賃って事になってるんだろうな
(出典 www.sazaesan.jp)
>>35
当時小学生だったけれど確かに分からなかったな
長年に渡って沢山の人が関わっている作品だから多少は仕方ないけれど設定ブレさせるのは本当にやめて欲しい
別に借家でも良さそうだが、持ち家が当然なの?
>>39
借家にしては豪華すぎるんだよな
住宅街の一軒家だし
ばあちゃんが一緒に住んでたし
20代であの借家は借りれないだろうし
じいちゃん家どうした?ってな
出来杉くんとかスネ夫の家が借家なら違和感があるが、
のび太のパパが有能だとの設定あったっけ?
(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)
ニワカ多すぎ問題
昔からそういう設定だったろ
だよなあ
アニメのせいにしてる奴とか
もともと借家って設定だろ?
反論にうんちく入れるのもアレだが
そもそも庭も狭い住むだけの家に固定資産税掛けるってのがおかしい
危険空家問題とかそれが遠因じゃないか
コメントする